合同墓を選ぶ人は注意点あり!デメリット・費用・申込手順について

【合同墓】アイキャッチ画像 第25回はてブ用

合同墓地とは?徹底解説

  • 合同墓は複数で共有し、継承の心配なくコストを抑えられるお墓。
  • 個人墓タイプは30~70万円、骨壺納骨タイプは10~30万円が相場。
  • 選ぶ際はアクセス、環境、宗教制限、供養内容、費用をチェック。
  • 永代供養墓には納骨堂、樹木葬、散骨などがあり、特徴と費用が異なる。

「個別のお墓はいらない」「できるだけ安いお墓でいい」とお考えの人もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな方に向けて合同墓について解説いたします。
また、合同墓以外の選択肢についてもご紹介します。

最後には、自分に合った納骨の形を見つけることができるでしょう。

あなたにあった合同墓地を探す

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの合同墓地を探す

永代にわたって管理してもらえるお墓を、近くのエリアから探すことができます。

永代供養プランありを探す

    • 北海道
    • 青森
    • 秋田
    • 岩手
    • 山形
    • 宮城
    • 福島
日本地図

永代供養プランあり
を探す

北海道・東北

  • 北海道
  • 青森
  • 秋田
  • 岩手
  • 山形
  • 宮城
  • 福島

この記事の目次

  1. 合同墓地(合同墓)とは複数の契約者が合同で使用するお墓のこと
  2. 合同墓と一般墓の違い4点!大きく変わるのは費用と供養方法
  3. 合同墓で永代供養をするメリット・デメリット
  4. 合同墓を選ぶときの注意点
  5. ネットからお近くの合同墓を探してみよう!
  6. 合同墓を含む永代供養墓の特徴!費用相場についても紹介
  7. 合同墓以外にもある!費用が抑えられ、お墓の継承に悩まなくてよい供養法
  8. 一般墓から合同墓に改葬するには?
  9. まとめ

合同墓地(合同墓)とは複数の契約者が合同で使用するお墓のこと

合同墓とは、複数の契約者が合同で使用するお墓のことです。一般的なお墓は家族で共有して使いますが、合同墓の場合は、血縁関係のない人たちが共有します。

複数の人が眠るお墓には、合同墓の他にもいろいろな呼ばれ方があります。
合祀墓、供養塔、合葬墓、共同墓、集合墓、永代供養墓などがその例です。

お墓探しをお急ぎなら

ライフドットでは、お電話にて無料相談を受け付けております。

  • お墓探しを行う手順がわからない。
  • お墓選びで注意するべきポイントがわからない。

出来る限り早く決めたいけど、どうやって探したらいいのか不安をお持ちではないでしょうか。

お電話に対応させていただくのは、霊園・墓地について詳しい担当ばかりです。
まずはお気軽に、お墓についてご相談ください。

合同墓と一般墓の違い4点!大きく変わるのは費用と供養方法

合同墓と一般のお墓の違いは、供養の仕方と費用面にあり、以下の4点が挙げられます。

  • 墓石が必要か必要でないか
  • 家族以外の人と納骨されるか否か
  • 個別の法要をするか否か
  • お墓の継承を考える必要があるかないか

それぞれ説明しましょう。

費用

違い①墓石が必要でないため、一般墓よりも費用が安く済む

合同墓は、個別の墓石が必要ありません。

そのため、お墓に必要な費用が、一般のお墓よりも大幅に抑えられます。
一般のお墓を購入するには、初期費用の相場は200250万ほど、また年間管理費が5千円ほどかかります。
対して合同墓地は10万円ほどから購入することができ、高くても70万円ほどです。

費用相場は、以下のように言われています。

小さな個人墓付き合同墓は30万円~70万円
骨壺で納骨する合同墓は10万円~30万円
遺骨のみ納骨する合同墓は10万円~30万円

お墓全般の費用についてより詳しく知りたい方は「お墓の費用相場は約200万円!費用の内訳・価格を抑えるポイントも紹介」の記事をご覧ください。

また合同墓が該当する永代供養の費用について詳しく知りたい方は「永代供養の費用はいくら?実例をもとにした相場・費用を抑える方法を解説」の記事をご覧ください。

違い②家族ではない人とお墓に入る

一般のお墓は、基本的に一緒に入るのは家族のみです。
対して合同墓は、家族ではない人と一緒のお墓に入ります。
そのため、中には見知らぬ人と同じお墓に入ることに抵抗がある人もいるでしょう。 
しかし、仲が良かった友達や地域の人達と同じお墓に入りたい、という考えの方には合同墓はぴったりですね。

違い③個別の法要は希望がなければ行われない

合同墓は、多くの場合まとめて供養が行われます。
希望がなければ、個別の法要を行うことはありません。

一方で一般のお墓の場合は、多くは家族の希望で個別に法要を行います。 
お寺の檀家であれば、年忌法要の案内がある場合もあります。

違い④お墓の継承を考える必要がない

合同墓は多くの場合、お墓の管理主体であるお寺や地方自治体が遺骨の管理を行ってくれます。
また、常に誰かの遺族が出向いて花を供えたりするため、無縁墓になりません。

一方一般のお墓は、家族以外に管理してくれる人はいません。
当然家族が長い間お墓に訪れなければ、荒れ地となり、無縁墓と呼ばれる状態になってしまいます。

合同墓で永代供養をするメリット・デメリット

合同墓のメリット・デメリットを紹介します。

【合同墓】はてブ第25回 文中

合同墓のメリット4点

合同墓のメリットは以下の4点です。

  • 費用が抑えられる。
  • 継承者について心配する必要がない。
  • 無宗教でも入れるところが多い。
  • 一人でお墓に入るのが寂しい人にとっては、他の人と一緒に入れるので良い。

費用が抑えられる

まず第一に、費用が抑えられることがメリットとして挙げられます。

通常のお墓の場合、建立するのかかる費用は約150万円~200万円であるのに対し、合同墓は一体当たり、合葬施設で5万円前後、個別安置施設で10万円前後で納骨することができます。

ある自治体では、合葬墓の納骨が2万円以下でできることで、注文が殺到したこともありました。

継承者について心配する必要がない

継承者について心配する必要がないことも、メリットにあげられます。

近年の日本では、少子高齢化が進んでいることにより、従来のようにお墓を将来的に継承し、管理をしていくことが困難になるご家庭が増えてきました。

合同墓は、基本的には墓地・霊園の管理者が供養をしてくださるので、無縁仏・無縁墓になる心配は無用です。 

無宗教でも入れるところが多い

合同墓は、基本的に宗教・宗派を問わないため、誰でも利用することが可能です。

一般墓の場合、多くは檀家として寺院を支えていく役割を担うことになります。 合同墓のような永代供養墓は、檀家契約をすることはないため、特に宗教・宗派にこだわらず気軽に購入できることがメリットといえるでしょう。

ただし、寺院内にある場合、日常の勤行等は宗派の作法で行われます。宗派の教義に反する信条をお持ちの方は避けたほうが良いでしょう。

一人でお墓に入るのが寂しい人にとっては、他の人と一緒に入れるので良い

近年では、生涯未婚率が過去最高記録を更新しているなど、生涯独身でいる方が増えています。

また、定年後に老人ホームなどのコミュニティに属している方も多く、将来的にお墓に入るとき、同じ老人ホームの人や、仲が良かった友達と同じ墓に入りたい、という考えをもたれる方もいらっしゃいます。

そういった考えをお持ちの方は、他の人と一緒に入れる合同墓は魅力的なのではないでしょうか。

合同墓のデメリット3点

合同墓のデメリットは以下の3点です。

  • 遺骨を一度合葬すると取り出せないことがある。
  • 赤の他人と一緒に納骨される。
  • 故人とのつながりが一般墓と比べると感じにくいという意見がある。

ご遺骨が取り出せない

合同墓は、骨壺から遺骨を取り出して納骨するタイプがほとんどです。
一度合同墓に納骨してから後々遺骨を取り出したいと思っても、叶わないことがほとんどです。

一部の合同墓で骨壺のまま個人安置施設で納骨する場合は、後で個別に遺骨を取り出すことはできますが、それでも一定期間が過ぎると合葬施設に移されることが大半です。

そのため、合同墓に納骨をする決断は慎重にしましょう。

残された遺族が、故人との繋がりを感じにくい

合同墓のような永代供養墓は、従来のように墓石を目の前にお参りをすることはできません。

そのため、故人との繋がりを感じにくく、残された遺族の心の拠り所となり得ない、という意見を持つ方もいらっしゃいます。

そのため、どうしても家のお墓で将来的にもずっと故人との繋がりを大切にしたい、という場合は一般墓を検討するとよいでしょう。

赤の他人と一緒に納骨される

合同墓は合葬施設と個別埋蔵・収蔵施設とありますが、合葬施設であれば知らない人と一緒に納骨されることになります。
そのため、知らない人と同じお墓には入りたくない、と思われる方は、合同墓以外の種類のお墓を選びましょう。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

お墓探しをお急ぎなら

ライフドットでは、お電話にて無料相談を受け付けております。

  • お墓探しを行う手順がわからない。
  • お墓選びで注意するべきポイントがわからない。

出来る限り早く決めたいけど、どうやって探したらいいのか不安をお持ちではないでしょうか。

お電話に対応させていただくのは、霊園・墓地について詳しい担当ばかりです。
まずはお気軽に、お墓についてご相談ください。

合同墓を選ぶときの注意点

合同墓を選ぶときには、以下の5点に注意をしましょう。

  • お墓参りに行く人からのアクセスはよいか
  • 環境や設備は整っているか
  • 宗教に制限はあるか
  • 供養期間や方法は希望の通りか
  • 全体にかかる費用について納得できるか

それぞれ解説します。

意味を考える人

お墓参りに行く人からのアクセスはよいか

合同墓に限らず、お墓を選ぶときに一番のポイントとなるのがアクセスの良さです。合同墓のような永代供養墓の管理は霊園の管理者が行ってくれるため、頻繁なお墓参りは必要ありません。

しかし、お盆やお彼岸など、残された人がお墓参りをしたいと思うときはあるでしょう。家族が気軽にお墓参りできる範囲内であることが、最低限の条件です。

また家族が年老いて車を運転できなくなったときでもお参りできるよう、公共機関でたどり着けるような場所を選びましょう。

ただし、身寄りがおらず、お墓参りに訪れる人がいないという人の場合は、比較的自由に立地を決められます。

「富士山のふもとがいい」「北海道の大きな自然に囲まれたい」など、存分にわがままを叶えることが可能です。

環境や設備は整っているか

実際に霊園へ出向いてみて、環境や設備が整っているかをチェックしましょう。

ホームページなどで、周辺に緑が多く見晴らしがよい合同墓の情報を知り、「ここにしたい!」と思っても、実際に見てみると、イメージがかなり違うということがありえます。

また、お墓参りをしてくれる人のためにも、トイレや休憩所など、最低限の設備があるかをチェックすることも重要です。

お花やお線香を買うことができる売店が霊園内にあると、家族は手ぶらでお墓参りに来ることができます。法要会館を設けた霊園であれば、年忌法要の後のお墓参りがスムーズに済んで便利です。 

宗教に制限はあるか

合同墓のような永代供養墓は宗教不問であることが多いですが、宗教に制限があるかどうかは、実際に霊園側へ詳しく尋ねましょう。

「宗教不問」といっても、それは「仏教であればどの宗派でも良い」という意味であることが多いためです。

とくにキリスト教や神道を信仰しているような場合は、寺院が管理している霊園を利用することに抵抗のある人もいるのではないでしょうか。

自分の信仰する宗派に合った永代供養墓を探しましょう。

供養期間や方法は希望の通りか

供養期間や納骨方法が希望の通りかどうかをチェックしましょう。

合同墓のような永代供養墓には種類が2つあり、一つは一定期間個人墓でお参りできるもの、もう一つはすぐに他の人と一緒に納骨されるものです。

とくに、骨壺から遺骨を取り出し、他の人と一緒に納骨されるタイプを選ぶと、納骨後は遺骨を個別に取り出すことはできません。

あとで家族が「ちゃんとしたお墓を作ったので、遺骨を移したい」と霊園側に申し出ても、それができなくなってしまいます。

納骨方法については、とくに家族でしっかり話し合いましょう。

全体にかかる費用について納得できるか

合同墓のような永代供養墓は年間の管理費がかからない場合が多いです。

そのため、契約時に全体費用を知ることができますから、必ず全体費用の見積もりをもらい、納得してから契約しましょう。

とくに、夫婦や家族で契約したい場合は「一人当たりの金額」に注意しましょう。

「一体につき○円」とある永代供養墓は、夫婦で契約すると単純に2倍の金額なのか、割引がきくのか、尋ねる必要があります。 

また、地方自治体の霊園でなく、寺院で合同墓を検討する場合は、お布施や、管理費ではなくても「会員費」といった費用に注意が必要です。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

ネットからお近くの合同墓を探してみよう!

お住いの都道府県にある合同墓地(共同墓地)を検索することができます。

価格やアクセス、口コミ情報も掲載していますので、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。

合同墓を含む永代供養墓の特徴!費用相場についても紹介

永代供養墓の本来の意味は、先ほどご紹介した通り、「家族のかわりに霊園の管理者が供養を行ってくれるお墓」というものです。

しかし、最近、さまざまな形式のお墓が「永代供養墓」と呼ばれるため、意味が多少混乱しがちです。永代供養の種類や遺骨納骨方法、それぞれの相場についてお伝えします。

永代供養墓の種類と遺骨納骨方法、費用相場

永代供養墓の種類や遺骨納骨方法、それぞれの相場を一覧にしました。 

永代供養墓の種類

遺骨納骨方法

費用相場(一体当たり)

一定期間限定の個人墓つき永代供養墓

20年、30年などの契約期間中は個人墓の形でお参りできる

契約期間が終わったら他の人の遺骨と一緒に供養塔などへ納骨される

70万円~150万円

小さな個人墓つき合同墓

納骨した部分にプレートを掲げるなどして、個人のスペースを確保した合同墓

30万円~70万円

骨壺で納骨する合同墓

大きなお墓の中に、骨壺のままで納骨する合同墓

10万円~30万円

遺骨のみを納骨する合同墓

大きなお墓の中に、骨壺から遺骨を取り出して他の人の遺骨と一緒に納骨される合同墓

一定期間限定の個人区画つき納骨堂

20年、30年などの契約期間中は個人のスペースを設けてお参りできる屋内施設

契約期間が得終わったら他の人の遺骨と一緒に屋内外の供養塔などへ納骨される

50万円~100万円

骨壺で納骨する合同納骨堂

納骨堂内に設けられた大きな供養塔などの中に、骨壺のままで納骨する屋内施設

10万円~30万円

遺骨のみを納骨する合同納骨堂

納骨堂内に設けられた大きな供養塔などの中に、骨壺から遺骨を取り出して他の人の遺骨と一緒に納骨される屋内施設

永代供養墓にも様々なタイプがあり、それぞれ相場が違うことがお分かりいただけたかと思います。

合同墓を検討している人は、広く永代供養墓にも目を向け、自分はどんなスタイルを選ぶか決めたら、お墓選びを始めましょう。

合同墓以外にもある!費用が抑えられ、お墓の継承に悩まなくてよい供養法

合同墓は、「永代供養のお墓」であることを先ほど紹介しましたね。

永代供養墓とは、「家族のかわりに霊園の管理者が供養を行ってくれるお墓」という特徴を持つものです。よって将来的にお墓を継承する人を気にする必要はありませんし、負担はかなり軽減されるでしょう。

このような特徴を持つ永代供養のお墓は、合同墓以外にもいくつか選択肢があります。ぜひ選択する際の参考にしてみてください。

  • 納骨堂
  • 樹木葬型合同墓や散骨などの自然供養

それぞれ解説します。

納骨堂

納骨堂 マンション墓

納骨堂とは、建物の中で遺骨を保管する形式のお墓のことです。

ロッカーや小型の仏壇、自動搬送型など、決められたスペースに骨壺を納骨するもので、さまざまなタイプがあります。

納骨堂について詳しく知りたい方は【納骨堂の費用は100万円前後!基本知識や種類を紹介】の記事をご覧ください。

樹木葬や散骨などの自然供養

樹木葬の納骨

樹木葬は、墓石の代わりに木などの植物を墓標とする納骨方法で、個別納骨タイプもありますが、シンボルツリーの周囲に納骨する合同墓タイプが多くなっています。

散骨は、海や山、川に遺骨をまく方法です。
散骨はお墓を持たずに自然の中へ還りたいという方向けです。

樹木葬について詳しく知りたい方は【樹木葬の特徴を徹底解説!費用やメリット・デメリットを紹介】の記事を。

散骨について詳しく知りたい方は【散骨は法律上問題ない!守りべきマナーや流れを紹介】の記事をご覧ください。

一般墓から合同墓に改葬するには?

最近では、少子高齢化・核家族化といった社会の流れから、合同墓の人気が一気に高まっています。

この記事を読んでくださっている方の中でも、お墓が遠いから別の場所に移したい、子供に負担をかけたくないからお墓の引っ越しをしたい、と思っている方も多いのではないでしょうか。

供花とともにしまわれるお墓

改葬とは、納骨している遺骨をうつすこと

改葬とは、簡単にいうとお墓の引っ越しのことです。

今あるお墓から、遺骨を別のお墓に移動させることを言います。

改葬の流れ

    改葬する時には、いくつかの手続きが必要です。

    以下が改葬の流れとなります。

    1. 移転先を決める
    2. 移転先の霊園の管理者から「受け入れ証明書」をもらう
    3. 現在の霊園の管理者から「納骨証明書」をもらう
    4. 市町村に「受け入れ証明書」「納骨証明書」を提出し「改葬許可証」をもらう
    5. 今の墓地の管理者に「納骨許可証」を提示し、墓地を解体する
    6. 移転先の墓地の管理者に「改葬許可証」を提出する
    7. 移転先の墓地が完成したら開眼供養を行い、納骨する

    お墓の改葬流れについて詳しく知りたい方は「【墓じまい・引っ越し】改葬の流れや費用を徹底解説【お墓問題】」の記事をご覧ください。

     改葬にかかる費用

    改葬する時にかかる費用は、次に遺骨を移すお墓によって異なり、以下のようになります。

    • 元あるお墓の解体と処分の費用(約10万~30万円)
    • 閉眼供養の費用(13万円)
    • 新しいお墓にかかる費用 

    新しいお墓にかかる費用についての詳しい内容は「永代供養のお墓にかかる費用は安い?種類別費用の紹介とメリット・デメリット」記事に記載してありますので是非ご覧ください。

    まとめ

    以上、合同墓地・合同墓について、その意味や種類・平均価格などをお伝えしました。

    また、お墓を作りたくないという人のために、合同墓を含めた永代供養墓以外の方法も紹介しました。

    将来お墓を継ぐ人がいない人、将来子供たちにあまり負担をかけたくない人に向いている「合同墓」、

    その特徴や供養方法について、理解を深めていただけたでしょうか。

    自分と家族にぴったりの供養法を見つけていただけたなら嬉しいです。

     

    今、合同墓を含む永代供養墓は、

    「無縁の人が納骨される寂しいお墓」から、「後継者がいなくても霊園が管理してくれる便利なお墓」へとイメージを変えています。

    永代供養墓を明るいイメージに変えたのは、世の中のニーズです。

    これからも、人々のライフスタイルが多様化するにつれ、さまざまなお墓の形が誕生し、多くの人に受け入れられていくでしょう。

    近くの合同墓を探す

    お墓・墓地・霊園の基礎知識を解説