樹木葬と永代供養の違いを解説!今注目されている理由と注意点とは

【樹木葬 永代供養】アイキャッチ

樹木葬の永代供養とは?徹底解説

  • 樹木葬は草木を目印にしたお墓の種類
  • 永代供養はお寺などが遺骨の供養と管理を行う仕組み
  • 樹木葬は永代供養前提が多く、承継者不要

自然のなかで眠りたい、お墓の後継者がいない、お墓にお金をかけたくないなど、昨今の時代に合わせたお墓として樹木葬は注目を浴びています。

樹木葬は基本的に永代供養となることが多いことから、自分たちで供養しない歯がゆさを感じる方もいるかもしれません。

この記事では樹木葬で永代供養するときの流れや費用、永代供養にするデメリットや注意点まで詳しく解説します。
今後の供養のことをふまえて、樹木葬を選ぶべきかの判断にお役立てください。

樹木葬に関する基礎知識を知りたい人は「樹木葬とは?費用相場・メリット&デメリット・仕組みを解説|種類が豊富で人気の永代供養のお墓」の記事をご覧ください。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの樹木葬を見てみる

樹木葬の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

樹木葬を探す

日本地図

樹木葬
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 樹木葬と永代供養の違い
  2. 樹木葬の永代供養が向いている人
  3. 樹木葬の永代供養でも毎年しっかり供養してもらえる
  4. 樹木葬で永代供養する前に必ず確認すべきポイント
  5. 樹木葬の永代供養を選ぶことで考えられる影響
  6. まとめ
  7. 監修者コメント

樹木葬と永代供養の違い

樹木葬と永代供養。よく耳にしますが、樹木葬は見た目により分類されるもの、永代供養はシステムにより分類されるもので、そもそも同じ土俵にあるものではありません。

樹木葬とは、数あるお墓の種類のうちのひとつです。

一方、永代供養とは先祖供養やお墓の維持管理を寺院や霊園に任せる仕組みのことです。
永代供養を行うお墓(永代供養墓)には、合奏墓や納骨堂・樹木葬などがあります。

樹木葬と永代供養の違い

まずはこの2つの根本的な違いをしっかり把握した上で、さらに詳しい解説を読み進めてみてください。

墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする樹木葬

樹木葬とは、数あるお墓のタイプの中のひとつで、樹木や草花を礼拝の対象とするお墓です。
わたしたちは「お墓」と聞くと、墓石、つまり墓地に立ち並ぶ石塔のことを連想しがちですが、お墓は必ずしも石でできたものばかりではありません。

樹木葬とは

辞書では「墓」は次のように定義されています。

「墓」

遺体・遺骨を埋葬した場所。また、そこに記念のために建てられた建造物(小学館『デジタル大辞泉』)
死者の遺骸や遺骨を葬った所(岩波書店『広辞苑』)

墓とは、あくもで遺体や遺骨の埋葬と、それに対して手を合わせる場所のこと指しているのであり、それが石であるとは限りません。
樹木葬も立派なお墓です。

供養・管理をお寺や霊園に任せられる永代供養

永代供養とは、自分たちに代わって、お寺や霊園が先祖や家族の供養・お墓の維持管理を永代に渡ってすることです。
具体的には、承継者がいないなどのさまざまな事情でお墓や仏壇を維持できなくなった人が、遺骨や位牌をお寺や霊園に預けることを指します。

永代供養とは

お寺や霊園に預けたあともお墓参りができればいいのですが、やがてはその人たちも高齢となり、参り手のなくなった人の遺骨は合祀され、永代に渡って供養されます。

永代供養とはあくまでも遺骨や位牌をお寺や霊園に預けること。

永代供養のための施設として、永代供養墓(石塔)や樹木葬(樹木や草花のお墓)などがあります。

樹木葬の永代供養が向いている人

さまざまなお墓がある中で、どんな人が樹木葬の永代供養に向いているのでしょうか。
もしもあなたが次に挙げる人に該当するのであれば、樹木葬の永代供養を検討してみてもいいかもしれません。

お墓の承継者がいない人

単身者や子のいない世帯など、お墓の承継者がいない人は永代供養を検討しましょう。
でなければ、いまあるお墓が放置されたまま無縁墓になりかねません。
永代供養にすることで、寺院や霊園に供養や管理を任せられるので安心です。

後継者に負担をかけたくない人

後継者はいるけれど、余計な負担をかけたくないと考える人も永代供養に向いているでしょう。
たとえば、子どもがいるけれど遠方や海外に暮らしていて、故郷にお墓があることで彼らの生活に支障をきたしたくないと考える人です。

その場合、自分自身が生きている間に墓じまいをして永代供養に切り替えるのも一つの手です。
しかし、供養はあくまでも家族全体の問題です。
子や孫がいるのであれば、無理に永代供養にする必要もなく、まずは家族みんなであるべき供養の形を話し合うのがいいでしょう。

供養に費用をかけたくない人

お墓や納骨堂など供養のために必要な施設はどうしても費用がかかってしまいます。
費用をかけたくない人にとっては永代供養は安く抑えられるのでメリットが大きいでしょう。

また樹木葬も経済的です。里山型であれば土地だけあれば埋葬ができますし、霊園型の場合もカロートとわずかな石碑があれば納骨ができるため安い費用で行えるのです。

樹木葬の永代供養でも毎年しっかり供養してもらえる

永代供養付きの樹木葬では、遺骨を樹木のお墓に埋葬し、毎年寺院などによる供養を受けられます。

どのようなタイミングでどのような供養が行われるかは霊園や寺院によって異なりますが、多くの場合、年に数回の合同法要や慰霊祭の中で、永代供養に出された諸霊に対して供養がなされます。

樹木葬で永代供養する前に必ず確認すべきポイント

樹木葬は、基本的に一代限りや少人数の利用を前提としたお墓です。

従来のような家族墓と比べると、石と樹木の違いだけでなく、そもそものお墓としてのあり方も異なります。
ですから、樹木葬にする前には必ず次のことを確認しておきましょう。

親族との合意の確認

まずは事前に樹木葬にしたい旨を親族に伝えておき、理解や合意を得ましょう。
樹木葬は徐々に普及しだしているものの、まだ抵抗がある方もいらっしゃいます。 

樹木葬にしたことをあとから知って、万が一、苦言を呈されてしまうとトラブルにも発展しかねません。
お墓は家族だけのものではなく、親族など、故人とご縁があったすべての人がお墓参りできるためのものでもあります。

どのようなお墓にするべきかは墓守や当人が決めればよいのですが、事前に周囲に伝えておく配慮も大切です。

また、もしも故人の遺志であるならば、その旨も親族に伝えておきましょう。
元気なうちに本人から親族に伝えておけば、なおのこと合意が得やすいでしょう。

樹木葬の供養タイプ・契約プランの確認

ひとことに樹木葬と言っても、埋葬や供養の方法の違いでいくつかのタイプに分けられ、契約内容も異なります。

個別に墓地を取得する場合も、一定期間を過ぎると永代供養に切り替える方法が多く採用されますが、どれくらいの期間が設定されているかは寺院や霊園によってさまざまです。

また、個別タイプと集合タイプでは費用にも差があります。
どのように供養してもらえるのか、費用がどれくらいなのかを事前にきちんと確認して、自分たちに適しているタイプを慎重に考えて選びましょう。

里山型は1区画に1家族 

里山型の樹木葬は、1区画を1家族が利用します。
もしも跡取りなどがおらず、お墓参りに来る人がいなくなったとしても植樹した木・草花や埋葬された遺骨はそのままで、自然の中で眠れます。

霊園型には3つのタイプがある

霊園型の樹木葬は、主に3つのタイプに分けられます。

個別タイプ

個別タイプでは、区画割りされた墓地を個別に取得します。遺骨は骨壺のままカロートに納骨されるケースが多く、これはお墓参りに来られる人がいなくなり墓じまいをする時にスムーズに合祀墓へ移せるようにしておくためです。

集合タイプ

集合タイプとは、共有のシンボルツリーの周りに個別のカロートを設け、その中に納骨します。
個別に墓地を取得する必要がないので比較的安価に樹木葬ができます。

合祀タイプ

共有のシンボルツリーの下など、他の人の遺骨と同じ場所に合祀されます。
樹木葬における永代供養墓や合葬墓と思えばよいでしょう。

樹木葬の永代供養を選ぶことで考えられる影響

樹木葬で永代供養することのデメリットについて解説していきます。

墓石のようなお墓っぽさがなくなる

どんなに新しいお墓の形が登場しているとはいえ、やはり日本のお墓の大多数は現在でも墓石です。
そのため、墓石に慣れている人は樹木や草花を墓標とした樹木葬という新しいお墓に違和感があるかもしれません。

石はその堅牢性や耐久性から何十年も何百年もその場にあり続けることができ、世界中で永遠性の象徴として捉えられています。世代を超えたご先祖様とのつながりを感じるものとしては樹木葬では物足りないと感じる人もいるでしょう。

誰に向けた供養なのか分かりにくくなる

樹木葬でも、集合型や合祀型を選ぶと礼拝の場所や埋葬の場所が他の人と共有になります。
遺族ががお墓参りに出かけたとしても、誰を供養しているのかその対象が曖昧になってしまう可能性もあります。

他の誰とも同じ場所に入りたくない、納めたくないと考える人も多く、そうした人たちは個別型の樹木葬を選んだ方がよいでしょう。

合祀型だと遺骨が取り出せなくなる

もしもあとから遺骨を取り出したいと思っても、合祀した場合は不可能かもしれません。
その時は合祀でもいいと思っていても、将来的に何らかの事情があって遺骨を他の場所に移したいとしても後戻りできません。

永代供養は、一定期間骨壷のまま保管されるケースと、すぐに合祀されるケースがあるので、遺骨の返却にどのように対応してくれるのかなど、必ず事前に確認しておきましょう。

まとめ

  • 樹木葬とは、数あるお墓のタイプのうちのひとつで、樹木や草花を墓標としたお墓。
  • 永代供養とは、先祖供養や遺骨の管理をお寺や霊園に任せること
  • 樹木葬の永代供養が向いている人とは
    • お墓の承継者がいない人
    • 後継者に負担をかけたくない人
    • 供養に費用をかけたくない人
    • 自然に還したい人、還りたい人
  • 樹木葬の永代供養が注目される理由
    • お墓の承継者不要でも供養してもらえる
    • 墓石不要で費用を抑えられる
    • 自然回帰への関心の高まり

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

樹木葬墓地の人気の理由のひとつに「継ぐ人がいなくても大丈夫だから」と答える人が多いように思います。継ぐ人がいなくても、自分たちの代わりに、寺院や自治体が遺骨の管理をしてくれるお墓のことを「永代管理墓」といい、さらに「供養」という宗教儀礼が含まれると「永代供養」という言い方になります。樹木葬墓地の多くは、永代管理もしくは永代供養を前提として納骨できるとこが多いようです。

しかし、永代管理・永代供養の方法について定義はありません。どのように遺骨を預かるのか、どのように供養という宗教儀礼が行われるのかは、墓地・管理者によって異なります。

例えば、「供養」についても年に1回合同供養をするとこもあれば、「日常の勤行が供養である」として特別な儀式は行わないところもあるでしょう。どのような形で遺骨を管理・供養するのか確認したうえで、申し込むことをお勧めします。

樹木葬の基礎知識を解説