家墓とは
家墓とは?徹底解説
- 家墓は先祖のお墓を引き継ぐ日本の伝統。社会の変化で継承者が減少。
- 個人墓や夫婦墓など新しい形態が増え、永代供養へと移行する傾向。
- お墓選びは希望の地域から簡単に検索可能。
家墓(いえはか)とは
お墓の継承の仕方によって、お墓の形態は異なります。家墓というのは、先祖代々が、ひとつのお墓を守り継承をし続けていくというタイプの、日本でよく見受けられた形態のお墓のことです。
家墓は、明治の終わりころに広がっていった火葬によって、急速に増加したものと考えられています。それぞれの家には家長がいて、その長男が家を継いでいくという、家制度が強制されていた時代と相まって、それぞれの家族がお墓を継承していくという形が確立していたのです。
しかし現代社会においては、少子化や核家族化などが大きな難題となって、目まぐるしく私たちに提示されています。各家庭には継承していく者はおらず、家制度はなかば崩壊しているといっても過言ではありません。私たちは、やむなく死に対する考え方自体も、変えていかなければいけなくなってきたのです。
日本においては、今はまだ圧倒的に多い家墓ですが、今後この社会を継承し担っていく現代の若者たちによって、明らかに変化していく兆しを、もうすでに感じることができます。お墓の形態は家墓の他にもいくつかの種類に分類することができます。
家墓を使用する状況・ケース
お墓の形態は家墓のほかにもいくつか種類があります。個人墓というのは、ひとりだけで入るお墓のことです。火葬が普及する前の土葬が主流だった江戸時代までの日本では、個人墓がほとんどを占めていました。
余談ですが土葬の場合は、スペースが必要であるということと、衛生面において問題が多く、都会へ人々が集中し始めた近現代において、お墓には多くの問題がありました。その問題を解消すべく火葬の制度が取り入れられ、全国に広まっていったのです。
家を継承するものがいなかったり何らかの事情で家墓には入ることができないなどの事情があったりすることで、個人墓を選ぶ人が最近は増えています。
個人墓はその後管理してくれる人はいませんので、ある一定の期間が過ぎれば遺骨を取り出して、他の遺骨と一緒に合祀されその後永代供養をしてもらいます。個人墓として建てられた墓石はこの時に処分します。これらはこの個人墓を管理してくれている寺院や霊園で行ってもらうことになります。
夫婦墓というのは、夫婦二人だけで入るお墓のことです。これも夫婦が二人ともお墓に入ってしまうと、後の管理は誰も行ってはくれませんので、その寺院や霊園で一定期間供養をしてもらったあと、墓石は処分して中の遺骨は合祀され、永代供養をしてもらうことになります。
都道府県一覧からお墓を探す
ご希望の都道府県からお墓を探してみることができます。
エリアから探す