納骨の費用は3つの項目で変わる!お金がかかるポイントを解説

納骨の費用は3つの項目で変わる!お金がかかるポイントを解説

納骨の費用とは?徹底解説

  • 納骨費用は納骨、法要、会食の3つで変動。
  • 費用節約は場所・時期・宗派選びが重要。
  • 納骨堂60万、永代供養墓30万、樹木葬50万が平均費用。
  • 海洋葬・空中葬は平均25万で可能なお墓なし供養法。

納骨には、平均して数万円から25万円程の費用がかかってきます。

この記事では、納骨にかかる費用がイメージできるように一般的な相場をふまえ、どんな準備が必要で、いくらお金がかかるのかを分かりやすく説明しています。

納骨費用を抑えたい方へのアドバイスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. これさえ知っていれば安心!お墓への納骨式で必要な3つの費用
  2. 納骨式当日の流れを知り、お金がかかるポイントを確認
  3. 納骨式の費用をおさえるポイント
  4. お墓へ以外に納骨する場合の相場まとめ
  5. お墓を持たないという選択で、費用はぐっと抑えられる
  6. まとめ
  7. 監修者コメント

これさえ知っていれば安心!お墓への納骨式で必要な3つの費用

お墓への納骨式の費用には、3つの種類があると考えると、費用についての理解が早まります。

3つの種類とは、「納骨に関する費用」「法要に関する費用」「会食に関する費用」の3つです。

それぞれ、詳しく解説しましょう。

1.納骨に関する費用は平均5万円

納骨に関する費用とは、お墓に納骨をするために欠かせない基本的な費用のことです。

他の費用は省くことができますが、お墓への納骨の場合、この費用は省けません。 具体的には以下の項目があります。合わせて5万円ほどが目安となります。

墓誌への彫刻料 3万円~5万円

墓誌への彫刻料とは、新しくお墓に入る故人の戒名や命日などを墓誌や墓石に刻んでもらうための費用です。 石材業者に依頼することになります。

納骨作業費用 5千円~

お墓の下部にある「カロート」と呼ばれる部分を開けるための作業料金です。

納骨式に石材業者を呼んで「カロート」を開けてもらい、費用を支払います。 最近のお墓では、「カロート」を誰でも簡単に開けられる構造になっていることが多く その場合は、納骨作業費用は必要ありません。

まれに、クレーンで墓石を吊り上げるような大掛かりな作業が必要になることがあります。 その場合は、作業費用が高くなることが考えられます。石材業者に見積もってもらいましょう。

お供え物の費用 5千円程度

花一対と、故人の好きだった食べ物や飲み物をお墓にお供えするための費用です。 通常のお墓参りよりも、少し豪華にするのが一般的です。

2.法要に関する費用は平均12万円

法要に関する費用とは、お経をあげてもらう僧侶へのお布施や、宗教者への謝礼のことです。

お墓の前でお経を読む納骨式だけではなく、四十九日などの法要も兼ねるなら、法要会館などの使用料も発生します。 それぞれ詳しく説明しましょう。合わせると、12万円ほどが平均となります。

お布施・謝礼(納骨式のみ) 3万円~5万円

仏教、キリスト教、神道ともに、納骨式のお布施や謝礼は3万円から5万円程度が相場です。

お布施・謝礼(年忌法要) 3万円~5万円

納骨式と同時に、四十九日や百か日、1周忌などの年忌法要を行った場合は、納骨式とは別に3万円から5万円ほどのお布施をします。

法要会館等の使用料 3万円~5万円

法要会館の使用料は、3万円から5万円ほどが目安です。

法要会館を使うのは、納骨式というよりは四十九日など年忌法要のためです。 納骨式だけを行う場合は、お墓に集まり、お墓で解散になることが多く、このときには法要会館を使いません。

四十九日法要について、詳しく知りたい人は「四十九日の意味・目的・法要についてがわかる」の記事も参考にしてください。

3.人数に応じて発生する会食と引き物に関する費用

人数によって変動するのが、会食と引き物に関する費用です。

人数が多ければ多いほど費用が膨らみますが、そのぶん香典がもらえるため、相殺できるという利点があります。 よって持ち出しの予算には含めなくても構いません。

≪例≫親族20名の場合 15万円

会食費   10万円
親族20名、1人あたり5千円の会食と考えると、会食費は10万円です。

引き物代   5万円
親族10家族、一軒あたり5千円とすると、引き物代は5万円です。

ここまで、納骨式の費用について解説しました。

納骨式と年忌法要を合わせて行えば、30万円を超える費用が掛かってしまうことも珍しくありません。

一方で、省略できるものを上手に省けは、かなりの節約になります。 次章では、納骨当日の流れからわかる、お金がかかるポイントを確認しましょう。

お金と電卓

納骨式当日の流れを知り、お金がかかるポイントを確認

納骨式では、さまざまな儀式や作業が生じ、そのたびに費用が発生します。 流れのなかで、費用がかかるポイントを確認していきましょう。

仏教式の納骨の流れ

仏式で四十九日法要と同時に納骨式を行う場合の流れと、費用がかかるポイントを紹介します。

1.法要会館に親族が集合する

法要会館へのアクセスが悪い場合は、タクシー代を負担するなどの費用がかかります。 もっとも、無料でバスを出してくれる法要会館がほとんどですから、一度駅や自宅に集まってもらうのがいいでしょう。

2.法要会館で四十九日法要を行う

法要会館を借りるのに、3万円から5万円の費用がかかってきます。

最も、法要を営むには、お寺や自宅といった選択肢もあります。 お寺を使う場合は、お布施に使用料金をプラスする必要がありますが、自宅であれば無料です。

3.お墓に移動する

法要が済んだら、納骨式のためお墓へ移動します。 法要会館からお墓までが遠い場合には、やはり交通手段が必要です。 ここでも法要会館が無料の貸し切りバスを出してくれるかどうか、相談してみましょう。

4.お墓で納骨式を行う

お墓で納骨式を行うときには、お花と供物をお供えします。 このとき5千円ほどの費用がかかります。

なお、納骨式において僧侶にお布施を納めますが、このとき、納骨式だけを行うなら3万円から5万円、 法要も一緒に行うなら、あわせて6万円から10万円ほどの費用がかかります。

5.会食会場で会食をする

お墓から会食会場が遠ければ、交通手段が必要です。 会食会場が無料で貸し切りバスを出してくれる可能性があるため、確認してみましょう。

会食会場での食事は、1人5千円程度の費用がかかります。 3千円ほどの食事に、飲み物は好きに注文するというパターンが多いでしょう。

6.引き物を渡して解散

会食を終えたら、引き物を渡して解散となります。 引き物の目安は、一軒あたり5千円程度です。

キリスト教式納骨の流れ

一ヶ月目の追悼ミサの日(昇天(召天)記念日)に納骨する際の流れと、費用がかかるポイントをお伝えします。

1.教会に親族が集合する

キリスト教の納骨式が行われるのは、教会です。 タクシーや自家用車などで乗り合わせて集合しましょう。

2.納骨式をする

教会の使用料金はそれぞれですから、各教会に問い合わせましょう。

教会で追悼ミサを行い、納骨式とします。 納骨式の際には、花束を一対用意します。3千円ほどになるでしょう。

納骨式の後は、神父や牧師に謝礼を渡します。 追悼ミサと納骨式を合わせて、謝礼の相場は6万円から10万円ほどです。

3.食事会をする

教会から食事会場へ移動し、食事会をします。 教会から食事会場までが遠い場合、タクシーなどの交通手段が必要です。

食事会場で送迎バスを出してくれるかどうか、確認しましょう。 食事の目安は1人5千円ほどです。

ただし、教会の敷地内でお菓子をつまみ、お茶を飲んで終わりにすることもあります。 その場合、1人あたりの費用相場は千円ほどです。

神道・神式納骨の流れ

死後50日目にあたる五十日祭と同時に埋葬祭を行う場合の流れと、費用がかかるポイントをお伝えします。

1.法要会館に集合

法要会館へのアクセスが悪い場合は、タクシー代を負担するなどの費用がかかります。 もっとも、無料で送迎バスを出してくれる法要会館がほとんどです。

2.法要会館で五十日祭を行う

神式の祭壇設備がある法要会館で、五十日祭を行います。 法要会館の使用料金は、3万円から5万円程度です。

なお、神式の場合は、「神饌(しんせん)」と呼ばれるお供え物を準備する必要があります。 お神酒、水、塩、餅、野菜、乾物、果物、菓子などを用意します。しめて5千円から1万円ほどになるでしょう。

五十日祭を自宅で行えば、使用料は無料です。 なお、神社では、死者の弔いは行いませんので注意しましょう。

神道の神様は死のケガレを嫌うためです。

3.お墓へ集合する

五十日祭が終わったら、納骨祭を行うため、お墓へ集合します。 会館からお墓まで離れている場合には、交通手段が必要です。

法要会館が送迎バスを貸し出してくれるかどうか尋ねてみましょう。

4.納骨祭を行う

お墓で納骨祭を行います。 五十日祭と同じ神饌を用意します。五十日祭で使ったものを使用して良いかどうかについては、神職に相談する必要があります。

納骨式が終われば、神職に謝礼を渡します。 謝礼の相場は、五十日祭と納骨祭を合わせて6万円から10万円ほどです。

5.会食を行う

お墓から会食会場が遠ければ、交通手段が必要です。 会食会場が無料で貸し切りバスを出してくれる可能性があるため、確認してみましょう。

会食会場での食事は、1人5,000円程度の費用がかかります。 3,000円ほどの食事に、飲み物は好きに注文するというパターンが多いでしょう。

6.お返しものを手渡して解散

神式の五十日祭の引き物は、いただいた玉串料のお返しという意味合いが強いものです。 1軒2千円~3千円程度のお返しものを準備し、会食後に手渡しましょう。

以上、宗派別に納骨式で費用のかかるポイントをお伝えしました。骨壺を納骨する墓石について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

「何とか費用を抑える手段はないものか」と考える人もいることでしょう。次章では、納骨式の費用を抑えるポイントをお伝えします。

納骨式の費用をおさえるポイント

納骨式の費用を抑えるポイントは、「場所」「時期」「宗派」を変えることです。 詳しく説明していきます。

法要会館ではなく自宅で法要を行う

親族が集まるスペースが十分にある場合、法要会館ではなく自宅で法要を行えば、会場費ようをせつやくできます。

葬儀と同時に納骨式を済ませてしまう

もしも、葬儀のときにすでにお墓が整っていれば、葬儀と同時に納骨式を済ませてしまうと、会食代を浮かせられます。 精進落としをもって、会食にできるためです。

もっとも、葬儀と同時に納骨をした場合は、納骨のための香典を別にもらうのは難しいので、入ってくるお金も少なくなります。

無宗教のお墓を購入し、納骨式を行わない

宗派不問のお墓を購入すれば、宗教者を呼んで納骨式をする必要はありません。 謝礼が浮くことになります。

もっとも、無宗教とはいえ「なんだか落ち着かないから」と、 そのときだけお坊さんを呼んで納骨式をする人が大半ではありますが、 とくに何も気にしなければ、無宗教なら納骨式は必要ないのです。

以上、納骨式の費用を抑えるポイントをお伝えしました。 次に、お墓以外へ納骨する際の相場をまとめてみましょう。

お墓へ以外に納骨する場合の相場まとめ

納骨する場所は、一般的なお墓以外に納骨堂や永代供養墓が挙げられます。 それぞれ、平均費用について解説しましょう。

作業費用が不要な『納骨堂』平均60万円

納骨堂とは、室内に設けられた小さなロッカーの中に骨壺を置いたり、小型仏壇の中に骨壺を置いたりするタイプのお墓です。

納骨堂であれば、墓誌に名前を刻むことがないため、作業費用が発生しません。 また、お墓のカロートを開けるための作業料も必要ありません。

納骨堂の平均価格は、60万円ほどと覚えておくといいでしょう。ただし、とくに都市部は少し値段が高い傾向があります。 なお、夫婦で納骨堂を買う場合には、2人の埋葬費用として10万円から20万円ほどを追加で支払うケースが一般的です。

お墓の維持費がかからない『永代供養墓』平均30万円

お墓を永代供養墓にすれば、納骨式の費用はかかっても、お墓自体の購入費用はかなり抑えられます。

永代供養墓とは、お墓の維持費を支払わなくとも、半永久的に墓地管理者が管理してくれるお墓のことです。 とくに、初めから他の人と一緒に弔われる永代供養墓であれば、平均費用は30万円ほどとかなり控えめです。

墓標を樹木にした「樹木葬」は平均50万円

お墓を樹木葬とすれば、やはり納骨式の費用は掛かっても、お墓自体の購入費用はかなり抑えられます。

樹木葬とは、墓石ではなく樹木を墓標にしたお墓のことで、平均費用は50万円ほどです。 墓石を購入する分だけ、費用が安くなります。

以上、お墓以外に納骨する場合の相場をお伝えしました。 「でも、やっぱりまだまだ高い」と思っている人はいることでしょう。

次章では、お墓を持たない供養法をお伝えします。さらに費用が抑えられますよ。

お墓を持たないという選択で、費用はぐっと抑えられる

お墓を持たないと決めてしまえば、必要になるのは遺骨を供養する費用だけです。 お墓を買うことも、納骨式をすることもありません。

お墓を持たない供養法には、「海洋葬」や「空中葬」があります。 

海への散骨「海洋葬」は平均25万円

散骨のなかでも、海へ遺骨をまくのが「海洋葬」です。 山や川へ遺骨をまくのはマナー上とても難しいため、散骨といえば「海洋葬」がポピュラーです。

「海洋葬」の平均費用は、立ち会い散骨で25万円、業者へお任せする委託散骨で7万円程度です。

空へ散骨する「空中葬」は平均25万円

空への散骨が「空中葬」です。

具体的には、大きなバルーンの中へ遺灰を込めて大空へ飛ばす「バルーン葬」があります。

「バルーン葬」の相場は、25万円程度です。

まとめ

以上、納骨のさまざまな形と金額についてお伝えしました。

一般的なお墓に納骨するときには、納骨式を営むのが一般的です。 納骨式にはさまざまな準備が必要ですし、それなりのお金も必要です。

思い切って「納骨式は行わない」、「お墓はいらない」といった選択をするのもアリ、と思えば 少しは心が楽になったのではないでしょうか。

納骨について詳しく知れば、節約のための方法も見出されてきます。 さまざまな可能性を考え、自分の財布と相談して、納得のいく納骨方法を模索しましょう。

ライフドットでは様々な納骨先情報を掲載!

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
一般的な石のお墓から納骨堂、樹木葬、永代供養墓など、様々な供養形態の霊園・墓地を紹介しています
無料でパンフレットも提供しておりますので、納得のいく納骨先を見つたい方はこちらから検索してみましょう。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

遺骨をお墓に納めることを納骨といいますが、その時期についてはさまざまです。

かつて土葬の時代は、葬儀式をすませた後、葬列をつくって墓地まで棺を運ぶ「野辺送り」が行われ、そのまま埋葬されたものでしたが、現代は火葬になっていますから、遺骨はしばらく自宅等に安置され、タイミングを見計らって納骨されます。

そのタイミングは、四十九日とする場合、1周忌や三回忌という節目に、お盆やお彼岸を機に、と人によって違います。

納骨する際は、法要等の儀式を行い、その後納骨、さらに会食という流れが一般的です。
法要会場を手配せず、墓前で簡単に法要を済ませ、そのまま納骨するケースも多いようです。