不要になった墓石の撤去はどうする?費用や墓じまいの方法を解説

【墓石 撤去】アイキャッチ画像

墓石の撤去とは?徹底解説

  • 墓じまいには法定書類が必要。
  • 墓石撤去は相談、新納骨先決定、行政手続き、遺骨移動の流れ。
  • 撤去費用は工事と供養、離檀料で合計数十万円。
  • 遺骨の供養方法には永代供養墓など多様な選択肢。

墓石の撤去をするためには、墓じまいが必要です。
墓石の撤去(墓じまい)に際して、先祖に迷惑をかけず新しい納骨先に埋葬したいと思う人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、墓石撤去の5ステップ・総額費用・撤去する時に必要な書類手続きなどについて解説します。

墓じまいは、法律で決められた書類手続きもあるため、違反を起こさないよう正しい手順で行いましょう。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 墓じまいとは
  2. 5ステップで解説!墓石を撤去するまでの流れ
  3. 墓石の撤去に必要な費用
  4. お墓を撤去した後の遺骨の6つの供養方法
  5. お墓の撤去にかかる費用を抑える2つの方法
  6. 墓石撤去(墓じまい)の代行業者のサービス内容と費用相場
  7. まとめ
  8. 監修者コメント

墓じまいとは

墓じまいとは、現在あるお墓を撤去することです。墓じまいをするためには、埋葬されている遺骨を取り出して別の場所に移動しなければなりません。
墓石の撤去にかかる費用相場は、区画の大きさやお墓の立地により異なるため、墓じまい業者に見積もりを出してもらう必要があります。

墓じまいと聞くと、あまり良い印象を持たない人も多くいるかもしれません。ですが、墓じまいは先祖の「供養方法や場所を整える」という意味も込められているため、悪いことではありません。

それでは、墓石を撤去する5つのステップを紹介します。

5ステップで解説!墓石を撤去するまでの流れ

墓石を撤去するまでの流れは、以下の5ステップです。 

墓石を撤去する流れ

  1. お墓(墓石)を撤去する旨を関係者に相談する
  2. お墓に入っている遺骨の次なる納骨先を決める
  3. お墓撤去の行政手続きを進める
  4. お墓から遺骨を取り出す
  5. 新しい埋葬先に納骨

墓石撤去の手順は平均して2カ月~6カ月程で終える人が多いです。期限が決まっている訳ではないので、焦らず1つずつ終わらせましょう。

少々お金は払っても墓じまい専門家に素早く撤去をお願いしたい人は、「墓じまい代行の流れや費用相場は?費用を抑える方法や注意点を紹介」の記事をご覧ください。

ステップ1:お墓(墓石)を撤去する旨を関係者に相談する

お墓の撤去を検討している人は、親族や霊園管理者にその旨を相談しましょう。

お墓は先祖代々受け継がれてきたもので、先祖との繋がりを強く感じることができる貴重な場所です。

大事なお墓が急に無くなってしまうと怒りや悲しみを感じてしまう関係者もいるでしょう。自分だけの理由で墓じまいをするのではなく、関係者で話し合って全員が納得できる形で「お墓の撤去」をしましょう。

また、霊園管理者や寺院の住職への相談も重要です。

住職に相談せずに墓じまいを進めてしまった結果、「お墓撤去の業者を寺院の境内に入れさせてくれない」「お寺の檀家をやめさせてくれない」といったトラブルが発生することもあります。

お寺もこれまでお世話になった場所です。感謝の気持ちを込めて、お墓撤去の相談をしましょう。

親族や寺院と実際に起きた墓じまいトラブルの事例や詳細が知りたい人は、「【実例】墓じまいのトラブルと注意点!原因と対策を親族・寺院別に紹介」の記事をご覧ください。

ステップ2:お墓に入っている遺骨の次なる納骨先を決める

関係者から合意を得たら、お墓に入っている遺骨の新しい供養先を決めます。

お墓の撤去では、墓石を無くすだけでなくお墓に埋葬された遺骨を移動しなければなりません。

新しいお墓が遺骨を供養できる状態になるには、1~3カ月程度かかることが一般的です。そのため、「ステップ1:関係者と話し合い」のタイミングで新しい供養先についても相談しながら話を進めると、よりスムーズに決められるでしょう。

以下お墓タイプとお墓タイプ別の供養までの目安時期を紹介します。

お墓タイプ供養までの期間
永代供養墓(合葬墓)1カ月程度
樹木葬2カ月程度
納骨堂1カ月以内
散骨1カ月程度
手元供養方法により異なる
新しい墓石のお墓1~3カ月程度

※目安のため状況によって期間が変動する場合があります。

お墓を撤去した後の遺骨の供養先は、永代供養墓(霊園管理者が遺骨の供養をしてくれるお墓)に納骨する人が多いです。

理由はさまざまですが、「お墓の管理をする人がいない」「お墓の管理費や撤去のことで子供や孫に迷惑をかけたくない」といった理由からお墓を撤去する人が多く、個人でお墓の管理が必要ない選択肢のある永代供養墓が人気を集めています。

お墓を撤去した後の供養方法について詳しく知りたい人は、「遺骨を撤去した後の6つの供養方法」の章をご覧ください。

ステップ3:お墓撤去(墓じまい)の行政手続きを進める

次は、お墓を撤去(墓じまい)するための行政手続きを進めましょう。行政手続きは役所から「改葬許可証」を手に入れる必要があります。

改葬許可申請書の記入欄には、次の遺骨の供養先を記載するケースが多いです。書類手続きまでに、新しい供養先を決めておきましょう。

改葬許可証を得るために必要な書類は以下の3点です。

書類目的入手場所
改葬許可申請書改葬手続きで必要となる書類自治体のホームページや役所
受入証明書お墓の引越し先で遺骨の受入を証明する書類新しい供養先の管理事務所やホームページ
埋葬許可証遺骨がお墓に埋葬されていたことを証明する書類民営墓地:今お墓のある運営会社の管理事務所
公営墓地:今お墓のある自治体
寺院墓地:今お墓のあるお寺の住職

※但し、市区町村により項目・様式が異なるため事前にチェックする必要があります。

書類手続きは「墓地、埋葬等に関する法律」で定められているため、必ず行う必要があります。

第五条 埋葬、火葬又は改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の許可を受けなければならない。

第八条 市町村長が、第五条の規定により、埋葬、改葬又は火葬の許可を与えるときは、埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を交付しなければならない。

墓地、埋葬等に関する法律 から引用

お墓の撤去(墓じまい)に関する手続き(改葬許可証発行までの流れ)について詳しく知りたい人は、「【簡単5ステップ】改葬許可証を入手する流れ|墓じまいに必須な書類」の記事をご覧ください。

ステップ4:お墓から遺骨を取り出す

墓じまいの行政手続きが完了したら、お墓から遺骨を取り出します。

遺骨の取り出しは、なるべく石材店にお願いすることをおすすめします。お墓は、大きな墓石で作られているため解体しなければ取り出せない場合もあります。

また、墓石は重いためケガにもなりかねません。

遺骨の取り出しから完了までの流れは以下の3ステップです。

  1. 石材店(遺骨の取り出しをしてくれる業者)を決める
  2. 閉眼供養をしてもらう
  3. 石材店によるお墓の撤去工事

石材店を決める

遺骨を取り出してくれる石材店を決めましょう。

民営霊園や寺院墓地では石材店が指定されている場合もありますが、指定のない場合は「墓じまいに詳しい石材店に頼む」「お墓を建てたときの石材店に頼む」と良いでしょう。

閉眼供養をしてもらう

墓じまいをする時は、なるべく閉眼供養(へいがんくよう)をしましょう。閉眼供養は仏様の魂を抜く儀式のことで、遺骨の取り出し前に行うことが一般的です。

閉眼供養は必須ではないですが、していないと墓じまい業者が作業に応じてくれない場合もあります。

閉眼供養まで完了したら遺骨の取り出しをします。

墓じまい時の遺骨の取り出しから供養までの流れを詳しく知りたい人は「墓じまい後の遺骨の供養方法は?取り出しや扱い方・永代供養などの方法を紹介」の記事をご覧ください。

石材店によるお墓の撤去工事

石材店にお墓の撤去工事をしてもらいます。

立ち会う人はそれほど多くありませんが、希望すれば工事の立ち合いも可能です。大切な先祖の遺骨ですので、自分たちの目で確認したい人は立ち会うと良いでしょう。

以上が、遺骨の取り出しまでの適切な流れです。

ステップ5:新しい埋葬先に納骨

撤去した墓石は、石材店に引き取ってもらい新しい埋葬先に納骨しましょう。

引き取られた墓石は、産業廃棄物として処分されたり再利用されます。中には、魂の入っていたお墓を処分することに抵抗がある人もいるかもしれません。

ですが、閉眼供養を行い正しく供養していればお墓を撤去することは悪いことではありません。

納得した埋葬先を決め、葬許可証を忘れず持っていきましょう。

次の章では、墓石の撤去に必要な費用について紹介します。

墓石の撤去に必要な費用

墓石とお金

墓石の撤去に必要な費用

墓石の撤去に必要な費用は、主に以下の3つです。

墓石の撤去に必要な費用

  1. 撤去工事の費用(1㎡あたり8万~15万円)
  2. 閉眼供養のお布施(3万~10万円ほど)
  3. 離檀料(10万~20万円ほど)※寺院墓地の場合

撤去工事の費用は1㎡あたり8万~15万円程

墓石撤去の費用相場は、墓地の面積1㎡あたり8万~15万円程です。

これはあくまでも相場であるため、正確な費用は現地で見積もりしてもらわなければなりません。

日本全国のお墓の平均面積は1㎡です。関東であれば1㎡以下の場所も多くみられます。自分たちのお墓の大きさを測り、いくら必要か確認しておきましょう。

お墓は、ひとつひとつの置かれている状況が全く異なります。お墓が霊園の奥に位置し、重機が入れない場所になると費用が高くなることもあります。

閉眼供養のお布施は3万~10万円程

閉眼供養のお布施は3万~10万円ほどです。

墓石を解体撤去する時には必ず閉眼法要を執り行ってもらいましょう。
これまでずっとご先祖様の遺骨を守ってくださったお墓です。

ただ処分するのではなく、寺院の読経を通じて感謝の想いをこめて墓じまいをしたいものです。

また閉眼供養の時には、墓地や自宅まで足を運んでもらいます。その交通費としてお車代を追加で5,000~1万円程渡すこともあります。

離檀料は10万~20万円程

離檀料は、寺院を離れて檀家としてのつながりを解消する時に用意する費用です。元のお墓が寺院墓地に建てられている場合に、必要になることがあります。

離檀料の相場は10万~20万円ほど(通常のお布施の2倍~3倍程度)と言われています。

離檀料は、寺院と契約書を交わしていなければ支払いをする義務はありません。離檀料の金額に正確な決まりはなく、曖昧な部分が多くあります。

そのため、離檀の際に離檀料を断ることもできます。ですが、檀家をやめる人の多くは離檀料の支払いをしています。

支払いは、これまでの感謝を表すものであるため檀家側の気持ち次第です。これまでの感謝を忘れず、自分たちで離檀料を支払うべきか考えましょう。

支払いができない法外な金額を請求されたら、弁護士などに相談すると良いです。

離檀料について詳しく知りたい方は「離檀料の相場は5万~20万円!住職に聞く費用やトラブルの実情」の記事をご覧ください。

墓じまいのことで悩まれている方

今のお墓を撤去するのにかかる費用や手続きに関する疑問は、プロに相談するのがおすすめです。

ライフドットでは、墓じまいに関する一連の流れをサポート。
「なるべく負担をかけずに墓じまいしたい」という方は、ぜひライフドットにご相談ください。

お墓を撤去した後の遺骨の6つの供養方法

永代供養墓

永代供養墓は、永代にわたりお墓の管理者が遺骨の供養や管理をしてくれるお墓です。墓石を撤去した後は、この「永代供養」を選択する人が多いです。

墓石を撤去する理由は、人それぞれですが「お墓を管理する人がいない」「子供や孫にお墓のことで迷惑をかけたくない」といった理由から永代供養墓を選ぶ人が多くいます。

永代供養墓で合葬(他の人の遺骨と一緒に埋葬)するお墓も多く、埋葬後はお墓の手間がかかりません。

永代供養墓について詳しく知りたい人は「永代供養の費用はいくら?永代供養墓の購入価格と、墓じまいで永代供養するケースを解説」の記事をご覧ください。

    樹木葬

    樹木葬とは、草花や植木を墓標としたお墓です。近年、樹木葬の需要が高まりお墓の数も増えてきています。

      樹木葬は永代供養が付いているものも多く、継承者やお墓の維持費が必要ないことが多いです。

      樹木葬について知りたい人は「樹木葬とは?購入前に知りたいメリット・デメリット・費用を解説」の記事をご覧ください。

      納骨堂

      納骨堂とは、一般的に遺骨を納めるための収蔵スペースを備えた建物のことを言います。

      多くは、駅近や屋内にあることから天候に左右されずアクセスが良いため人気を集めています。

      納骨堂もロッカー型・仏壇型・マンション型・自動搬送型・位牌型など多くの種類があります。

      現在はお墓として利用したい人が多く、大規模な納骨堂が増えてきています。1都3県では、ICカードを用いて自動的に遺骨が運ばれる自動搬送型の納骨堂も多くみられています。

      納骨堂の費用や種類は「納骨堂とは?お墓との違い・費用・デメリットを解説!永代供養墓や樹木葬と比較したメリットも紹介」の記事で紹介しています。

      散骨

      散骨とは、川や山や海に遺灰(遺骨をパウダー状に細かく砕いたもの)を撒く葬法です。

      散骨は、ガイドラインが制定されています。勝手に散骨をすると死体遺棄となる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

      散骨は、遺骨を大自然に還したい人やあとに何も残したくないと考える人が多いです。

      費用も安く抑えられ、船を一隻チャーターしたとしても30万円程度で済むでしょう。ただし、遺された人が故人を偲ぶ場所が無くなることに抵抗感を抱く人も多く、散骨に踏み切る人は未だ1%にも達していないと言われています。

      墓じまい後に散骨を希望する人は「墓じまいをした後に散骨していい?散骨のメリットと手続きの流れ」の記事をご覧ください。

      手元供養

      手元供養は、遺骨の一部もしくは全てを自宅や手元で保管することです。

      近年ではさまざまな手元供養サービスがあり、遺骨をダイヤモンドにするものからペンダントにするものまで販売されています。

      普段付けるものでも違和感のないものも多くみられるため、気になる人は「手元供養の種類や流れを紹介!故人をそばに感じられる供養方法」を確認ください。

      新しい墓石のお墓

      元あるお墓の撤去解体をした後に、別の場所にお墓を建てて供養する方法です。

      今あるお墓を移動させて新しいお墓に再利用することは、基本的には難しいです。お墓は、区画に合わせてサイズや幅が寸法されて作られます。そのため、新しいお墓のサイズに合うことは極めて難しいのです。

      改葬の費用相場や手順について知りたい人は「改葬とは?費用相場や手順・お墓の引越しにまつわるQ&Aを解説」の記事を確認ください。

      希望エリアで「墓じまい」について見積もる

      希望エリアで「墓じまい」や「改葬」ができるか確認してみると良いです。

      基本的にどのエリアや霊園も「墓じまい」に対応しているため、パンフレットなどを参考に検討してみてください。

      次の章では、お墓撤去の費用を抑える方法について紹介します。

      お墓の撤去にかかる費用を抑える2つの方法

      お墓撤去の費用を抑える2つの方法を紹介します。

      1. 永代供養墓を検討する
      2. 複数の石材店から見積もりを貰う

      永代供養墓や散骨を検討する

      はじめに検討すべきは、新しい供養先の費用を抑えることです。

      費用が抑えられる供養方法は以下2点です。

      • 永代供養墓(合葬)の相場は、1柱(1人分)5万~30万円程度(種類によっては150万円程度するものもあります)。
      • 散骨の相場は、3万~30万円程度。

      費用のみで考える場合は、上記2つの供養方法で問題ありません。ですが、費用だけで決めてしまうと後に大きなトラブルになる可能性があります。

      費用だけでなく、アクセスや遺骨の供養方法も事前に確認したうえでお墓タイプを検討しましょう。

      複数の石材店から見積もりを貰う

      すでに石材店が決まっている霊園もありますが、決まっていない場合は、複数の石材店から見積もりを貰い業者を決めましょう。

      事前に複数の業者に見積もりを出してもらい、費用・対応などを踏まえて選ぶと良いです。

      ケースによっては、5万円も金額の差が生まれる場合もあります。そのため、出来る限り複数の業者から見積もりを取りましょう。

      次の章では、墓石撤去(墓じまい)代行サービスの内容と費用について紹介します。

        墓石撤去(墓じまい)の代行業者のサービス内容と費用相場

        墓じまいの手続きなどを代行業者にお願いしたい人は、「墓じまい代行業者」にお願いすると良いでしょう

        墓じまい代行は墓石の撤去(墓じまい)をするうえで、必要な手続きや関係者とのやり取りを代行してくれるサービスです。

        代行してもらうため費用は高くなりますが、近年検討されている人は増えています。

        墓じまい代行サービスの内容

        墓じまい代行サービスの内容を紹介します。

        墓じまい代行サービスの内容

        • 墓じまい全てを代行
        • 墓じまいの行政手続きのみ代行
        • 遺骨の取り出しから納骨までを代行
        • 遺骨の移動代行
        • 墓石の解体や撤去の代行

        ※業者によってサービス内容が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

        墓じまい代行サービスの費用相場は16万~30万円

        墓じまい代行サービスの費用相場は16万~30万円です。

        サービス内容により費用が異なります。行政手続きのみを代行するのであれば、5万円程からお願いできます。

        自分たちが何のサービスをお願いしたいのか確認して、事前に決めておきましょう。

        墓じまい代行についてより詳しく知りたい人は「墓じまい代行の流れや費用相場は?費用を抑える方法や注意点を紹介」の記事をご覧ください。

        まとめ

        墓じまいとは、今ある墓石を撤去して異なる方法で供養することです。

        お墓の撤去とは

        お墓の撤去は、今あるお墓を撤去・解体して別の方法で供養することです。墓じまいのために、遺骨を次の納骨先に移動する必要があります。
        お墓の撤去費用は、区画の広さや立地で異なるため業者の見積もりが必要です。

        墓石を撤去・解体する5つの流れ

        • 墓じまいする旨を親族などの関係者に相談する
        • お墓の遺骨の新しい供養先を決める
        • 墓じまいの行政手続きをする
        • お墓から遺骨を取り出す
        • 新しい供養先へ納骨

        墓石の撤去に必要な費用

        • 解体撤去工事の費用相場は、墓地面積1㎡あたり8万~15万円
        • 閉眼供養のお布施は3万~10万円
        • 離檀料は10万~20万円

        お墓を撤去した後の6つの供養方法

        • 永代供養墓:永代にわたりお墓の管理を霊園の管理者や住職がしてくれるお墓
        • 樹木葬:花や植物を墓標対象とすることが一般的なお墓
        • 納骨堂:故人の遺骨を収蔵するスペースを備えたお墓
        • 散骨:海や山に遺灰を撒く葬法
        • 手元供養:遺骨の一部や全てを手元で保管する供養方法
        • 新しい墓石のお墓:一般的な墓石のお墓

        監修者コメント

        監修者
        終活・葬送ソーシャルワーカー
        吉川美津子

        不要になった墓石の撤去は、廃棄物として処分されます。一般には、石材店が石塔等の墓石を撤去し、カロート部分まで整地して、更地にして土地を返還するまでが「墓じまい」の一連の流れです。これらは、すべて墓地の使用者、つまり今まで使用していた墓地の名義人が費用をかけて行うものです。

        墓石を撤去する際に、一番問題となるのが中に入っている遺骨の行先です。遺骨は勝手に処分することはできませんので、行先を決める必要があります。取り出して新たに購入したお墓に納骨するか、寺院などの合同墓に納める等の方法がありますが、いずれにせよ「改葬」の手続きは必要になります。海へ散骨を希望する場合、自治体の許可をとる必要はありません。ただし、一部を手元に残しておくような場合は、いずれその遺骨を納骨する場面が出てくることを踏まえ、改葬許可証を取得しておいた方が良いでしょう。

        墓じまいを検討されている方

        • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
        • 複雑な事務手続きをやりたくない
        • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

        親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
        また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
        しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

        ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
        墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

        墓じまいの基礎知識を解説