納骨式の服装は喪服でなくても良い!時期に合わせた服装について解説
納骨の服装とは?徹底解説
- 納骨式は喪服が基本、四十九日後は地味な服装が適切。
- 参列時は親族と服の格式を統一。
- アクセサリーは控えめ、メイクや髪もシンプルに。
- 香典、数珠、ハンカチを持参、香典は5千円が目安。
通夜や葬式と比べ、納骨式に参加する機会は少ないため、参列するときの服装で悩まれた経験はありませんか。
この記事では、通夜や葬式とちがって情報が少ない納骨式について、服装や身につける装飾品、持っていくべき物などについてまとめました。
納骨式の流れについてもご紹介していますので、今後参加される納骨式の日取りを考えながら、服装や立ち振る舞いの参考にしてください。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
「納骨」とは
納骨とは、火葬した後の遺骨を、お墓などに納めることをいいます。従来型の「一般墓」へはもちろん、現在は「納骨堂」や「合葬墓」など多様な種類のお墓があります。
服装は納骨式が開かれる時期で決まる
納骨式の服装は、時期によって違います。
喪服を着なければならない時期と、そうではない時期とがあるためです。その時期を分ける目安として、四十九日が一つの区切りです。
四十九日までの納骨式は喪服が基本
亡くなってから 四十九日までの納骨式は、喪服が基本です。
通夜や葬式のときに着た喪服と同様のものを着用します。
葬儀のときに着用した喪服は、香炉の灰などで汚れていることもあります。 喪服は納骨式前にしっかりチェックし、汚れが目立つ場合はクリーニングに出しておきましょう。 喪服のクリーニングは通常より時間がかかることがあるため、余裕を持ってクリーニングに出すことが大事です。
四十九日以降の納骨式は平服が一般的
四十九日以降の納骨式に参列する場合には、喪服を着ない場合が多いでしょう。 地味な色の平服が一般的です。
ただし、一周忌までは略式の礼服を着るなど、家の風習によって決まりごとがある場合があります。詳しくは、年長者に聞いてみると安心です
略式の礼服とは、男性であれば黒いスーツに黒いネクタイ、女性であればシンプルなブラックフォーマルや、黒スーツです。一般参列者が通夜などに参列するときの服装として、よく用いられます。
納骨式っていつ頃行うことが普通なの?と疑問に思う人は、「納骨する時期に決まりはない!最適なタイミングと必要な手続きを紹介」の記事を参考にしてください。
最低限守るべきポイント
納骨のときの服装において最低限守るべきポイントは、他の親族と格式を合わせるということです。
周囲が喪服なのに、自分だけが平服ではその場から浮いてしまいますし、逆もまたしかりです。
ドレスコードを合わせるのは、主催者へ敬意を表すことにもつながる、最低限のマナーです。不安であれば、必ず年長者に相談しましょう。
とはいえ、「もしも喪服を着なくていいといわれたら、何を着ればいいの?」と思う人も多いことでしょう。
次章では、平服と言われた場合の服装マナーについてお伝えします。
平服といわれた場合の服装マナー
平服と言われた場合、基本的には黒やチャコールグレーといった色でまとめるのが一般的です。茶色も許容範囲ですが、赤みが強いものは目立ってしまうため、黒でなければ濃いめのグレーが無難です。
「納骨は平服で」と言われたなら、以下のような服装を心がけましょう。
男性の場合
- ダークスーツ
- 落ち着いた色味のネクタイ
- 靴やベルトは黒、靴下も黒
女性の場合
- 地味な色のワンピースに同系色のジャケットを羽織るか、スカートかパンツのダークスーツ
- 靴やバッグは黒、ストッキングは、肌色か黒
これで大人の服装はバッチリ準備できましたね。
また、お子さんがいて一緒に行く場合は、その服装も気になります。
次章では、お子さんの服装について解説しましょう。
お子さんの服装は色をおさえる
ふだん黄色や赤などポップな色合いの服を着ている子でも、納骨のときは地味な色を着せましょう。迷うようなら、制服を着せてしまっても構いません。
男の子の服装
- シャツ、もしくはポロシャツ
- 地味な色味のジャケットかカーディガン
- 落ち着いた色味のズボンに、できれば黒ベルト
- 黒か白の靴下
- 黒のローファー
女の子の服装
- 装飾のない地味な色のワンピース
- 地味な色味のジャケットかカーディガン
- 黒のロングソックス
- 黒のローファー
お子さんがローファーを履きなれていない場合には、靴擦れが起こる可能性があります。履きなれたスニーカーを持参しておくのがいいでしょう。
とくに雨の日などは、履きなれないローファーは滑ってしまって危険です。あまり整地されていない墓地では特に気をつけたいポイントです。
服装については、「地味」というキーワードにこだわればうまくいくでしょう。次に、服装以外の身だしなみで気をつけたいことを解説します。
服装以外の身だしなみで気をつけること
服装以外の身だしなみで気をつけるべきポイントは、宝飾品やメイク、髪型です。
宝飾品は結婚指輪などの必要最低限にする
宝飾品はごく最低限にし、できれば結婚指輪のみにしましょう。どうしても首元が落ち着かないときには、パールをつけます。法要では、他の宝飾品がタブーななか、パールだけは許されています。もしも喪服を着るとしたら、黒パールも場にふさわしいでしょう。
ただ、平服の場合は、黒いパールは不自然です。白いパールにしましょう。
メイクや髪型は派手にならないようにする
女性も男性も、いつも以上に髪形に気を配りましょう。ふだんはカジュアルに流すだけのヘアスタイルだとしても、納骨のときにはきちんとまとめます。男性は乱れないようにワックスを使い、女性は長い髪を束ねます。女性の髪留めは、黒を基調にしたシンプルなものにしましょう。
女性のメイクは控えめに仕上げます。とくにチークは肌色に近いものを選び、血色の良すぎるメイクは避けましょう。ラメ入りのアイシャドウやツヤの目立つグロスも、避けたほうが無難です。カラコンやつけまつげも華美な印象になるため、つけないの方がいいでしょう。
また、特に女性は派手なネイルを拭きとって納骨に臨むべきです。「どうしてもネイルがないと落ち着かない」という場合には、桜色やベージュなど目立たない色にしましょう。なお、どんなに地味な色のネイルでも、剥げていたり、削られていたりするのはマナー違反です。なるべく素爪にしていくのが無難といえます。
これで、身だしなみについてはバッチリですね。次に、持っていくものをまとめてみましょう。
数珠やお供え物は忘れずに!持っていくものまとめ
納骨式における参列者の持ち物は、以下の通りです。
- 香典
- ふくさ
- 数珠
- 黒か白のハンカチ
- 予備ストッキング(女性)
- 履き替えるための歩きやすい靴(女性) ※あまり整地されていないお墓の場合
基本的には、通夜や葬式といった葬儀のときと同じです。
葬儀の服装についておさらいしたい人は、「通夜と葬式では服装が違う!目的に合わせた適切な身だしなみ」の記事を参考にしてください。
このうち特に香典や数珠については、次の章で解説します。
参列者は5千円前後の香典を用意する
納骨の参列者は、5千円程度の香典を用意します。
また、納骨の後に食事がある場合には、1万円程度とするとよいでしょう。
香典の表書きは、四十九日までは「御霊前」を使い、四十九日を過ぎたら「御仏前」とします。ただ、浄土真宗の場合には、四十九日を過ぎていなくても「御仏前」を使います。迷ったら、「御香典」とすれば間違いありません。
香典はふくさに包んで持参し、納骨式の前に喪主へ差し出します。ただ、喪主側が香典を束ねる袋などを持ってきていないことがあります。その場合には、儀式の前に手荷物を多くさせてしまうことになりますので、いつお渡しすればよいかを喪主に直接尋ねましょう。もしも「式の後のほうが、都合がよい」と言われた場合には、式が終わるまで、バッグへ納めておきましょう。
供養の際の数珠は必須
仏事には、数珠が欠かせません。仏式の法事に限っては、納骨に限らずいつでも数珠を持参するようにしましょう。ただ、神式やキリスト教式の場合には数珠を持って行ってはいけませんので、注意が必要です。
さて、持ち物を確認したら、ついに納骨式に臨みます。次章では、納骨式の一般的な流れをご紹介しましょう。
平均時間30分!納骨式の流れ
納骨式の流れは、以下の通りです。
- 遺族挨拶
- 納骨
- 読経
- 焼香
以上で納骨式は終了です。平均して30分前後の、シンプルな儀式となります。会食を設ける場合は、このあと、会食会場へ向かいます。
四十九日法要を同時に行うなら、納骨前に寺院や法要会館などで法要を行います。新しくお墓を建てたときには、納骨式と同時に、お墓へ魂を入れる開眼供養が行われます。
まとめ
以上、納骨の服装や流れについてお伝えしました。
マナーを守った振る舞いとして、参考になれば幸いです。納骨式は、故人が永遠の棲家に住み始めるための儀式でもあります。マナーはもちろん気にするべきですが、それ以上に、故人の安らかな眠りを祈る気持ちを大事にしましょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
納骨式は納骨堂でない限り外で行われることが多いため、略喪服でも平服でも、暑さ寒さの対策、防虫対策等ができる機能的な服装の着用が現実的です。
身内や親戚だけで行うケースが多いと思いますので、上着の着脱もあまり堅苦しく考えず、その場に応じて調節してもかまいません。
近年造成された墓地・霊園だったら足場は比較的整備されていますが、そうでない場合、足場が悪いという前提で行ったほうが良いでしょう。
納骨から墓前法要まで30分程度かかりますので、足腰の不自由な方や高齢者がいる場合は、あらかじめ簡易椅子を準備しておきます。