墓じまいの服装は平服が一般的!喪服での参加や準備物・マナーについても解説
墓じまいの服装とは?徹底解説
- 閉眼供養は平服か喪服で参加。服装に不安があれば喪主に確認を。
- 閉眼供養の準備にはお布施や供物、ろうそく、線香、数珠が必要。
- 服装で迷ったら、僧侶や喪主に相談することが望ましい。
- 墓じまいの手続きは専門業者に依頼するとスムーズ。
墓じまい・改葬をするときには、一般的に住職による閉眼供養を執り行います。
これまでご先祖さまを守ってくれた大切なお墓の最後ですから、ご先祖さまに対して、また周囲の人たちに失礼のない服装で臨みたいものです。
しかし、閉眼供養への参列はそう経験するものではないため、何を着ていけばいいのか分からないですよね。
一般的に墓じまいの服装は平服で問題ないとされています。では、喪服での参列は失礼な服装となるのでしょうか。
この記事では、現場で働いた経験のある筆者が、墓じまいの閉眼供養における服装とその他の準備物について詳しく解説します。
当日に自分だけ服装が違ったなどならないよう事前に確認しておきましょう。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはライフドットへ相談
- 複雑な事務手続きを代行
- 墓じまい費用を無料で見積もり
今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。
墓じまい法要の服装は平服で問題ない
墓じまいの服装は、平服が基本です。厳密には、閉眼供養に立ち会うのは身内だけの場合が多いため、堅苦しくない平服の着用が多いです。墓じまいの際は、お布施や香典の事前準備も大切ですので併せて考える必要があります。
墓じまいの服装に関して、半袖・半ズボンなどのラフすぎる格好はふさわしくありません。
閉眼供養は、墓前で行われる法要のひとつです。そして、ご先祖さまという自分たちよりも目上の人たちに向けた行為です。よってその想いを念頭に服選びをしましょう。
ただし、お寺の本堂で法要などを行ってから墓じまいをする場合は、喪服(葬儀などに参加する際に着用する黒色の衣服)を着用したまま参列する人もおり、厳密なマナーはありません。そのため、気になる人は服装について喪主に相談をしておいても良いでしょう。
では平服とは一体どういう服装なのでしょうか。詳しく解説します。
墓じまい法要における平服とは
平服は、以下のような服装とされています。
冠婚葬祭の招待状などで「平服でご出席ください」とある場合は、ふつう略礼装またはそれに近い服装を指し、カジュアルウエアは含まない
コトバンクより引用
閉眼供養における平服について補足をすると、正喪服や準喪服をもう一段階グレードダウンさせた略喪服を平服としています。
具体的に墓じまい時の閉眼供養では、以下のような平服で参列する人が多くみられます。
男性
黒・紺・グレーなどのダークスーツ
女性
黒・紺・グレーなどのスーツ、ワンピース、アンサンブル
子供
学校の制服・リクルートスーツもしくは地味目な色の服
招待状に記載されている「平服でお越しください」という文章は、「正喪服などが望ましくはありますが、それほどかしこまらなくてよい」という意図が込められています。
そのため、どのような服装でも良いという意味ではありません。当日会場に到着してから、自分だけ服装が違ったとなってしまわないよう常識的な服装選びを心がけましょう。
墓じまいのことで悩まれている方
今のお墓を撤去するのにかかる費用や手続きに関する疑問は、プロに相談するのがおすすめです。
ライフドットでは、墓じまいに関する一連の流れをサポート。
「なるべく負担をかけずに墓じまいしたい」という方は、ぜひライフドットにご相談ください。
墓じまい法要は喪服で出ることも可能
墓じまい・改葬時の閉眼供養は平服での参加が一般的と紹介してきましたが、喪服を着用して参加することも可能です。
墓じまいの閉眼供養で着用される喪服は、男性の場合「ダーク系のスーツ」女性の場合「紺やグレーの服装」が適しています。
平服もしくは喪服を着用して参加する事に関しては明確なルールはなく、どちらの服装でも良いとされています。
墓じまい業者にお聞きしたところ、法要を行ってから墓じまいをする場合は、喪服を着用したまま参列する人もいます。そのため、喪主に事前に聞いたり法要のありなしで服装を選ぶことも1つの方法でしょう。
喪服時のアクセサリー・メイク・髪留めなどについて詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
気候に合わせた墓じまいの服装
墓じまい(改装)の服装についてよくある質問をQ&A方式でまとめましたので参考にしてみてください。
墓じまい・閉眼供養の当日が、夏の暑い日や冬の寒い日の場合、服装はどうしたらいい?
夏の暑さや冬の寒さは大きな負担となります。まず最優先すべきは自分自身の体調管理です。服装のマナーばかりに気を取られて体調を崩すようなことだけは絶対に避けましょう。
夏の暑い日の墓じまい・閉眼供養の服装
男性の場合、準喪服を着用するのであれば、上半身はワイシャツだけでも構いませんし、半袖のワイシャツでもよいでしょう。略喪服の場合も、シャツとスラックスのような服装でも構いません。色や柄などで、周囲に不快感を与えないかだけ気をつけておきたいところです。
女性の場合、準喪服のワンピースなどを着用すればよいでしょう。また、日差しが強く、多量の汗をかくこともあるので、無理をせずに略喪服にしても構いません。男性の場合と同じで、地味目の色であれば、シャツやブラウスなどでもとがめられることはないでしょう。
冬の寒い日の墓じまい・閉眼供養の服装
男性女性ともに、準喪服や略喪服の上から黒やグレーなどの地味な色のコートやダウンジャケットなどを着用し、寒さから身を守りましょう。
注意点として、毛皮や革製のものは殺生を連想させるため避けましょう。
雨の日はどんな服装で立ち会うべき?
雨の日だからといって、特別に服装が変わることはありません。
準喪服や略喪服を着用した上で傘をさして対応します。傘に関しても黒色の傘やビニール傘などを使いましょう。
なお、墓前にパラソルやタープテントを立てることで、ある程度雨を防ぎながら閉眼供養を執り行えます。
お墓が山奥の足場が悪いところにある。動きやすい服装で行ってもいい?
お墓が山奥にあったり足場が悪いところは歩きやすい服装でよいと思われます。
服装にこだわりすぎることで、墓地にたどり着くまでに足を痛めたり怪我をすることも考えられます。どうしても気になる人は、事情を説明した上で寺院に相談してみるとよいでしょう。
次の章では、墓じまい法要における服装以外の準備物について紹介します。
改葬・墓じまい法要における準備とマナー
墓じまい時の閉眼供養で準備しておかなければならないものをまとめました。
- お布施
- 供花・供物
- ろうそく・線香・数珠
- 香典
お布施
墓じまいでは、閉眼供養のために来てくださる住職にお布施を渡します。
金額の相場は3万円から10万円程度と言われていますが、明確な相場はないため寺院に直接尋ねて費用について相談するのも良いでしょう。
不祝儀に関しては、黄白、あるいは無地の物を選びましょう。表書きは、上段に「御布施」や「閉眼供養御礼」など、下段に施主名を書きます。
お車代やお膳料も包むとより丁寧でしょう。こちらは無地の袋で構いません。相場は5千円~1万円程度です。
これらの袋は袱紗に包んで持参し、袱紗に乗せて袋を差し出すのがマナーです。
墓じまい法要(閉眼供養)におけるお布施について詳しく知りた人は、こちらの記事もご覧ください。
供花・供物
墓前に供えるお花やお供え物を用意します。お供え物には決まりはありません。
お菓子や果物などがよく選ばれています。もしもあなたが参列者で、体裁を整えたお供えをしたいのであれば、品物に包装とのし紙をかけたものを用意します。表書きは「御供」と書きます。
ろうそく・線香・数珠
墓前で灯すローソクや線香を用意します。また仏教では、礼拝の時に必ず数珠を手にかけます。
ろうそくや線香であれば、近くのコンビニにおいてある事もあるので、そこで購入するのも1つの手段です。
香典
墓じまいでは香典が不要のケースがほとんどです。
なぜなら、立ち会うのは家族だけで、親族や一般参列者がいることの方が少ないからです。ただし、参列者として閉眼供養に立ち会うことがあれば、お香典を用意しておくと丁寧でしょう。
まとめ
改葬・墓じまいの閉眼供養の服装は、一般的に平服です。閉眼供養は身内だけが立ち会う場合も多く、平服を着用した人が多いです。僧侶に閉眼供養をお願いする場合は、お布施も準備します。
ただし、配慮すべき親族や参列者が立ち会うことが少なく、野外での法要であるため、くれぐれも無理のない服装を心がけましょう。夏の暑い日もあれば、冬の寒い日もあります。山の上や足元の悪い墓地もあることでしょう。体調管理やけが予防を最優先に考えて、これまでの感謝を込めた墓じまいや閉眼供養ができるとよいですね。
では最後に、この記事のポイントを箇条書きでまとめます。
- 墓じまいにおける閉眼供養の服装は平服が一般的
- 法要後は喪服で参加する人も多い
- 服装に迷ったら、僧侶や喪主に相談するのもおすすめ
- 閉眼供養で必要な準備物
お布施・供花・供物・ろうそく・線香・数珠・香典
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
墓じまいの際、閉眼供養(浄土真宗では遷仏法要)を行うことが多いのですが、喪中というわけではないので、喪服で全身コーディネートする必要はありません。ただし華美で露出が多いデザインは避け、カジュアルすぎない落ち着いた服装を選びます。アクセサリーもパールやジェットでなければいけないというわけではありませんが、控えめが無難です。数珠は冠婚葬祭問わず、法要の際は持参します。
閉眼供養(遷仏法要)は、本堂で行う場合と、墓前で行う場合があります。法要を終えた後は、納骨室から遺骨を取り出します。あらかじめ石材店との打ち合わせもしておきましょう。