お盆の時期は3つある!?分かれた理由と地域の関係について

お盆の時期に関する記事アイキャッチ

明日からお盆の時期に入ります。

お盆とは、ご先祖さまが我が家に帰ってくる日とされており、全国的には8月15日を中心に行われています。

しかし、日本全国を見渡すと、お盆の時期が3つあることをご存知でしょうか?

7月15日の「旧盆」、8月15日の「月遅れ盆」「新盆」です。どの地域がどの時期にお盆を迎えるのか、どうしてお盆の時期が3つに分かれたのか、お盆の時期に迫ります。

この記事の目次

  1. お盆はいつからいつまで? 3つに分かれるお盆の時期
  2. お盆の時期が分かれた背景
  3. どの地域が新盆?旧盆?エリアの傾向
  4. まとめ
  5. 監修者コメント

お盆はいつからいつまで? 3つに分かれるお盆の時期

時計とカレンダー

 お盆の時期は8月13日から15日ですが、地域によって次の3つに分けられます。

  • 旧盆:7月13日~7月15日
  • 月遅れ盆・新盆:8月13日~8月15日
  • 旧暦盆:8月中旬~9月初旬

新盆と月遅れ盆は明治改暦以降の新暦、つまり現在のカレンダーに合わせるため毎年同じ日程です。 

旧暦盆は、明治改暦以前の旧暦の7月13日から15日に行われるため、現在のカレンダーだと毎年時期が異なります。旧暦盆では8月中旬から9月初旬の中で行われます。参考に、2021年以降の5年間の日程を見てみましょう。

<2021年~2025年の旧暦盆 日程>

  • 2021年:8月20日(金)~8月22日(日)
  • 2022年:8月10日(水)~8月12日(金)
  • 2023年:8月28日(月)~8月30日(水)
  • 2024年:8月16日(金)~8月18日(日)
  • 2025年:9月4日(木)~9月6日(土)
このように旧暦盆の場合は、毎年同じ日付や曜日ではありません。月も8月ではなく9月のケースもあるため、季節も変わりお供え物にも変化があるでしょう。

お盆の時期が分かれた背景

本棚の前で開かれている本

お盆の時期が3つもあるなんてなんだか変な話ですよね。その背景には、明治政府による改暦と、それに対する民衆たちの異なった反応がありました。

旧暦の7月15日がお盆である理由

もともとお盆は、中国で作られた『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』というお経をもとに、7月15日を中心に行われた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事に由来します。 

盂蘭盆経は、お釈迦様の十大弟子のうちの一人・目連尊者(もくれんそんじゃ)が、餓鬼道(がきどう)に落ちた母を救うために、夏の「安居(あんご)」と呼ばれる修行期間を終えた僧侶たちに食べ物や飲み物を振る舞い、その施しの功徳が母にも巡って救われるというお話です。 

中国では、インドから仏教が伝わる 以前から旧暦の7月15日を「中元(ちゅうげん)」とし、死者の供養を願う行事が催されていました。そして、この盂蘭盆会と中元が合わさって、現在行われているお盆の原型が出来上がっていったとされています。

明治の改暦によってお盆の時期が3つに分かれる

日本では、江戸時代までずっと中国から持ち込まれた太陰太陽暦(たいいんたいようれき・月と太陽の動きをもとに作られた暦)が採用されていました。

しかし、明治政府は1872年に太陽暦(太陽の動きをもとに作られた暦)への改暦を行ったため1872(明治5)年12月3日は、1873(明治6)年1月1日へと変更されました。明治維新 により 近代化に伴う欧化政策のひとつとして西洋で採用されている暦に合わせる必要があったのです。

しかし、改暦が民衆に与える動揺は大変大きいものがありました。

新しい太陽暦は、農民や漁民の季節感覚や生活感覚とのズレが生じました。特に、旧暦のお正月やお盆などの行事が農事の区切りの役割を果たしていたこともあり、特に農村や漁村では評判が悪かったようです。

農村では「お役所の正月」といって、新暦の正月と旧暦の正月を2度に分けて祝うようになり、こうした月遅れ行事はさまざまな年中行事でも行われました。お盆も例外ではなく、これが月遅れ盆のはじまりです。

琉球・沖縄地方で見られる旧暦盆は、新暦のカレンダーよりも旧暦を大切にします。大陸文化の影響が強い地域性、さらには、先祖崇拝をことさら大切にしている沖縄地方の人たちの地域性が見て取れます。

新盆と旧暦盆の折衷案として落ち着いたのが、現在日本全国でもっとも多く採用されている月遅れ盆です。

かつて日本は農業を中心とした社会でしたから、新暦では具合が悪いものの、旧暦をそのまま継続して採用すると毎年お盆の時期が異なってしまい社会生活がうまく回らなくなってしまいます。

よって、季節感を大切にしつつ新暦を受け入れるために、お盆の日を1ヶ月遅れの8月13日から15日に固定するようになったのです。

どの地域が新盆?旧盆?エリアの傾向

お盆の時期と地域の関係

お盆の地域は全国で3つに分かれますが、それぞれのどのエリアが該当するのでしょうか。一般的には次のように言われています。

  • 新盆・・・東京や横浜などの都市部
  • 月遅れ盆・・・日本全国
  • 旧暦盆・・・沖縄、南西諸島

しかし、お盆の時期は違いは大変細かく、多様かつ微細に分布しているようです。

東京都内でも7月盆と8月盆の地域がありますし、北海道や静岡県の一部は7月に行うところもあれば、金沢市や浜松市や熊本市など、同一市内でも7月に行う地域と8月に行う地域があるようです。

まとめ

お盆の時期は、新暦の7月、8月、そして旧暦の3つに分けられますが、エリアだけでひと括りにできないほどに地域性が色濃く反映されるのがお盆です。

暦よりも年中行事をとりまく季節感を大切にするということは、それだけ人々の生活とお盆が密接にかかわりあっていることにほかなりません。

そうして私たち日本人がご先祖さまのことを親しく、そして大切にしていることの表れなのかもしれません。

ご遺骨が手元にある方はお墓の準備を始めませんか?

希望エリアで実際にお墓を探したい方は、こちらから検索できます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す


監修者コメント


監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

お盆とひとことで言っても、日本各地でお盆の過ごし方や内容は異なります。東北地方北部の農村では、墓地を忌避することなく、賑やかにシートを広げて飲食している風景が最近まで見られていました。沖縄では現在でも、お盆の時期になると、宴会が行わている光景がみられます。初盆の迎え方も、新仏のために特別な盆棚をつくるところもあれば、特に設ける必要がないという考え方もあります。盆行事にみる地域ごとの違いや事例の違いは、それぞれの地域の風土や信仰、伝承による変遷による違いで、全国統一規格というものはありません。そうはいっても、こういった習俗は合理的に簡素化されています。次世代へどのように伝承していくかが、現代時に問われているような気がします。

お墓・墓地・霊園の基礎知識を解説