葬儀を行う際に使われる「セレモニーホール」についての概要
葬儀を行おうとする場合、「セレモニーホール」という単語を耳にすることもあるかと思います。
今回はこの「セレモニーホール」を中心として
この記事ではこのような疑問を解消!
- 「セレモニーホールとはそもそもどんなものなのか」
- 「その利用方法はどうやってするのか」
- 「どんなものが注文できて、どんなサービスを利用できるのか」
などについて解説していきます。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
セレモニーホールとは
セレモニーホールは、葬儀の場面で使われるときは、「葬儀を行うことになる会場」を指します。
祭壇がこのセレモニーホールに置かれ、通夜や葬式が行われます。
セレモニーホールにはさまざまな種類があり、宿泊施設や宗教者の控え室などがあるところもあります。
また、スタッフの控え室などが併設されているところが多く見られます。
特に地方では、非常に大きなセレモニーホールがそこかしこに見られます。
社葬などにも対応できるセレモニーホールも多く、初七日法要や精進落とし(現在は火葬の日に一度にやってしまうのが一般的です)が行える部屋を用意しているところも見られ、非常に利便性が高いものです。
また、小さな葬儀の場合も、部屋を仕切るなどの工夫をしてくれるので、小規模な葬儀でも困ることはありません。なお、セレモニーホールのなかには寺院が運営しているところもありますが、ここでは特に記載しないかぎりは、民間の葬儀会社が運営しているところを指します。
セレモニーホールと葬儀場の違いとは
「葬儀場」と「セレモニーホール」を分ける明確な区別は存在しないと考えてよいでしょう。
「いや、葬儀場は斎場(さいじょう)のことだから、火葬場が併設されているところを言うのだ。セレモニーホールの場合は、火葬施設はついていない」
とする声もありますが、実際には「葬儀場」にも火葬施設を持っていないところもたくさんあります。
このため、現在専門家の間では、
「セレモニーホールと葬儀場は同じものだ」と考えて話を進める人が多いことでしょう。
これは、どちらが間違っている、どちらかが正解であるというものではありません。
葬儀に関わる言葉には、明確に「区別」があるものもありますが、葬儀会社ごとによって使い方が異なっている用語もあります。
たとえば一例ですが、「斎場」という言葉は通常は「葬儀を執り行う場所」という意味しか持っていませんが、筆者が勤めていた業者の場合「斎場は火葬場のことを言う。葬儀を行う場所はセレモニーホールとする」というように使い分けていました。
また、ここでは「葬儀とは、通夜と葬式(通夜の翌日に行われるもの)をあわせたもの」を指してお話ししていますが、葬儀会社によっては、「通夜は夜に行い、葬儀は翌日に行うもの」というような使い方をしています。
このように、葬儀会社によっても使い方が異なるため、さまざまな意見が出てきているのが現状です。
ただ、ここでは、「葬儀場とセレモニーホールは同じものである」ということで記事を進めていきます。
なお、慣例的ではありますが、「セレモニーホール」とした場合、ある程度空調管理や照明管理がされている「会館」のようなイメージが持たれることが多いと思われます。
※単純に「セレモニーホール」と言った場合は、「結婚式場などにも使えるホール」を指すことがありますが、今回は葬儀に限ってお話しします。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
セレモニーホール利用のメリットとデメリット
セレモニーホールでの葬儀には、メリットとデメリットがあります。
セレモニーホールのメリット
施設によって多少の違いはありますが、セレモニーホールの場合、トイレや出入り口などがバリアフリーになっていることが非常に多く、ご年配の方でも来やすい状況になっています。
このため、「宗教施設(お寺など)で葬儀を挙げたいけれど、足腰が悪いので和式のトイレだとつらい」などのようなケースにもしっかりと対応ができます。
また、エアコンなどの空調管理もしっかりしています。
なかにはお風呂や洗面台を備え付けた宿泊施設を備えたところもあり、火葬以外のすべての工程をセレモニーホールで済ませられるところもあります。
立地条件も悪くないところが多く、近所もしくは車で数分のところにコンビニエンスストアや駅がある施設も珍しくありません。
スタッフが常駐しているセレモニーホールを選んだ場合、わからないことやトラブルがあった際にすぐに相談できるのも大きなメリットです。
このように、「利便性」という意味では、セレモニーホールには多くのメリットがあるといえます。
セレモニーホールのデメリット
セレモニーホールのデメリットについてもみていきましょう。
セレモニーホールは各葬儀会社の持ち物である場合が非常に多いのが特徴です。
このため、「このセレモニーホールで葬儀を挙げたい」と考えた場合、
選択できる葬儀会社がほぼ決定してしまいます。
また、これは心情的な面ではありますが、「セレモニーホールは、なんとなく『イベント』『商売』という感じがして好きではない」と考える人もいます。
お寺などの宗教施設で行う場合と異なり、荘厳さなどが感じにくいとして二の足を踏むケースがあるのもたしかです。
心情の面での割り切りは、実は非常に難しいものです。
このため、故人と近しい人がセレモニーホールでの葬儀を嫌がった場合は、
必ず話し合いの場所を設けることが重要です。
もう一つ気を付けたいのが、「セレモニーホールでは、ほかのご家庭の葬儀と一緒のタイミングで行われることもある」ということです。
会場が1階と2階に分かれているところなどの場合はこの可能性も高くなります。
できるかぎり「同じ時間からの開始」を避けるところがほとんどですが、それでもかぶってしまうことはあります。
かぶったからといって葬儀スタッフが手を抜くということはありませんが、これも「心情的な面で気持ちよくない」と感じる人もいるでしょう。
セレモニーホールを利用するときの確認ポイント
セレモニーホールを利用する場合、念頭に置いておいてほしいことがあります。
それが、「セレモニーホールを利用する際は、葬儀会社を介して行うことになるケースがほとんどである」ということです。
基本的には「セレモニーホールは各葬儀会社が運営している」と考えるべき
現在は多数のセレモニーホールが建てられていますが、それらのほとんどは、各葬儀会社の持ち物となっています。
そのため、「お寺でやりたい」「自宅葬で見送りたい」などのような希望がない限り、その葬儀会社の持っているセレモニーホールで葬儀を挙げることになります。
「A社のセレモニーホールで葬儀を挙げたいけれど、葬儀会社はB社を選ぶ」というやり方は非常にイレギュラーなやり方ですから、基本的には使えないと考えておいた方がよいでしょう。
「自社ではセレモニーホールを持っていないので、申し込まれた段階でセレモニーホールを手配する」としている祭壇業者などもありますが、セレモニーホールを持っている葬儀会社に依頼した場合はその葬儀会社の所有する会場で行うのが原則です(お寺などの宗教施設を利用する場合は除く)。
このため、「きれいなセレモニーホールで葬儀を挙げたい」「前に親族の葬儀に臨席したとき、母が『こんなきれいなところで見送られたい』と言っていた」などのようなケースの場合は、「セレモニーホールから葬儀会社を選ぶ」というやり方が必要になってきます。
ごくまれに、ほかの葬儀会社と提携して会場を貸し出すケースもありますが、非常に珍しいものだといえるでしょう。
注文できるもの(生花・食事など)
セレモニーホールを使う場合、葬儀会社を経由して行うのが原則です。
ここからは、「葬儀会社を介してセレモニーホールを利用すること」を前提として話をしていきます。
セレモニーホールを利用する際には、「どのようなものを使うか」という相談の場が必ず持たれることになります。
【祭壇】
たとえば、祭壇。
現在は白木の祭壇や榊で作った祭壇、また生花で飾った祭壇などがよくラインアップとして挙がってきます(もっと個性的で、ガーデン風にした祭壇・会場もあります)。
生花をセレモニーホールで使う場合は、葬儀会社のスタッフにいえば花をふんだんに使った祭壇を作ってくれます。また、現在の「花で作る祭壇」は、そのほとんどが生花です。
ただ、「生花で祭壇を作ることが絶対条件だ」という場合は、打ち合わせの段階で最初にその希望を伝えてください。
ちなみに、生花で祭壇を作った場合、最後のお別れの際にこの祭壇の生花から取ったお花を棺の中に入れられることもあります(葬儀会社によって違いがあります)。
【供物】
生花と通じるところがある「供花(花輪)」「供物」ですが、これもセレモニーホールを持っている葬儀会社に相談すれば取り寄せてくれます。
名札などもきちんと手配してくれるので安心です。ちなみに、光灯篭などもよくセレモニーホールでの葬儀のときに置かれますが、これらの手配もお任せすることができます。
なお、供物は葬式が終わった後にばらされ、火葬場に持ち込まれたり、引き出物のなかに入れられたりすることがあります。
【食事】
葬儀のかたちはさまざまですが、現在は「通夜が終わった後に通夜振る舞いを行い、親族はセレモニーホールで宿泊する。
翌日朝食をとってから葬式が開始し、葬式の終わりとともに火葬場に出発。
火葬場での納骨を済ませ、戻ってきてから初七日法要を行い、そして精進落としの食事をとる」というかたちが一般的でしょう。
このようなケースでは、食事をとる場面が合計で4回あります。
- 通夜振る舞い
- 葬式前の朝食
- 火葬場で焼き上がりを待っているときの軽食
- 精進落としのための食事
火葬場での焼き上がりを待っているときの軽食は、多くの場合、「供物」としてささげられていたお菓子などを持ち込むことになります。
足りなければ少し買い足せばよいだけなので、それほど問題にはなりません。
朝食の場合、少し話が厄介です。
朝食は、「葬儀会社のスタッフにお願いして人数分(1人あたり500円~1000円が多いでしょう)を用意してもらう」というケースと、「自分たちで用意する」というケースに分けられます。
食事は葬儀会社にとっても利益の出やすいところであるため「持ち込みは原則禁止」としているところもありますが、朝食程度ならば容認されるケースも多いようです。ただ、念のため確認しておいた方が安心です。
通夜振る舞いと精進落としのための食事は、セレモニーホールを管轄する葬儀会社に頼むとよいでしょう。
葬儀会社は多くの場合、対応してくれる仕出し業者を2~3社程度抱えています。
セッティングなども、仕出し業者もしくは葬儀会社のスタッフがやってくれるので面倒がありません。
通夜振る舞いの場合はお通夜が営まれている間、精進落としの食事は初七日法要が行われている時間にあらかたセッティングされており、式が終わり次第食べられるようになっています。
ちなみに、「魚や肉などを入れるかどうか」は、地域や家庭ごとで考え方が違います。
「精進落とし」とあることからこれが済むまでは生臭類は口にしないのが一般的な地域もありますし、特に気にしない人の方が多い地方もあります。
故人がエンディングノートなどに希望を書いていたのであれば、その通りにすればよいでしょう。
ただ、「故人は○○というところの料理がとても好きだった。
葬儀のときにも、ぜひその業者の仕出しの食事をと言っていた。最後の希望なのでかなえてやりたい」という場合は、葬儀会社のスタッフにまず話を通し、その後で希望の業者に電話する……といった手順が必要になってきますから、早めに取り掛かるようにしてください。
送迎バス/駐車場の有無
セレモニーホールには、多くの場合駐車場があります。車で来ることが前提となっているところも多いからです。
しかし、東京などの一部のセレモニーホールの場合、駐車場がない場合もあります。
このようなところは駅から程近いところにあるため交通の便は良いのですが、足腰に不安のある人などは少し注意が必要です。
また、「駐車場はあるけれど、それほど多くの台数を停められるわけではない」というところもあります。
なかには送迎バスを出してこのマイナス点を埋めている葬儀社もありますが、ご高齢の方が多くいらっしゃるであろう葬儀の場合は前もって確認をしておいた方がよいでしょう。
セレモニーホールで葬儀を行う流れ
セレモニーホールで葬儀を行う場合の流れについて見ていきましょう。
なお、ここでは、
- 父が亡くなった
- 葬儀は仏式で行う予定
- 病院で息を引き取った
- 家族葬や社葬ではなく、一般葬である
- 亡くなったのは年末年始以外の時期
- セレモニーホールのなかに「僧侶控え室」「宿泊場所」がある
という場合を想定しています。
「ご逝去」~セレモニーホールでの安置まで
- 病院からセレモニーホールもしくは葬儀会社に連絡をします。
事務所に転送になる可能性もありますが、現在の葬儀会社は365日24時間受付をしていますから、いつかけても構いません。 - 葬儀会社がすぐに迎えに来てくれるので、それを待ちます。
また、時間を指定することもできます。 - 家に故人をお連れして、枕飾りなどを行います。
なお、セレモニーホールに直接お連れすることもできます。 - お寺や親戚などの近しい人に連絡をして、葬儀の日取りを決めます。
特段の事情がない限り、通夜はご逝去1~2日後に行われることになるでしょう
(未明に亡くなられた場合はその日のうちに、また外国などから家族に帰ってきてもらわなければならない場合などは3日以上あけてから行うこともあります)。 - 通夜を行う日に納棺をし、故人をセレモニーホールにお連れします。
- 詳しい打ち合わせを行います。
- 通夜までは親族控え室に棺を置いておくのが、よくとられるかたちです。
「通夜」
- 受付を開始し、葬儀会社のスタッフが通夜開始時間の少し前に参列者をホールに誘導します。
遺族はその前に着席していることが多いと思われます。 - ご僧侶様入場、通夜開始
- 通夜が終わり、ご僧侶様が退場します。
- 通夜振る舞いの席が設けられます。
- 通夜振る舞いが終わった後は、喪主が葬儀会社のスタッフと翌日の打ち合わせを行います。
その後は親族控え室に戻り、宿泊します。現在は安全性の高い電気式のろうそくが使われることが一般的であるため、いわゆる「寝ずの番」は必要ありません。
「葬式」まで
- 朝食を親族控え室でとります。
- 最終打ち合わせや疑問点などを最後に確認をします。
- 通夜のときと同じように受付を行い、葬式が開始されます。
- お別れの儀式を済ませた後、出棺します。
「火葬」が終わるまで
- 棺を霊柩車に乗せます。運転手の横に遺影を持った家族が座ります。
霊柩車の大きさは各葬儀社によって異なりますが、運転手を除いて1~3名ほど座れるタイプが多いと思われます。もっと広い霊柩車が必要な場合は、事前に打ち合わせのときに希望を告げておきます。 - 火葬場に移動します。
霊柩車に乗り切れない親族は、送迎のマイクロバスもしくは自家用車で移動します。 - 火葬場について、最後のお別れをします。
「肉体」を持っている故人とのお別れはこのときが最後ですから、悔いの残らないようにしてください。 - 焼き上がりを待ちます。
1~2時間程度かかるので、控え室で軽食をとって待ちます。 - 焼き上がると案内があるので、それに従って移動します。
- 収骨します。
「精進落とし」まで
- 骨壺や遺影などを持って、再びセレモニーホールに戻ります。
- セレモニーホールのなかに入るときに、清めの塩を使ったり、おしぼりで手を拭いたりすることもあります
(葬儀会社によっては割愛されます) - 初七日法要が行われます。
- 精進落としの食事をとります。
別室で行うセレモニーホールもありますが、祭壇を飾っていたホールでとるセレモニーホールもあります。 - 食事の後にあいさつをして、解散とします。
「いつお布施を渡すか」については、葬儀社や寺院ごとに考え方が異なります。
本来のかたちでは「火葬が終わった後に、喪家側がお寺に伺って改めてお納めする」というのが正式ということですが、現在では、
- 精進落としの後に渡す
- 通夜が始まる前と葬式が始まる前に控え室に伺ってお渡しする
などのように「渡すタイミング」も多様化しています。
このあたりは、分からなければ葬儀会社の指示を仰ぐとよいでしょう。
また、お布施を渡すタイミングだけでなく、わからないことがあったら何でも葬儀会社のスタッフに聞いてください。彼らは葬儀全般に関する知識だけでなく、その地域に合った葬儀のかたちの知識も持っています。
セレモニーホールの価格相場は50万円~200万円程度
セレモニーホールの価格相場は、一般的な葬儀の価格と変わりません。
もう少し正確にいうのであれば、
「セレモニーホールとそれ以外」を明確に区別するデータは非常に取りにくいのが現状です。
「セレモニーホールはホールを使うから高い」と思う人もいるかもしれません。
たしかにこれは一面の真実ではあります。
しかし現在、葬儀会社を使わずに葬儀を滞りなく行うことはかなり難しいですし、自宅葬ができるケースも限られています。
そのため、セレモニーホールを利用する人の数は決して少なくないという現状が、「セレモニーホールとそれ以外の場所での葬儀の価格差」を出しにくくしています。
セレモニーホールで行われる葬儀の相場は、やはり200万円程度でしょう。
ただ、現在は「小さい葬儀」を行うケースも多くなっています。家族葬であれば、50万円以下に収まることも珍しくありません。
現在は「あまり無理に大きいお式を勧めず、故人の年齢やご家族の立場を考えて最適と思われるプランを提案する」という葬儀会社が中心になっていますから、いわゆる「ぼったくり」に合う確率は極めて低いでしょう。
ただ、「どのセレモニーホールで挙げようか迷っている」ということであれば、その選択肢を少なくするために、事前に見積もりを複数の会社でとっておくことをお勧めします。
ペット葬儀に対応のセレモニーホールもある
ペットが息を引き取った場合、法律的な観点だけから見ればゴミとして捨てることは原則として可能です。
しかしながら、愛するペットをこのようなかたちで「処分」してしまうことができる人は、決して多くはないでしょう。
多くの人が、ともに過ごした時間を懐かしみ、その死を悼み、よりよい埋葬や弔いのかたちを考えようとします。
ある人は「自然に帰すことが一番の供養だ」と考えて、自宅の庭に埋めるでしょう。
ある人は「いつまでも一緒にいたいから」ということで、火葬にした後の骨をダイヤモンドなどに加工して手元に保管するかもしれません。
ある人は「人間と同じように弔いたい」と思い、ペットの葬儀を出してあげたいと考えるでしょう。
このような考えにフィットするために、現在は「ペット葬儀に対応できるセレモニーホール」も登場しています。
ペット葬儀のセレモニーホールは、基本的にはペットの葬儀のみを取り扱います。
多くの場合、ペットの火葬施設(もしくは火葬設備を備えた車)を持っているペット葬儀の会社が運営しているものであり、お通夜や葬式、納骨などが行えるようになっています。
ご僧侶様による読経などをお願いすることができるようになっており、人間と同じように見送ることができます。
ちなみに、ペット葬儀における「宗教」は、人間のそれほど厳密には定められていません。
「ご僧侶様」としましたが、神式を基本としているところもあります。
また、無宗教を基本としているところもあります。ただ、どこのペット葬儀会社も、「このような宗教で送りたい」と希望すれば、できる限りその希望に沿ったお式を挙げてくれます。
ペットの葬儀にセレモニーホールを使う場合、「どんなかたちで行うか」ということも問われます。
人間とまったく同じように行い収骨までを家族で行うケースもあれば、火葬後の収骨は業者が行い後で返骨するというスタイルを取る場合もあります。
ペットがただの「動物」ではなく「家族」という認識を持つ人が多くなった今、セレモニーホールを使うことも含め、ペットの葬儀も多様化しているといえるでしょう。
まとめ
「セレモニーホール」と「葬儀場」を大きく区別する明確な基準はありません。
ただ、葬儀会社ごとで言葉の使い方が異なることは留意しておきましょう。
セレモニーホールを使った葬儀は、参列者にも家族にも負担が少ないという特長があります。
空調やバリアフリー完備のセレモニーホールが基本であり、スタッフの控え室がセレモニーホール内に設けられているケースも多いので、わからないことがあったときに聞きやすいというメリットもあります。
また、立地がよいところに建てられていることや、どんな規模の葬儀にでも対応しやすいのも大きな魅力です。
反面、セレモニーホールを使う場合、「そのセレモニーホールを持っている葬儀会社で葬儀を行うこと」が基本となるため、選択肢は狭くなります。
また、セレモニーホールでの葬儀の場合ほかの家族とすれ違ったり、どうにも厳かさが足りなく感じたりといった、心情面での割り切れなさが残ることもあります。
近しい家族がセレモニーホールでの葬儀に難色を示しているのであれば、しっかりと話し合うことが重要です。
- セレモニーホールを使うときは、葬儀会社を利用することが前提となります。
そのため、生花や供花、供物、食事の手配などをお願いすることができます。
宿泊施設を備えているところの場合、朝食の手配をしてくれるところもあります。
セレモニーホールは駐車場を持っているところが非常に多いのですが、東京などの都心部だと駐車場がない場合もあります。
電車の駅から程近いところに建てられているのであればあまり問題にはなりませんが、ご高齢の方が多い場合などは、駅―セレモニーホール間での送迎バスがあるところを選ぶとよいでしょう。 - セレモニーホールでの葬儀の流れは、一般的なものと変わりません。
一度はご自宅に安置しますが、通夜に合わせてセレモニーホールに故人をお連れします。
宿泊施設のあるセレモニーホールの場合、そこで通夜~葬式までを過ごし、その後ご遺体を火葬場にお連れします。収骨が終わった後はセレモニーホールに戻り、初七日法要と精進落としの食事を行うのが一般的です。 - セレモニーホールでの葬儀の価格の平均は規模によって50万円~200万円程度と開きがあります。
ここまでは人間の葬儀について取り上げてきましたが、ペットを家族の一員だと考える人が多い現在、
「ペット葬儀のセレモニーホール」もたくさん出ています。
ペットの火葬施設(もしくは火葬設備を持った車)を有しているペット葬儀会社が営んでいることが多く、
人間と同じようにセレモニーホールでペットを見送ることができます。
葬式も挙げてもらうことができます。
なお、このときの「宗教」に関しては業者ごとで基本スタイルに違いがみられますが、希望とする宗教を告げればそれに添った形で行ってくれるでしょう。
現在の葬儀において、「セレモニーホール」という選択肢は非常にメジャーなものです。
もちろんどんな葬儀スタイルを選ぶかは人それぞれですが、
利便性を重要視するのであれば、セレモニーホールは極めて優れた選択肢だといえるでしょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
現在、葬儀会館は、全国で年間200件から400件ほど新規で建てられています。特に最近は家族葬向けのホールや、安置だけのスペースなど、小型化しているので、空き家や空き店舗を利用した葬儀会館が建てやすくなり、特に地方では幹線道路沿いの多くみられます。
葬儀会館は、ホールの建物だけをレンタルする貸会館タイプと、葬儀社が保有する自社会館があります。自社会館の場合は、会館を選ぶと葬儀社が決まってしまうので、ハード面だけではなく、費用や内容もチェックしておきましょう。
特に、通夜までの時間を過ごす安置スペースは要チェックです。場合によっては、式場よりも長い時間をここで過ごすことになりますので、使い勝手や面会時間、安置方法を確認しておきましょう。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。