納骨堂の費用の相場はいくら?ロッカー型・仏壇型などのタイプ別に価格の内訳を解説
納骨堂の購入費用の相場は、20万円~150万円ほどです。
墓石のお墓を建てるよりも比較的安く納骨できるため、近年では利用者が増えています。
納骨堂のタイプや形状によって、費用相場は大きく異なります。
ご希望の地域にどのようなタイプの納骨堂があるのか、まずは確認してみましょう。
自宅近くの納骨堂を見てみる
4つの質問で見つかる! Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
地域ごとの納骨堂の相場を見てみる
都道府県ごとに、納骨堂の相場を調べることができます。
実際にお墓の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。
納骨堂を探す
この記事の目次
そもそも「納骨堂」とは?
納骨堂とは、故人の遺骨を安置するための建造物または収蔵スペースです。
一般的にお墓は屋外にあるものですが、納骨堂は遺骨を収蔵するための屋内施設ですので、対照的な仕組みのお墓と言えるでしょう。
納骨堂の基礎知識(特徴やメリット・デメリットなど)について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。「納骨堂とは?お墓との違い・費用・デメリットを解説!永代供養墓や樹木葬と比較したメリットも紹介」の記事をご覧ください。
【4つのタイプ別】納骨堂の費用相場と内訳
納骨堂の費用相場
- 納骨堂の購入費用の相場は20万円~150万円
- ロッカー型納骨堂の相場:20万~80万円
- 仏壇型納骨堂の相場:50万~150万円
- 自動搬送型納骨堂の相場:80万~150万円
納骨堂の購入費用の相場は20万円〜150万円です。
一般的に費用には、納骨堂の使用料、永代供養料、年間管理費がかかります。
一口に「納骨堂」と言っても、ロッカー型・仏壇型・自動搬送型と種類によっても値段には差が出ます。
ですが、墓石を必要とするお墓の相場は100万円〜350万円ほどなので、納骨堂は従来の一般的なお墓と比べると、費用を比較的安く抑えることができる供養方法と言えるでしょう。
また、利用年数や一つの納骨堂の中に納めるご遺骨の数(使用スペースの広さ)によっても価格は変動します。
一般的に一人用は40万円前後、ご夫婦様は60万円〜80万円前後、ご家族用は100万円程度です。
この他にも、納骨堂のタイプや場合によって戒名・法名料、仏具代、開眼法要料などが発生するケースもあります。
納骨堂のタイプ別の費用を、実例とともに紹介します。
ロッカー型
(相場:20万~80万円)
鍵をかけられるロッカーの中に骨壺を納める。
仏壇型
(相場:50万~150万円)
屋内に並んだ仏壇の下部に骨壺を納める。
自動搬送型
(相場:80万~150万円)
骨壺がお参りスペースに機械で搬送される仕組み。
位牌型
(相場:10万~20万円)
お参りは位牌に向かって行う。
タイプ1:ロッカー型の納骨堂
ロッカータイプの納骨堂は、遺骨を納めるための棚状の納骨堂です。言葉は悪いのですが、コインロッカーのようなもので構成されています。
費用は20万円~80万円と比較的安く抑えられるでしょう。
安さの理由は、作りがロッカーだけでシンプルであること、また礼拝仏(仏像など)が共有のことが多く、個別の礼拝の対象がないことがあげられます。
ただし都心の一等地にある納骨堂や、高級な木材を使って1つ1つ手作業で作られたような納骨堂は、100万円近くするものもあります。
例①【38万円】1人用の一般的な価格の納骨堂
総額:38万円/ 年間管理費:1.2万円
例②【80万円】夫婦で入れる相場よりも高い納骨堂
総額:80万円 +彫刻代・仏具代
/ 年間管理費:1.2万円
タイプ2:仏壇型の納骨堂
仏壇型の納骨堂は、上段に仏壇、下段に納骨スペースを設けた納骨堂のことです。
仏壇の扉を開けると中央にその宗派のご本尊が祀られており、宮殿(くうでん)や灯篭などでお飾りされています。下段の扉を開きますと棚状になっていて、骨壺を安置します。複数の骨壺を安置することができるので、家族代々のお墓としても利用できます。
費用は50万円~150万円ほどでしょう。ロッカー型の納骨堂と比べると、スペースも広くなるため、料金相場は上がります。
例①【36万円】1人用のスタンダードな納骨堂
総額:36万円
/ 年間管理費:1万円
例②【65万円】家族で収骨可能な費用が安い納骨堂
総額:65万円
/ 年間管理費:1.2万円
タイプ3:自動搬送型の納骨堂
機械・可動型の納骨堂とは、ICカードなどを用いて共有の参拝ブースに故人の遺骨が運ばれてくるというものです。普段、遺骨はバックヤードに保管されていて、膨大な遺骨の中からハイテクノロジーの運搬機が短時間で参拝ブースまで運んでくれます。
費用は80万円~150万円ほどと、納骨堂の他のタイプと比較すると少し高い印象を持ちます。
自動型の納骨堂は都心部に多く、土地が不足しているために高層建物の納骨堂にしたために現れたものです。市街地にあること、設備投資をしていることを考えると、費用が高くなることも納得です。
例①【65万円】夫婦で入れるスタンダードな納骨堂
総額:65万円
例②【120万円】家族で入れる平均的な価格の納骨堂
総額:120万円
/ 年間管理費:1.5万円
タイプ4:位牌を置くタイプの納骨堂
位牌を置くタイプの納骨堂では、位牌を並べて礼拝供養します。寺院は位牌と遺骨を預かります。
この場合、位牌と遺骨は別の場所に安置されることが多く、遺骨は一カ所にまとめて骨壺のまま保管するか、あるいは合祀(骨壺なしで他の人と一緒に供養)します。
費用はそれほどかからず、10万円~20万円程度でしょう。
例【7.5万円】個人用の納骨位牌
総額:7万5千円
/ 年間管理費:5千円
【タイプ別】納骨堂の費用まとめ
納骨堂のタイプ | 費用相場 |
---|---|
ロッカー型 納骨堂 | 約20万円~80万円 |
仏壇型 納骨堂 | 約50万円~150万円 |
自動搬送型 納骨堂 | 約80万円~150万円 |
位牌型 納骨堂 | 約10万円~20万円 |
【地域別】納骨堂の費用相場
ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しております。
都道府県や市区町村など、希望エリアの納骨堂を費用別に検索することができます。地域ごとの平均価格も掲載していますので、参考にしてみてください。
さらに納骨堂のパンフレットをご請求いただくと、より正確な価格情報を知ることができますので、ぜひご活用ください。
納骨堂を探す
いくつか納骨堂の情報を見ても、「内訳がいまいちわからない…」「納骨堂は年間管理費がいるの?」といった疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
そこで次の章では、納骨堂の費用内訳・費用項目について解説します。
納骨堂の費用の内訳について
納骨堂の費用の内訳は、「ロッカー型」「仏壇型」「可動型」「位牌型」といったタイプによって異なります。
ここでは、全ての納骨堂タイプに共通する費用項目と、タイプや場合によって必要となる費用項目に分けてご紹介します。
全てのタイプに共通する費用項目
全てのタイプに共通する納骨堂の費用項目は、以下の3つです。
- 納骨堂の使用料
- 永代供養料
- 年間管理費
納骨堂の使用料(初期費用)
納骨堂を使用するのに必要な費用です。納骨堂の契約時に初期費用として支払います。なお一般墓の場合、使用料は「永代使用料」と呼ばれます。
永代供養料(初期費用)
永代供養をしてもらうための費用です。永代供養とは、お寺や霊園などが永代にわたって供養という仏事を行ってくれるシステムのことをいいます。
遺骨は使用期間が過ぎたら個別の区画から別の場所に移動することになりますが、合葬されて供養はされます。
合祀されても、お寺や霊園は継続して供養してくれますので、無縁仏の心配はいりません。
なお永代供養料も、納骨堂の契約時に初期費用として支払います。
管理費(維持費用)
納骨堂を維持・管理するためにかかるお金です。
管理費は初めから合祀する場合は不要ですが、遺骨を個別に安置する期間がある場合、その期間中は発生することが多いといえます。例えば、個別安置期間が13回忌までなら13年間、管理費を支払う必要があります。
納骨堂の管理費の相場は1年あたり1万円程度となっています。ただ東京の都心部や、最新のシステムを導入した納骨堂などでは、比較的高めに設定されることもあります。
支払い方法は、毎年一定金額を続けて支払うことが一般的ですが、中には契約時にまとめて先払いするところもあります。例えば、個別安置期間13年で1万円/年の場合:13年分×1万円=13万円 を初期費用に追加で支払うこととなります。
以上、共通する項目3つ
- 納骨堂の使用料
- 永代供養料
- 年間管理費
を解説したところで、続いてタイプ別で必要な費用項目を解説します。
タイプや場合よって必要となる費用項目
タイプや場合によって必要となる費用には以下のものがあげられます。
- 戒名・法名料 …仏教の教えによってつけられる名前
- 仏具代(仏壇型)…香炉・花立・燭台など
- 開眼法要料(仏壇型)…仏の魂を向かい入れるための法要
- 収蔵厨子代・彫刻代(可動型)…遺骨を収骨するスペース
- カードキー代(可動型)…施設の利用に必要なカードキー
- 位牌代(位牌型)…戒名・法名を記した木の板のこと
詳しくは、実際に納骨堂のパンフレットを請求したり、見学に行って価格について聞くことをおすすめします。
あなたにあったお墓を見てみる
実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
続いて、納骨堂の費用が変動する要因を見ていきましょう。
納骨堂の費用が上下する要因
納骨堂の費用が上下する要因は以下の6つです。
- 収骨可能人数
- 遺骨の個別安置期間
- 納骨堂の立地
- 納骨堂のタイプ
- 納骨堂の管理者
それぞれ簡単に紹介します。
収骨可能人数
納骨堂に収骨できる人数によって、費用が変わることはイメージできるのではないでしょうか。
1人用だと30万円~50万円、家族用だと80万円~150万円、というように、人数が多くなればなるほど費用は高くなります。
ただ、収骨できる人数が増えるほど、1人当たりの金額は小さくなります。
遺骨の個別安置期間
遺骨を個別に収蔵する期間が長ければ長いほど費用は高くなります。
これは「年間管理費」を支払わなければいけない期間が長くなるからです。
(例)年間管理費が1万円の納骨堂の場合
個別安置期間 | 管理費の総額 |
---|---|
13年間 | 1万円×13年間=13万円 |
33年間 | 1万円×33年間=33万円 |
個別収蔵期間の長さによって、納骨堂契約時の初期費用が大きく変わることはありません。ただしトータルで支払う金額を考えると、年間管理費を支払う期間が短い方が費用は安くなるでしょう。
納骨堂の「立地」
納骨堂の費用は、地域や立地によって異なります。というのも、納骨堂の費用は地価に比例するためです。
当然、首都圏で駅周辺といった交通の便が良い納骨堂は費用が高くなることは理解いただけるでしょう。
納骨堂のタイプ
納骨堂には「ロッカータイプ」「仏壇タイプ」「自動搬送タイプ」「位牌タイプ」とありますが、これらのタイプの違いによって費用には大きく差がでてきます。
詳しくは【4つのタイプ別】納骨堂の費用相場と内訳をご覧ください。
納骨堂の「管理者」
墓地の管理者は主に3つに分かれており、管理者の違いによって値段の傾向があります。
- 公営墓地…値段は比較的低い傾向に。ただ中心部は高騰する。
- 民間墓地…値段は平均的な傾向に。地価に比例する。
- 寺院墓地…値段は比較的高い傾向に。
ただし「安いところがいい!」と思っても、公営の納骨堂は多くは存在しません。そのため、費用を抑えることを考えると、「納骨堂のタイプ」や「立地」などを見直す方が賢明です。
また寺院墓地は、場合によっては「檀家」にならなければ利用できないこともあります。特に格式高い寺院の納骨堂で見られます。この場合、毎年のお布施により、公営墓地や民間墓地と比較すると費用がかさむ可能性があります。
ここまでで「納骨堂の費用相場」「費用の内訳」「費用の変動要因」を解説しました。なんとなく、納骨堂の費用っていくらぐらいなんだ!をご理解いただけたのではないでしょうか。
次の章からは、「納骨堂にかける費用をできる限り安くしたい!」という方に向けて、費用を抑えるためにすべきことのアドバイスを載せています。
納骨堂の費用は「一般墓」や「樹木葬」と比較すると安い?高い?
- 一般墓…100万円~350万円(納骨堂より高い)
- 樹木葬…20万円~80万円(納骨堂と同じ・又は少し安い)
一般墓は納骨堂よりも「高い」傾向
石を用いた一般墓を購入しようとすると、納骨堂よりも高くなります。100万円~350万円が相場と言えるでしょう。
一般墓の場合「墓地のお金」+「墓石のお金」が初期費用として必要になります。
更に年間管理費も必須で、基本的に墓じまいするまでずっとかかってきます。
一般墓の値段について詳しく知りたい方は「お墓の費用は墓石代・永代使用料・管理料の3つ!地域別の相場を公開」をご覧ください。
樹木葬は納骨堂と「同じ」もしくは「少し安い」傾向
樹木葬は納骨堂と同じぐらい、もしくは少し安い傾向にあります。
樹木葬も納骨堂と同じように、タイプが様々ありますから、タイプによって費用が異なってきます。よって20万円~80万円ほどの間におさまることが一般的です。
納骨堂と比較すると、50万円以下で購入できるプランが多くあるように感じます。
樹木葬の費用について詳しく知りたい方は「樹木葬の費用はいくら?値段の内訳や相場よりも安い価格で購入するコツ」をご覧ください。
納骨堂にかける費用を少しでも安くする方法
少しでも費用を削減したい場合は、以下2つのことをしましょう。
- 費用が変わる要因を再度確認する
- 資料請求は1つの納骨堂施設のみならず複数行う
費用が変わる理由を再度確認!可能な限り削減する
できるだけ安くしたい場合、まずは納骨堂の費用が変化する理由を確認し、できるだけ削れるところは削る努力をしましょう。
- 収骨可能人数…最低限必要な人数のところで契約する
- 遺骨の個別安置期間…短いものを選ぶ
- 納骨堂の立地…都心一等地ではなく郊外も検討する
- 納骨堂のタイプ…ロッカー型や位牌型を選ぶ
- 納骨堂の管理者…公営があるかを見てみる
こだわるところはこだわる、妥協できるところは妥協することで、費用を落としていきましょう。
資料請求は1つの納骨堂施設だけでなく複数行う
似たような条件の納骨堂でも、施設によって料金はことなります。
そのため、1施設だけしっかり見て満足せず、複数施設の資料を請求して実際に見積もりを出してもらうことをおすすめします。
とにかく安くしたい人は「合葬」を検討する
供養法にこだわりはなく、とにかく費用を安くしたい!という人は「合葬」を検討してみてもよいでしょう。
遺骨を納骨する場合、「合葬」が一番お金がかかりません。1体あたり5万円~10万円で供養できるところもあります。
ただし、一度合葬をすると、後々遺骨が取り出せなくなります。そのため合葬の判断は慎重にされることをおすすめします。
続いての章では、全国にあるコスパ重視の納骨堂をご紹介します。いくつか納骨堂を見てみて、自分のお気に入りのところを見つけてください。
ライフドットおすすめ!予算重視で費用を抑えられる納骨堂
まずは関東エリアの納骨堂を見ていきましょう。
関東・首都圏エリアのおすすめ納骨堂5選
関東エリアの納骨堂は以下5つをご紹介します。
南春寺 屋内納骨堂 光明(新宿区/ロッカー型)
- 所在地
- 東京都新宿区弁天町103
- アクセス
- 牛込柳町駅から743m地図を見る
- 霊園種別
- 寺院墓地 /
- 宗旨宗派
- 宗教不問
- 区画種別
- 納骨堂
- 参考価格
- 38万円~
1個安置38万円、2個安置50万円~、3個安置60万円~と、安置する人数が増えれば増えるほど、1人当たりにかかる料金も少なくなります。
3人分納骨すると、1体あたり20万円で個別安置が可能なので、お求めやすい価格と言えます。
清法山 東京徳純院 納骨堂(港区/仏壇型・位牌型)
様々な価格帯のプランが用意されています。最安は3.5万円~、最高が150万円~となっていますから、ご希望にそったプランが見つかることでしょう。
迦楼塔 東京(港区/可動型)
おひとり様プランは38万円~ご用意がございます。夫婦でのご利用も88万円~利用可能です。
東京都港区の都心一等地にありながら、の可動式(自動搬送式)納骨堂でこの価格は、良心的と言えます。
横浜市営 日野こもれび納骨堂(横浜市/可動型)
横浜市が運営する可動式納骨堂です。公営墓地が可動式納骨堂を取り扱うことは滅多に少ないですが、その中の1つが「日野こもれび納骨堂」です。
費用もかなり安く抑えられ、1人あたり7.5万円から利用ができます。
クリプタ行徳セントソフィア(千葉県市川市/ロッカー型)
価格は1人あたり48万円(施設使用申込金30万円+永代供養料18万円)となっています。千葉県の納骨堂の平均66万円と比較すると安くご利用いただけます。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の納骨堂については以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
関西・大阪エリアのおすすめ納骨堂5選
つづいて関西エリアの納骨堂は以下5つをご紹介します。
海泉寺 納骨堂 永代供養墓(大阪市/仏壇型)
一霊28万円、二霊38万円、三霊48万円となっています。三霊で申し込むと一人当たり16万円となるので、お手頃価格といえるでしょう。
太春寺 永代供養納骨塔「天照苑」(大阪府箕面市/位牌型)
天照苑の納骨堂は位牌タイプで1霊につき5万円です。住職が供養の負担軽減を志していることもあり、安心価格で利用することができます。
宗教法人 西栄寺 泰心堂(大阪市)
骨壺のサイズによって料金が異なり、8万円、15万円、25万円、50万円から選ぶことができます。
管理する「泰心山 西栄寺」は、クラブ活動やイベントの開催も行っており、地元住民の憩いの場となっています。
大谷本廟 西本願寺(京都市)
観光地としても有名な大谷本廟(西大谷)では、実は納骨することができます。
納骨方法は「祖壇納骨」「無量寿堂納骨(納骨堂)」「墓地納骨」から選ぶことができ、一番安いものは3万円~となっています。
京都市営 深草墓地(京都市)
合祀のため一度納骨すると遺骨の取り出しは難しいタイプとなりますが、京都市外の人は4万円、京都市内の人は2万円で遺骨を納骨することが可能です。
以上、関西エリアのコスパが良い納骨堂をご紹介しました。なお大阪府、京都府におけるおすすめ納骨堂は以下の記事でも紹介しています。
希望エリアの納骨堂を見てみる
こちらから希望エリアの納骨堂を探すことができます。
コスパが良いおすすめ納骨堂を見ていただいたうえ、さらに色々な納骨堂を見てみたい方は、検索してみてください。
納骨堂を探す
納骨堂の費用まとめ
納骨堂の費用は、1人用の場合30万円~50万円ほど、夫婦2人用の場合50万円~80万円ほど、家族用であれば100万円前後のものが一般的です。
また納骨堂の費用相場はタイプによっても異なります。ロッカー型の場合20万円~80万円程度、自動搬送型の場合80万円~150万円ほどといった違いがあります。
加えて、年間管理費が毎年5,000円~1万円ほどかかる場合があることも頭に入れておきましょう。
この記事でご紹介したタイプ別の納骨堂の費用を再度掲載します。
ロッカー型
(相場:約20万~80万円)
鍵をかけられるロッカーの中に骨壺を納める。
仏壇型
(相場:約50万~150万円)
屋内に並んだ墓石の下部に骨壺を納める。
可動型
(相場:80万~150万円)
骨壺はお参りスペースに自動搬送されてくる。
位牌型
(相場:約10万~20万円)
お参りは位牌に向かって行う。
なお納骨堂について、より詳しく知りたい!と思った人は下記記事を参考にしてください。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
都市部を中心に、納骨堂が増えています。墓石を建てるよりリーズナブルなこと、契約すればすぐに利用できるという利便性、立地至便、都市部にお墓を持てる…等、さまざまな理由がありますが、20年のお墓の変遷を見ても、納骨堂に対する注目度は高まっていると感じます。
特に、機械式の納骨堂の建設ラッシュには目を見張るものがあります。東京23区内だけでも25件以上あり、ひとつの納骨堂に対して数千基の区画を保有していますので、現状は飽和状態といえるかもしれません。中には「完売」という納骨堂もありますが、現状自動搬送式に限っては比較的キャパシティがありますので、あせらず考えても大丈夫でしょう。
しかしロッカー式の場合は、場所をおさえなければなりません。目線に近い場所、椅子を置いてお参りできる場所、上の方…等、それぞれお目当ての場所が空いていたら、すぐに抑えておくほうが良いでしょう。