行年とは

家族会議をする3人

行年とは?徹底解説

  • 行年は生まれてからの実年齢、享年は数え年での年齢表記。
  • 墓石には行年での年齢記載が多く、数え年より満年齢が主流。
  • 数え年は正月に年を取るため、満年齢と最大2歳差がある。
  • お墓の「才」「歳」は同義、墓石では「才」がよく使われる。

この記事の目次

  1. 行年(ぎょうねん)とは
  2. 行年(ぎょうねん)を使用する状況・ケース
  3. 都道府県一覧からお墓を探す

行年(ぎょうねん)とは

生まれてから死ぬまでの、何歳まで生きたかという年数のことを、行年といいます。また満年齢のことです。行年とよく似た意味で享年(きょうねん)というのがありますが、享年と行年で明確な違いはないのですが、満年齢ではなく数え年で年齢を数えることを享年と使い分けるケースもあります。

満年齢というのは、今現在私たちが年齢をあらわす際に使っている年齢の数え方で、数え年というのは、その年齢に1歳プラスして数えます。つまり数え年は、生まれたときは0歳ではなく1歳として勘定し始める計算になるのです。

そして歳をとるのは生まれた日の誕生日ではなく、正月の1月1日が基準となります。正月が基準ということはつまり全国の人が同じ日に一斉に歳をとるということになるのです。そして誕生日によっては多くの人が、満年齢より2歳の幅が生まれる時期があります。

数え年の計算は少しややこしく享年齢表で確認をする必要がありますが、最近は享年・行年の計算ソフトという便利なものが登場しており、これがあれば簡単に調べることができます。

古くから七五三や還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿などの祝い事の年齢の基準は、この数え年を用いられることが多かったため、仏教の行事などでも数え年を基準にしていることが多かったのです。ただ最近はお祝い事などでも、数え年ではなく満年齢を使うことが多くなってきました。

行年(ぎょうねん)を使用する状況・ケース

よく耳にする言葉ではありますが、行年や享年は実際にはどこでどのように使われるものなのでしょうか。

一番よく目にするのが霊園や墓地です。墓石に記された故人の年齢は、行年か享年のどちらかで記されています。

以前は数え年で年齢を数える習慣があったため、古い墓石には数え年の年齢を刻まれていますが、近年は満年齢で記されている墓石が多くなっています。

満年齢が浸透したのは、やはり数え年はわかりづらいというのが原因であると考えられます。また1950年に施行された「年齢のとなえ方に関する法律」で、満年齢を使用することが義務付けられたことも影響したと思われます。

このように現在では墓石や、また位牌などにも満年齢で記されることは多くなりましたが、地域の慣習よっても違いますので、はじめに確認をしておくといいでしょう。

また年齢のあとに付ける「才」と「歳」の違いについてですが、才はもとは歳を簡略化した文字として誕生したもので、意味は全く同じものとなります。

略式であるため正式ではないのですが、墓石などの彫刻として利用する場合には、彫りやすく欠けにくく、そして見やすさも考慮したうえで才を使うことが多くなっています。

都道府県一覧からお墓を探す

ご希望の都道府県からお墓を探してみることができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

お墓・墓地・霊園の基礎知識を解説