友人葬って何のこと? 友人葬に参列するときのポイントとは
世の中にはたくさんの葬儀の形態があります。今回はそのなかから、「友人葬」について取り上げます。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
友人葬とは
「友人葬」は、しばしば「家族葬」「密葬」と同じものである、と誤解されます。「友人によって送られること」を想像してしまう文字列だからでしょう。
しかし実際には、友人葬とは特定の宗教の葬儀のことを指します。創価学会の葬儀を指すのですが、創価学会では宗教者を呼ばず、知人に囲まれて見送るという考え方から、葬儀の規模の大小に関わらず、「友人葬」という呼び方が使われているのです。
友人葬と創価学会の関係と特徴
友人葬とは、創価学会を信仰する人のための葬儀をいいます。このため、「家族葬」「密葬」のようなこぢんまりとした葬儀を指す言葉ではありません。
創価学会は仏教と似ている部分が多いのですが、僧侶を呼ばずに式を行うという特徴があります。友人代表として、儀典長(ぎてんちょう。導師とも)が執り行うものであり、その進行は仏教における葬儀とは異なります。
また、もっとも特徴的なのは、「お布施が必要ないこと」でしょう。儀典長に対してもお布施をお渡しする必要がないのです。このため、香典を持参する必要も原則としてないとされています。
さらに、仏教でいう「戒名」もありません。また、位牌に対してやや否定的な見方をしており、「葬儀が終わった後には処分してしまってよいものであり、拝む対象ではない」としています。
もう一つ特徴的なのは、「しきみを使った葬儀を行う」ということでしょう。
また、白い生花で祭壇を飾って送ることもあります。
ただこれはあくまで代表的な例であるため、実際にはしきみや白い生花を使わないで葬儀を行うということもあります。このあたりは、遺族の気持ちや意向が優先されると考えてよいでしょう。
なお、供花(きょうか。くげとも)も贈っても構わないとされています。
戒名がなく、僧侶を呼ばないというのは友人葬の大きな特徴です。参列者として参加した場合はとまどうかもしれませんが、葬儀会社のスタッフの案内に従えば問題ありません。
通夜、葬儀・告別式の両方で「題目三唱」がよく行われます。在来仏教は僧侶のみが読経するかたちがよくとられますが、友人葬の場合は参列者全員でお題目を唱えることが基本となっています。
友人葬の葬儀の式次第
友人葬の式次第を見ていきましょう。友人葬の場合、通夜でも葬式・告別式でも基本的には流れは変わりません。葬式・告別式の場合は、最後に火葬場に行くための出棺が加わります。
- 開式
「開式の儀」と呼ばれるものが開かれます。司会が、これから葬儀を開始する旨を案内します。 - 読経と唱題
友人葬の場合「僧侶」はいませんが、儀典長(導師)による読経や唱題は行われます。「読経」はイメージがつくかと思われますが、「唱題」は少しわかりにくいかもしれません。唱題は、南無妙法蓮華経の題目を唱えるものです。在来仏教の式においては基本的には僧侶のみが読経を行いますが、友人葬の場合は参列者全員でこれを唱えます。 - 焼香
2をバックに、焼香が行われていきます。導師から焼香を行っていき、親族、そして参列者の順番で進んでいきます。 - 御祈念文と題目三唱
焼香の終わりと唱題終了のために、鈴が鳴らされます。追善供養のためのお祈りをしたのち、また全員で題目を三唱します。 - 弔電などの紹介
弔電などの紹介を行います。この「弔電の紹介」に関しては順番が入れ替わることもあり、6の「あいさつ」に組み込まれることもあります。 - 儀典長によるあいさつ~遺族からのあいさつ
儀典長によるあいさつが行われます。この後に、遺族からのあいさつ(謝辞)が述べられます。 - 題目三唱
再び儀典長が鈴を鳴らします。これに合わせて、全員で題目を三唱することになります。 - 閉式
「閉式の辞」を持って閉式となります。これは司会が案内するものであり、通夜の場合は翌日の葬儀・告別式の案内などが行われます。 - 【葬儀・告別式】お別れ
参列者が題目を三唱します。その題目三唱に包まれながら、遺族が棺にしきみなどを入れていきます。 - 【葬儀・告別式】出棺
出棺です。男性の親族が棺を運び、霊柩車に載せます。喪主のあいさつが終わり次第、出棺となり、火葬場に行くことになります。
友人葬を開くときの費用相場
友人葬の相場に関しては、はっきりとしたデータは出ていません。ただ、小規模なものから大規模なものまであり、「その費用は在来仏教のものとは変わらない」としている葬儀会社もあります。
ただ、
- 僧侶を呼ばないため、お布施が必要ない。また、いわゆる「戒名料」も必要ない
- その一方で、原則として香典を受け取らないため、香典でまかなうということが難しい
という特徴があります。
また、在来仏教のときとは異なる特性も持っているため、費用の面もあわせて、葬儀会社とじっくり相談するようにするべきです。
友人葬の準備について
友人葬の準備も、ほかの葬儀とほとんど変わりません。
まず、亡くなったら葬儀会社に連絡をしてください。
ご遺体を搬送(自宅など)して、枕飾りを行います。このタイミングで、親族などに連絡をするようにしましょう。
葬儀会社との打ち合わせを行います。通夜や葬儀・告別式の日程を決めていくことになりますが、創価学会の地域の幹部を交えて葬儀の段取りを決めていくこともあります。
香典は基本的には受け取りませんが、返礼品を用意するという場合はその準備も行います。また、火葬場に行くときの車の手配なども行います。このあたりは葬儀会社のスタッフとも相談して決めていくとよいでしょう。
友人葬でも、「遺影」は用意します。このため、遺影の選定も行うようにしてください。これは、アルバムを自由に触ることのできる遺族が適任でしょう。
友人葬に参列するときのマナー
友人葬に参列するときの装いは、ほかの宗教の式と変わりません。服装もそれに準じればよいでしょう。ただ、「友人葬の場合は、通夜も葬儀・告別式も同じ格好で見送ることが多い」ともいわれています。一般的な喪服を着てお見送りをすればよいでしょう。
また、創価学会の念珠を持っている人はこれを持参すべきですが、手持ちのもので問題ありません。
友人葬に参列するときの香典について
友人葬の場合、基本的には香典を持参しなくてもよい、とされています。特に創価学会の会員の場合は、このように考えるのが一般的です。
しかし、「香典は絶対に受け取ってはいけない」というものではありません。もちろん、友人葬であれそうではない葬儀であれ「香典辞退」を掲げる葬儀もありますが、このあたりはご遺族によって考え方が異なります。
「基本的には受け取らないが、持参していただいたものは受け取る」と考えているケースもあれば、「どのような方からのものでも辞退する」としているケースもあります。香典は、単なる「お金」ではなく、供養の気持ちを表すものでもあります。
このため、「香典辞退」とされていないのであれば、とりあえずは持っていくのがよいでしょう。現地で断られたのであれば、渡さなければよいのです。
友人葬とわかっている場合、香典を持っていくときの表書きは、「御香料」でよいでしょう。
「友人葬かどうかわからない」という場合は、もっともはん用性の高い「御霊前」にしておくことをおすすめします。
厳密には浄土真宗の場合は御霊前という表記は使いませんが、そこまで問われることはほとんどないでしょう。
水引は、黒白もしくは双銀で結び切りのものを選ぶと失敗がありません。
創価学会のお墓と納骨
創価学会の場合、お墓や納骨を考えるうえでは少し注意が必要です。
霊園や墓地によっては、「お墓に入る人の信仰していた宗教については、仏教であればその宗旨は問わない。しかし在来仏教に限る」としているところが相当数あります。
つまり、「浄土真宗や臨済宗、日蓮宗などどんな宗旨であれ、日本に昔からある仏教を信じていた人ならばだれでもお墓には入れる。しかし、新興宗教の場合は不可」ということです。
創価学会は在来仏教とは認められていませんから、このように掲げているところの墓地にはお墓を建てることはできません。
このため、創価学会の人がお墓を建てることができるのは、
- 宗教などを一切問わない墓地や納骨堂
- 創価学会が運営している墓地や納骨堂
に限られます。
創価学会の場合、全国に14の墓地公園があり、納骨堂も設けています。創価学会員あるいはその家族であれば、他県の人であっても利用することができるため、これを利用するのもよいでしょう。
現在は「お墓のスタイル」「お墓のデザイン性」も重要視されるようになってきていますが、創価学会のお墓の場合は、デザインやスタイルはすべて決まっています。自由に決めることはできません。
創価学会では、これについて、「仏教では平等を重んじるから、この考え方にのっとって、デザインやスタイルに差をつけないようにしている」説明しています。
創価学会の法要について
創価学会では、「法要」に関してはかなり柔軟な考え方をしています。
「法要は必ずしなければならない、というものではない。一人ひとりの日ごろの行いや唱題が大事であり、これこそが故人の追善回向(ついぜんえこう。功徳を回すこと)にあたるのだ」というのが、創価学会における「法要」の基本的な考え方です。
ただ一方で、「法要は、してはいけないものではない。遠方などに住んでいてなかなか会えない人と会うことのできるきっかけになるものでもある。また、みんなで故人を思い出し、故人の話をするという意味では有意義なものでもある」としています。このため、年忌法要の考えを否定しているわけでもありません。
このあたりについては、「法要は、しなければならないものでも、また逆にしてはいけないものでもなく、個々人の判断にゆだねられる」という理解でよいでしょう。
また、創価学会では、このような個々人の法要とは別に、「諸精霊追善勤行法要」も行っています。これはお盆に行われるものであり(新暦である7月15日に行うところと、旧暦である8月15日に行うところの両方がある)、追善のための唱題や焼香を行うというものです。全国に散らばる主な会館で行われます。
この記事のまとめ
友人葬は、創価学会の葬儀のことを指します。
友人葬の特徴
- 僧侶がいない
- 戒名が存在しない
- 香典を原則として受け取らない
- みんなでお題目を唱える
- 位牌を重要視しない
などの特徴があります。お数珠を使ったり白い花を使ったり一般的な喪服を着ていったりといった在来仏教の葬儀との共通点もありますが、その葬儀は非常に特徴的です。
創価学会員の場合、お墓や納骨に関して制限が課せられることもあります。「在来仏教のみ」とされているところの場合、創価学会員のお骨を納めることはできません。そのため、宗教を問わないところ、あるいは創価学会が運営するお墓や納骨堂を利用することになります。
法要に関しては、「してもよいし、しなくてもよい」という立場をとっています。ご遺族で話し合って決めるとよいでしょう。また、故人の法要とは別に、「諸精霊追善勤行法要」もお盆の時期に行われています。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
創価学会の方の葬儀やお墓については、細かい決まりがありますので、友人葬を専門としている創価学会系の葬儀社に依頼するのが一番確実です。しかし「故人と家族の宗教が異なる」というケースになると少々厄介です。どちらを優先するべきか、結論を出すのは容易ではありません。それぞれの異なる宗教で2回葬儀をした事例も多数あります。葬儀は2回できても、お墓となるとさらに話がややこしくなります。ただ、あわてて納骨する必要はありませんので、家族や関係者と時間をかけてじっくりと話し合っていくことが大切です。