お墓の線香立ての選び方 種類や相場を詳しくご紹介
お墓の線香立てとは?徹底解説
- お墓用線香立ては用途や材質に合わせて選ぶべきで多種多様
- 線香立ては1万円が相場、耐久性やお墓との調和、清掃の容易さが選択基準
- 線香立てはネットより専門店での購入が望ましい
- 線香立ての清掃や交換は供養の一部であり、心を清める効果も
お墓に行くと誰もが線香を立てて手を合わせます。
お香は古くから死者供養の場面で用いられてきました。芳しい香りはあたりの空気を清浄にしてくれます。
お線香を灯すことで清らかな心持になり、わたしたちは死者やご先祖様に向き合うことができるのです。
そんなお線香を立てるための「線香立て」。実にさまざまなタイプがあります。
普段は意識しないものかもしれませんが、これからお墓を建てる人、線香立てが壊れている人、お線香の灰の掃除で困っている人などにはぜひともこの記事を読んでいただきたいです。
この記事を読んでいただくことで、線香立ての種類や価格相場、さらには選ぶ時のポイントなどが分かるはずです。
自分たちのお墓にはどのタイプの線香立てがよいのか考えるきっかけになれば幸いです。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
さまざまな線香立ての種類と特徴
線香立てにもさまざまな種類があるのをご存知ですか?
周りの人のお墓をまじまじと見ることもないでしょうし、お墓の線香立てがどのような形をしているか詳しく見たこともない方がほとんどでしょう。
しかし、線香立てには思いのほかたくさんの種類があります。
用途やタイプ別に特徴も踏まえてご紹介いたします。
用途別 立てるタイプと寝かせるタイプ
お線香は立てるものとばかり思いがちですが、実はお線香は寝かせることもあります。
宗派で言うならば、浄土真宗や日蓮正宗や創価学会では、お線香は寝かすのが作法です。
その他、お墓のデザインにあわせて洋風のお墓では寝かせるタイプが多く用いられています。
立てるタイプの特徴
「お線香を立てる」とも言いますが、最もポピュラーなお線香の上げ方です。
立てるタイプの線香立ては、香炉タイプと線香筒タイプがあり、墓石に埋め込んだり、外付けにしたりとさまざまです。また、屋根付き香炉を墓石の前に置くスタイルも多く見かけます。
香炉には、通常中に灰を入れて線香を立てますが、野外で雨に濡れてすぐに固まってしまうという難点があるため、専用の砂が販売されています。
最近のお墓では、灰や砂を用いなくてもお線香が自立できるように香炉よりも線香筒が多く用いられているようです。
寝かせるタイプの特徴
寝かせるタイプでは、立てるタイプの「線香立て」に対して、「線香皿」と呼ばれるものを使用します。
線香皿は、宗派やデザインなどにあわせて用いられますが、お線香を寝かすにはもう1つ大きな特徴があります。それは汚れにくいということです。
お線香を立ててしまうと燃焼した灰が落ちて、あたりが汚れてしまうのですが、寝かす場合には線香皿の上に灰が落ちるので墓石そのものを汚しません。
線香皿は通常ステンレス製や陶製なので、それだけ取り外して水洗いもできます。
材質別 ステンレス製と石製と陶製
線香立てにせよ、線香皿にせよ、ステンレス製か石製が一般的です。
あるいはステンレスと石を組み合わせた線香立や線香皿も多く選ばれています。
ステンレス製
ステンレス製は、固くて壊れにくく、水洗いできてしまうという点で万能で、さまざまなアイテムがあります。
墓石に埋め込むもの、石製の香炉に落とし込むもの、寝かすための線香皿など墓石との兼ね合いによって用途別に選びます。
石製
石製の線香立ては、主に香炉として用いられます。
香炉の中に直接お線香を立てるタイプと丸い香炉の中にステンレスでできた筒を落とし込むタイプがあります。
その他、石製の屋根付きの香炉や供物台の内部を刳りぬいた箇所に線香立てや線香皿を埋め込むものもあります。
陶製
線香立てや線香皿には陶器のものもあります。
陶器の石やステンレスに比べると大変安いのですが埋め込んで固定ができません。
軽くてすぐに飛ばされたり、そのはずみで割れてしまうなどの理由から最近はあまり用いられないようです。
線香立ての3つの設置方法
線香立てには主に3つの設置方法があり、それによって形状も異なります。
墓石に埋め込んで固定するもの、据え置くだけのもの、そして外付けの香炉を墓前に置くものです。
それぞれにどのような特徴があるのかをまとめました。
墓石埋め込み型
墓石埋め込み型では線香立てをしっかりと固定できます。
場所がずれることがなく、そのはずみで石が割れるようなこともありません。
埋め込み型には実にさまざまな製品がありますが、墓石側に穴をあけ、その中に台座(アンカーやほぞなど墓石の中に埋め込まれる部分)を埋め込んで接着剤で固定します。
台座と線香立て本体は脱着できるものをおすすめします。お掃除がしやすいからです。
- ネジ型
台座を埋め込んで本体との接合部がネジ切りになっており、回すと脱着できます。
- プロペラ型
台座部分がプロペラ状になっており、石材に押し付けられて固定されるため接着剤が不要です。
- バネ足型
台座部分がバネ状になっており、石材に押し付けられて固定されるため接着剤が不要です。
- アンカー型
墓石の穴の中にアンカーを埋め込めて固定します。
- 接着テープ型
線香立ての底面に両面テープを取り付けます。墓石に穴を開けなくてよいので手軽ですが接着力が弱いのが難点です。
- おもし型
線香立ての底部分がおもしになっているタイプです。主に石香炉とともに使われます。
- 中入れ型
香炉の形をしたステンレスをそのまま墓石の中に落とし込みます。
据え置き型
据え置き型は、置くだけの簡単設置タイプです。
設置のために墓石に穴をあけるなどの加工の手間が不要のためすぐ使用ができます。
取り付け穴がないお墓、または墓石に穴を開けたくない人にはおすすめです。
ただし、本体が軽く、置いたままにしていると風で飛ばされたりしかねないために、お参りを終えると持ち帰るのが良いでしょう。
据え置き型にも石製、ステンレス製、陶製などがあります。
外付け香炉
墓石とは別で独立した石の香炉を墓前に置きます。
石はどのような形にでも加工できるため、経机の形をした経机型やアーチ型など、香炉の形もさまざまです。
屋根がついた香炉だと、雨や風をよけれるので大変便利です。
また、花立てやローソク立ても埋め込まれた一体型のものもあります。
既製品であればインターネット等でも購入できますし、石材店に依頼してお墓とのバランスや調和を考えたオリジナル香炉を作ってもらってもよいでしょう。
線香立てを選ぶ時の4つの注意点
用途別、素材別、形状別に実にさまざまな線香立てがあります。
自分のお墓にはどの線香立てが一番適しているのか。
線香立てを選ぶ時の4つの注意点をまとめました。
材質も含めた屋外での耐久性
お墓は昼夜問わず、ずっと野外に置かれているものです。
それは常に風や雨や日光にさらされていることを意味しており、時間が経つことで劣化やダメージは避けられません。
なぜ、お墓に石が用いられているのかと言うと、この地球上のどんなものよりも耐久性に優れているからにほかなりません。線香立ての場合も、石でできた香炉や金属の中では耐久性に優れたステンレス製の線香立てが好まれています。
色味やデザインなどお墓との統一感
線香立てひとつ違うだけで、お墓の印象は随分と変わるものです。
線香立てには、墓石に直接埋め込まれたもの、石の香炉、屋根付き香炉を用いたものなどあります。
また、石製の線香立てにする場合は墓石と同じ石にするのが良いでしょう。
墓石全体との統一感や調和を考えて選びましょう。
お墓掃除のしやすさ
お線香は火を灯して燃焼すると灰になるため、その周囲は必ず汚れます。
掃除のしやすさを考えると、台座を埋め込んで固定し、本体を脱着できるタイプがよいでしょう。
中に残ったお線香の燃えカスもすぐに捨てることができますし、線香立てやその周囲の拭き掃除も楽にできます。
線香立てと一緒に購入するものを確認
もしもお使いの線香立てが香炉タイプであるならば、お線香の砂を一緒に購入しましょう。
香炉用の砂は、水晶などが用いられ、何度も洗って使えるようにできています。
線香立ての価格相場は1万円前後! 安く買うならネット通販
線香立ての価格相場は1万円前後です。
ステンレスの線香立てだけであれば数千円から販売しています。
石の香炉となると1万円〜3万円程度でしょう。
安く買うならネット通販がおすすめですが、石の種類や形は既製品になるので墓石との調和は慎重に考えましょう。
線香立てはネット通販より石材・仏具店での購入がおすすめ
ネットで買うのもよいのですが、線香立ては仏具店や石材店などの専門店で買うことをお勧めします。なぜなら線香立ての種類は実に多岐に渡り、その中から自分のお墓に適したものを選ぶのはなかなか難しいことでしょう。
据え置き型であれば何ら問題ありませんが、多くの線香立ては石でできた香炉や墓石埋め込み型です。
また、線香立てを買ったはいいけれど自分たちで取り付けができないという事態も考えられます。取り付けや加工は有料になってしまいますが、石の扱いはプロに任せた方が安心です。
お墓だけでなく線香立ての掃除も供養の一つ
お墓をきれいにすることでご先祖様の供養になると言われていますが、線香立ての掃除も同じことです。
線香立てをきれいにすることにはどんないいことがあるのでしょうか?
また、線香立ての交換はどのような時に行えばいいのでしょうか?
線香立てをきれいにすることで気持ちよくお参りできる
お線香は、その場を清らかにするために灯されます。
それは、私たちが邪念を取っ払って純粋な心でご先祖様に向かって手を合わすためのものです。
線香立てがきれいになっていることで、きっと手を合わすこちらの気持ちも清らかになり、ご先祖様の供養の想いがまっすぐ届くことでしょう。
お墓掃除は供養の一環ですが、ぜひとも線香立ても丁寧に掃除してみましょう。
線香立ての交換が必要な場合もある
線香立ての交換の時期は、そのほとんどが固定していた部分のぐらつきによるものです。
ぐらついてしまった線香立ては一度穴から外して接着剤などで固定し直すか、あるいは穴を開け直して新しい線香立てを新調するなどの方法があります。
ただし取り付け直しには、穴の空け直しなどの専門技術を要する加工が伴うため、石材店に相談することをお勧めします。
まとめ
お墓の線香立て一つをとっても形式が違い用途もさまざまです。
手を合わせてご先祖様に話しかける際に必要になってくる線香立て。ぜひ、お墓の形状に合わせて線香立てを選ぶことも考えてみてください。
線香立てのポイントは以下になります。
- お線香を灯すことで清らかな心持になり、わたしたちは死者やご先祖様に向き合うことができる
- 線香立てにはさまざまな種類がある
- 用途別に立てるタイプと寝かせるタイプがある。
- 材質別にステンレス製、石製、陶製がある
- 設置の方法に墓石埋め込み型、据え置き型、屋根付き香炉型などがある
- 線香立てを選ぶ時には、耐久性、お墓との統一感、掃除のしやすさに注意する。
- 香炉タイプでは、灰の代わりに専用の砂を用いる。
- 線香立ての相場は1万円前後。
- 安く買うならネット通販が良いが、専門的なアドバイスや石材加工が伴うことが多いため、石材店で買うのがおすすめ
- 交換時期は、ぐらつきが気になりだした頃
線香立ては身近なものです。必ずしも高価なものである必要はありませんが、粗雑に扱うことのないようにしましょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
墓石に設置する線香立てについては、地域によって、また石材店によって好まれる傾向がかわってきます。関東では横に置く線香皿が多くみられます。線香皿でも大きさや形がさまざまで、香炉割れを防ぐフード付きも市販されています。材質、耐久性、お手入れのしやすさなどから選ぶと良いと思います。
最近は通販でも手軽に購入することができますが、サイズや設置方法等不安な場合は、建立を依頼した石材店経由で購入した方が良いでしょう。
間違えやすいのは、水鉢と呼ばれるパーツを線香を焚く場所と勘違いしているケース。ここは水を入れる場所であって、線香を焚く場所ではありませんのでご注意を。