共同墓地の特徴まとめ!一般墓との違いや費用相場について解説
共同墓地とは?徹底解説
- 共同墓地は複数人用で安く、管理不要。
- 費用は10~30万円で一般墓より低コスト。
- メリットは価格と手間の少なさ、デメリットは遺骨移動の制限。
- 後継者不要や低予算希望者に適し、個別性を求める人には不向き。
「共同墓地」とは、お互いに知らない同士の複数人が、一緒に納骨する場所のことです。
お墓の面倒を見る人がいない場合や、お墓に費用をかけたくない場合に、共同墓地はよく選ばれてきました。
近年、共同墓地の利用者は増えており、今後も増加することが予想されます。少子高齢化もあり、お墓を継ぐことを望まない人が増えているのが一番の理由でしょう。
とはいえ、共同墓地は最近増えてきたタイプのお墓であります。まだ一般的に知られていないことも多いのが現状です。
そんなまだ知られていないタイプのお墓だからこそ、「共同墓地」についてしっかりと理解を深めておきたいですね。
この記事では、共同墓地について、基本的な意味・特徴・費用・メリットやデメリットについて紹介しています。
また、実際自分が「共同墓地」を考える立場になった時、本当に自分は共同墓地が向いているのか?を確かめるたいでしょう。
そこで、共同墓地に向いている人・向いていない人の紹介もしています。
記事を読んでいただけたら、共同墓地の基本をしっかりおさえられ、実際に自分が「共同墓地」を検討する際の不安がなくなるでしょう。
あなたにあったお墓を見てみる
お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
近くの共同墓地を見てみる
共同墓地(永代供養墓)の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。
この記事の目次
共同墓地とは複数人で同じ場所に納骨すること
共同墓地とは、複数の人が同じ場所へ納骨することです。 この共同墓地には、2つの意味があります。 昔ながらの意味と、新しく使用されるようになってきた意味です。
双方について説明しましょう。
昔ながらの共同墓地は「同じコミュニティーに住む人が一ヶ所にお墓をつくる墓地」
例えば、昔ながらの共同墓地に、地域のコミュニティーが持っている共同墓地があります。
町内会長などが管理をしていて、コミュニティー内に住む人なら使う権利があるのが、村落単位での共同墓地です。 共同で使える墓地の中に、それぞれの家が家単位でのお墓を建てるのが、昔ながらの共同墓地です。
新しく使用されるようになった「共同墓地」は合祀型
ここ10年ほどで広まった「共同墓地」は、大きな供養塔などの内部にたくさんの遺骨を納める合祀型のお墓を指します。新しい意味での共同墓地は、「共同墓」ともいわれ、個別にお墓を建てることはありません。
また「共同墓地」と同じ意味で、「合葬墓」「合祀墓」「合同墓」と呼ばれることもあります。
「共同墓地」と「永代供養墓」はイコールではない
共同墓地というと、「永代供養墓のこと?」という人がいます。
共同墓地と永代供養墓は、同じものとして使われることもありますがイコールではありません。
永代供養墓とは、お墓の後継者に代わり墓地管理者が半永久的に供養を行うお墓のことを言います。そのため一般のお墓に見えても永代供養墓であることがありますし、納骨堂や樹木葬にも、永代供養を採用しているものがあります。
共同墓地には2つの意味がありますが、そのうちの1つの意味「大きな供養塔などの内部にたくさんの遺骨を納めるお墓」は永代供養墓であるという解釈でよいでしょう。
ただ共同墓地の持つ2つの意味「同じ地域に住む人が一か所にお墓をつくる墓地」は、永代供養墓とは違う意味合いとなります。
次は共同墓地の費用について紹介します。
なおこの記事では、1つ目の意味での「共同墓地」について取り上げています。
お墓探しをお急ぎなら
ライフドットでは、お電話にて無料相談を受け付けております。
- お墓探しを行う手順がわからない。
- お墓選びで注意するべきポイントがわからない。
出来る限り早く決めたいけど、どうやって探したらいいのか不安をお持ちではないでしょうか。
お電話に対応させていただくのは、霊園・墓地について詳しい担当ばかりです。
まずはお気軽に、お墓についてご相談ください。
共同墓地の費用相場は10万円~30万円ほど
地域や立地によっても異なりますが、共同墓地は基本的に費用が安く、10万円~30万円ほど、高くても50万円ほどで使用することができます。
また骨壺で納骨する共同墓地も、遺骨のみ納骨する共同墓地も、納骨の仕方に違いはあれど費用は同じぐらいであると言われています。
お墓の費用は、石を使った従来型の一般墓であると平均200万円ほどかかることと比べると、共同墓地は10万円~30万円ほどで使用することができるので、かなり費用が抑えられますね。
次は「共同墓地」と「一般墓」の違いについて紹介します。
共同墓地と一般のお墓の違い
共同墓地と一般のお墓との違いは、費用面と供養のスタイルにあります。大きく分けて下記4点です。
- 個別の墓石を建てるか否か
- 家族以外の人と埋葬されるか否か
- 個別の法要をするか否か
- 無縁墓になるか否か
それぞれ説明しましょう。
個別の墓石が必要ないため、一般墓より費用が安い
お墓にかかわる費用が、一般のお墓とは比べ物にならないほど安価なのが共同墓地です。一般のお墓を買うなら、費用相場は200万円から250万円ほどで、5千円からの年間管理費がかかります。
対して共同墓地は、10万円ほどからあり、高くても50万円ほどです。年間管理費も基本的に支払う必要はありません。
家族ではない人とお墓に入る
共同墓地は、家族ではない人とお墓に入るため、抵抗のある人もいるかもしれません。
対して一般墓は、基本的には家族一緒に入るお墓です。
ただ最近では、老人ホームといった同じコミュニティーの人と同じお墓に入る人もいます。なかには「墓友」といって、死後に同じお墓に入ることを前提として付き合っている交友関係を結んでいる人もいます。
個別の法要は希望がなければやらない
共同墓地は、寺院や霊園といった共同墓地の管理者が一括して管理するお墓です。よって、お盆やお彼岸の供養祭で、まとめて供養が行われることが多いのが特徴です。
多くの共同墓地では、希望がなければ個別の法要を行いません。
一方、一般のお墓では、多くは家族の希望により個別の年忌法要を行います。 お寺の檀家であれば、年忌法要の案内も届きます。
無縁墓にならない
共同墓地は、寺院や霊園の管理者がまとめて供養を行ってくれるため、また、常に誰かの遺族が手向けたお花があるため、無縁墓にはなりません。
一方、一般のお墓は、家族がお墓参りをしなければ、草が繁殖した荒れ地となり、無縁墓と呼ばれる状態になってしまいます。
以上、共同墓地と一般のお墓との違いを解説しました。 次に、共同墓地のデメリットとメリットについて解説します。
お墓探しをお急ぎなら
ライフドットでは、お電話にて無料相談を受け付けております。
- お墓探しを行う手順がわからない。
- お墓選びで注意するべきポイントがわからない。
出来る限り早く決めたいけど、どうやって探したらいいのか不安をお持ちではないでしょうか。
お電話に対応させていただくのは、霊園・墓地について詳しい担当ばかりです。
まずはお気軽に、お墓についてご相談ください。
共同墓地のデメリットとメリット
ここでは共同墓地のデメリット1点とメリット4点を紹介します。
共同墓地を検討している方は、ぜひ確認しておきたい内容ですね。
共同墓地を選ぶと発生するデメリット
共同墓地を選ぶデメリットは、次のことが考えられます。
後から遺骨を取り出したくても、個別には取り出せない
共同墓地は、骨壺から遺骨を取り出して埋葬するタイプがほとんどです。 よって後で個別のお墓に納骨し直したいと思っても、それはできません。
初めは骨壺のまま供養するタイプであれば、後で個別に取り出すことができますが、タイムリミットがあるのが大半です。
あとから遺骨を戻したい、と後悔をしないためにも、いつのタイミングで遺骨が骨壺から出されるかなど確認することをおすすめします。
共同墓地を選ぶメリット
共同墓地を選ぶメリットは、次の4点が考えられます。
- 価格が安い
- 管理の必要がない
- 管理費を払わなくてもよい
- 後継者がいなくてもよい
それぞれ解説します。
価格が安い
1人ずつお墓を建てるわけではなく、みんなで一つのお墓に入るので、お墓の建立費が必要ありません。 よって価格が安めです。
管理の必要がない
個別にお墓を建てないので、草むしりや掃除などといった管理が必要ありません。
管理費を払わなくてもよい
1人ずつのお墓があるわけではないため、管理費を支払う必要がありません。
※基本的には必要ありませんが、中には必要な場合もあるので、寺院・霊園に確認をしましょう。
後継者がいなくてもよい
管理の必要がないということは、後継者の必要がないということ。お子さんのいない人でも安心して入れます。
以上、共同墓地のデメリットとメリットをお伝えしました。 次に、共同墓地を選ぶときに気を付けることを解説します。
お近くの共同墓地を検索しよう!
共同墓地を選択肢に入れようと思った方は、ご希望のエリアにどのような霊園があるのか気になりますよね。下記検索フォームから調べることができますので実際に調べてみてください。
エリアから探す
そして、霊園・墓地は実際に自分の目で見ることが大事です。気になる霊園があれば、実際に現地へ行ってみましょう。
共同墓地を選ぶときに気をつけること
共同墓地を選ぶときには、次の6点に気をつけましょう。
お墓参りをする人から遠くないか 今後、お墓参りをする人がいる場合には、その人の自宅から遠くない場所に決めましょう。
- お墓参りをする人から遠くないか
今後、お墓参りをする人がいる場合には、その人の自宅から遠くない場所に決めましょう。
- 夫婦や家族で契約したい場合は「1人あたりの金額」に注意する
共同墓地の利用料は1人分を想定しているものが多いため、夫婦や家族で契約したい人は金額がどうなるか尋ねてみましょう。
家族内でたくさんの人が利用する場合には、一般的なお墓を購入したほうが安い場合があります。
- 多額のお布施を強要されないか
契約料金の他に、お布施を求められる場合があります。
これからお世話になるため、快く納められる範囲なら問題ありませんが、多額であればそのお墓はやめたほうがいいでしょう。
- 管理費はなくても「会員費」といった費用に注意
共同墓地は、基本的には管理費の必要はありません。
しかし、「同じお墓に入っている人たち同士が交流するための広報誌を出したい」などとして、「会員費」などを求められる場合があります。交流を心から求めているのであれば入会は問題ありませんが、そうではない場合は、「入会の必要はないので、会員費は支払わない」とはっきり言いましょう。
- 共同墓地の周りが荒れていないか
なかには、「霊園側が管理している」とはいえないほど、荒れ果てた共同墓地も存在します。
実際に見学に行って、きちんと整備されているかどうかを見極めましょう。
- 初めから合祀するスタイルか否か
後から遺骨を移動させることを想定している場合は、初めから合祀するスタイルの共同墓地は避けましょう。
一定期間は骨壺のまま供養してくれる共同墓地を探します。
以上、共同墓地を選ぶときの注意点をお伝えしました。
次に、共同墓地に向いている人、いない人について解説します。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
共同墓地に向いている人・向いていない人
共同墓地には、向いている人と向いていない人がいます。 それぞれ説明しましょう。 自分はどちらなのか、考えてみてもいいかもしれません。
共同墓地に向いているのはこんな人
共同墓地に向いているのは、以下のような人です。
- お墓を買ったとしても、後継者がいない人
- お墓の件は、とにかく安く済ませたい人
- 一人で眠るのが嫌な人
お墓を買ったとしても、後継者がいない人
子どもがいないなどの事情で、お墓を買っても後継者がいない人は、共同墓地に向いています。
お墓の件は、とにかく安く済ませたい人
一般のお墓を買う費用がもったいないと考えている人には、共同墓地がピッタリです。
一人ぼっちで眠るのが嫌な人
共同墓地には、たくさんの人が眠っています。 1人だけで、ひっそり墓石の下で眠りたくないという人にはおすすめです。
共同墓地に向いていないのはこんな人
共同墓地に向いていないのは、以下のような人です。
他の人の遺骨と一緒になるのが嫌な人
「死後とはいえ、他の人の遺骨に混じってしまうのは抵抗がある」という人は、共同墓地を避けたほうがいいでしょう。
年忌法要を必ず行い、手厚く葬ってもらいたい人
共同墓地に入ってしまうと、希望がない限り、個別に年忌法要が営まれることはまずありません。
以上、共同墓地に向いている人、いない人についてお伝えしました。
「共同墓地に向いていないようだから、やはり高いお墓を買わなければならないのだろうか」と思う必要はありません。
次章では、共同墓地以外にもある、墓石を建てない供養法について解説します。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
共同墓地以外にもある!墓石を建てない供養法
共同墓地以外にも、納骨堂、合祀による永代供養、樹木葬や散骨などの自然供養といった お墓を建てない供養法があります。 それぞれ解説しましょう。
さまざまな形式がある納骨堂
納骨堂とは、室内に設けられた納骨スペースに骨壺を納める形式のお墓のことです。
納骨をするスペースがすでにあるため、お墓を建てる必要はありません。 納骨堂には、次のような種類があり、相場は、1人用タイプで50万円ほどです。
ロッカー型・神棚型
鍵をかけられるロッカーの中に骨壺を納めます。また神棚型はむき出しの骨壺が棚上に並びます。
仏壇型
屋内に並んだ小型仏壇の下部に骨壺を納めます。
墓石型
屋内に並んだ墓石の下部に骨壺を納めます。
合葬・合祀型
永代供養塔の中に骨壺を並べます。
自動搬送型
骨壺は一ヶ所に集められ、お参りスペースに自動搬送されてきます
位牌型
骨壺は一ヶ所に集められ、お参りは位牌に向かって行います。
納骨堂を探す
合祀による永代供養
永代供養のなかでも、初めから合祀墓に弔うスタイルであれば、お墓を建てる必要はありません。
初めから合祀とする永代供養の相場は、30万円ほどです。 他に、数十年は個別墓で供養するタイプの永代供養があり、これはお墓を建てる費用が発生するため割高になるため注意しましょう。
合祀墓と同じ呼ばれ方で合同墓というものもあります。
合同墓については「【おひとり様でもOK】人気上昇中の合同墓はどういうお墓?費用や供養方法を紹介」の記事をぜひご覧ください。
永代供養墓を探す
樹木葬や散骨などの自然供養
樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓です。 散骨は、海や山に遺灰をまき、お墓をつくらない弔い方です。 いずれも、墓石を購入する必要がありません。
樹木葬の相場は50万円ほどです。 散骨の相場は、遺族が立ち会う個別散骨なら25万円、業者にお任せする委託散骨なら7万円ほどです。
共同墓地についてのQ&A
共同墓地とは何ですか?
共同墓地には2つの意味があります。一つ目は、昔ながらの意味で、同じコミュニティに住む人が一か所にお墓をつくる意味です。二つ目は、複数人で同じお墓に入ることを意味します。詳しくは「共同墓地とは複数人で同じ場所に納骨すること」をご覧ください。
共同墓地のメリット・デメリットはありますか?
メリットは大きく3つあります。1つ目は費用が抑えられること。2つ目は管理の必要がないこと。3つ目は後継者が必要ないことです。また
デメリットは、一番は後から遺骨を取り出したくても個別には取り戻せない、ということでしょう。詳しくは「共同墓地のデメリットとメリット」をご覧ください。
まとめ
以上、共同墓地の意味や費用、共同墓地の他に考えられる供養法について解説しました。
「共同墓」とも呼ばれる意味合いでの、合祀を基本とする共同墓地は、後継者がいない人の墓地として人気です。
田舎に住む両親が「都会の子どもたちに迷惑をかけたくないから」と、先祖代々のお墓を処分して 先祖とともに共同墓地へ入る契約をするケースもみられます。
少子化が進む現代において、共同墓地が果たす役割はいっそう強くなってくるでしょう。
お墓探しをお急ぎなら
ライフドットでは、お電話にて無料相談を受け付けております。
- お墓探しを行う手順がわからない。
- お墓選びで注意するべきポイントがわからない。
出来る限り早く決めたいけど、どうやって探したらいいのか不安をお持ちではないでしょうか。
お電話に対応させていただくのは、霊園・墓地について詳しい担当ばかりです。
まずはお気軽に、お墓についてご相談ください。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
近年、NPO法人や一般社団法人、社会福祉法人等で企業・法人墓を建てるところが増えています。このように個人や家ごとではなく、団体や法人単位で建てるお墓のこと共同墓と呼んでいます。キリスト教の教会が信者向けに教会墓を建てたり、大企業が社員向けに建てた例は過去にもありましたが、単身世帯や夫婦のみの世帯の増加や、永代にわたって管理・供養する墓のニーズが増えたことから、法人墓に対する注目が高まってきました。
某介護施設では、それぞれの老人ホームの近くに専用の共同墓を建てています。年1回の追悼会等をすることによって、生前から死後までサポートできる体制を整えています。