枕経ってどんなもの?その意味やマナーについて
葬儀の場に居合わせることになると、今まではほとんど聞いたことのない単語を耳にすることも出てきます。
それのうちの一つが、「枕経」です。
枕経に関するこのような疑問を解消!
- 枕経ってどのタイミングで行うの?
- 枕経をお願した僧侶に渡すお布施はいくらくらい?
- 枕経に参加するのは、どれくらいの身内まで?
「経」という言葉から、「お経」に関連することというイメージはつくのではないでしょうか。「枕経」とは、臨終した後に、故人の枕もとでお経を読むことをいいます。
この記事では、枕経の流れ・依頼するタイミングなどについて解説していきます。最後まで読むと、急に遺族の立場になったときにも、何をどのように進めるといいのかがわかりますよ。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはライフドットへ相談
- 複雑な事務手続きを代行
- 墓じまい費用を無料で見積もり
今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。
あなたにあったお墓を見てみる
お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
この記事の目次
枕経とは枕元でお経を読むこと
枕経は、「まくらきょう」「まくらぎょう」と呼ばれるものです。
名称からも分かるように、この枕経は、「枕元でお経を挙げること」をいいます。
枕経に込められた意味と役割
枕経について知るためには、まずは「枕経はどのタイミングで行われるか」を知らなければなりません。
「お経をあげる」ということから、枕経もまた、通夜や葬式・告別式のときにあげられるものだと考えてしまう人もいるかもしれません。
しかし枕経は、実際には、通夜の前に行われます。
故人が病院で亡くなった場合、すぐに葬儀会社へ連絡をし、故人を自宅にお連れします。
家のスペースなどの問題で葬儀会場に直接故人をお連れすることもありますが、基本的には自宅に安置することになります。
そしてその枕元には、枕飾りがしつらえられます。
枕飾りは非常に小さな祭壇であり、最初に設けられる祭壇でもあります。枕経は、このタイミングであげられるものです。
故人がご逝去されてから一番先にあげられるお経だともいえます。これは僧侶があげるものです。
枕経の歴史は、平安時代にまでさかのぼるといわれています。
浄土教の僧侶が始めたのが最初であるとされ、故人が迷いなく仏様の弟子になれるようにという願いを込めて唱えられます。
このお経によって、現世で犯した罪が清められ、安らかな旅立ちが可能になると考えられているのです。かつては、「亡くなった人の前で唱えるもの」ではなく、今まさに旅立とうするときに唱えられるものでもありました。
このように、枕経は非常に特別なものです。そのため、非常に重要視するお寺などがあるのは、ごく当然のことだといえるでしょう。
しかし枕経をあげてもらうためには、僧侶にすぐに連絡しなければいけません。僧侶のスケジュール次第では都合をつけることが難しい可能性もありますし、現在は葬儀自体が簡略化されているという事情もあります。
このため、枕経は省略する場合もよく見かけます。菩提寺との関係にもよりますが、「必須」というものでもないというのが今の考え方です。
どうするべきか迷ったのであれば、葬儀会社に判断を仰いでみるのもよいでしょう。
キリスト教と神式における枕経
なお、枕経はあくまで仏教の儀式のうちの一つです。
そのため、神式やキリスト教では「枕経」を行うことは原則としてありません。
ただ、神式の場合は、「枕経」は行わなくても、「枕直しの儀(まくらなおしのぎ)」と呼ばれる儀式が行われます。
神式と仏式には共通した部分が多く、神式でもご遺体を北枕に安置します。
ちなみに、神式では特に守り刀を置いたり、屏風を立てたりすることもあります。
また、枕飾りも行います。
ただし、仏教のように「お経」をあげることはしません。
キリスト教の場合は、そもそも「枕飾り」自体を行う習慣がありません。このため、仏式や神式とはまったく異なる形態をとります。
しかし、キリスト教が日本に入ってきて変化していくなかで本来のキリスト教の考え方にはなかった「通夜」に似た儀式(「通夜祭」「前夜祭」)が行われるようになったように、枕飾りに似たものをしつらえるケースも見られるようになりました。
この場合は、聖書や十字架、ろうそく、そしてキリストの肉であるパンなどが飾られます。お花が飾られることもあります。
仏式ではない場合は、場合によっては「そもそも枕飾りをするかどうか」という問題も出てきます。
もちろん遺族のなかに「このようにしたい」という明確な希望があるのであればそれを葬儀会社に伝えればよいのですが、「どうしたらいいかわからない」ということであれば、葬儀会社のスタッフに相談してみるのもよいでしょう。
枕経に参加するのは親族のみ
枕経は、通夜や葬式・告別式とはまったく異なるものです。
ご遺体を安置してすぐに、しかも簡素な祭壇の前で行われる枕経は、一般の参列者を招いて行われるようなものではありません。
枕経に参加するのは近親者(特に親族)のみが基本です。
もちろん、「家族同様に付き合っていた人がいて、遺族もそれを知っている」という場合はこのような人に声を掛けることもありますが、あくまで特例だと考えておくべきでしょう。
枕経をするときの準備と僧侶への対応
枕経を行うときの準備は、すべて葬儀会社がやってくれます。
枕飾りなども、原則としてご遺族が行う必要はありません。すべて葬儀会社にお任せすることができます。
葬儀会社の方から、「○○を用意してください」などのように言われたのならば、その都度それを用意するようにすれば十分です。守り刀なども、葬儀会社が用意してくれるので特別必要はありません。
ただ、「亡くなったら枕経を行う」と決めているのであれば、菩提寺への連絡は早めにした方が面倒がなくてよいでしょう。菩提寺への連絡は、ご遺体を安置したくらいのときになるかと思われます。
ただ、これは葬儀会社との話し合いや葬儀会社からの申し送り事項を聞いておかなければならないタイミングでもあります。
そのため、手分けして、だれか1人が菩提寺に連絡をして、それ以外の人が葬儀会社と話をする……のようなやり方をとると無駄がありません。ただ、連絡の齟齬(そご)がないように、その都度、「自分がやったこと」「ほかの人がやっていること」を共有するようにします。
菩提寺に連絡するときに伝えること
菩提寺に連絡するときには、
- 亡くなった人の名前
- 亡くなった日時
- 生年月日と、いくつで亡くなられたのか
をまとめておき、僧侶に伝えられるようにしておくと安心です。
なお、「枕経はあげたい。しかし自分も故郷を離れて長く経つし、エンディングノートにも何も書かれていない。そのため、菩提寺がどこかわからない」ということもあるでしょう。
もちろん調べて連絡するのが一番良いのですが(特に菩提寺にお墓がある場合、後々埋葬の段階になってもめることになりかねません)、親戚縁者との付き合いが薄かったりそもそも宗教的儀式を重んじたりしていない場合は、菩提寺がどこかわからないこともあるでしょう。
菩提寺が分からない場合は、葬儀会社に相談してください。現在は「お坊さんの派遣業務」をやっているところもあり、その家の宗派に応じた僧侶を派遣してもらえるサービスも打ち出されています。
なお、枕経の場合はお布施が必要か必要ではないかで迷うこともあり得ると思います。
実のところ、枕経にはお布施は必要ありません。
もう少し正確に言うのであれば、枕経が終わった際に直接お布施を渡すことはしない、ということです。
枕経でお経をあげてもらった分の費用は、通夜や葬式・告別式のときにお渡しするお布施のなかに含まれていると考えるのです。
ただ、僧侶の派遣サービスなどの場合は、明確に、「枕経は2万5,000円で引き受ける」としているところもあります。
枕経の一連の流れと所要時間
枕経をお願いするときの流れ~読経が終わるまでの流れは、以下の通りです。
- 葬儀会社に連絡をして、病院にまで故人を迎えにきてもらう
- ご遺体を安置する
- 各方面に連絡する
- 枕飾りができあがり、僧侶が到着する
- 枕経が始まる
- 僧侶にお茶とお茶菓子を出す
- 僧侶を見送る
1.葬儀会社に連絡をして、病院にまで故人を迎えにきてもらう
現在は葬儀会社の寝台車を使って故人をお連れするのが普通です。専門的な知識がある人、自分たちだけでの葬儀を希望する場合であっても、寝台車や霊柩車は葬儀会社に依頼することになるでしょう。
2.ご遺体を安置する
自宅もしくは葬儀会場にご遺体を安置します。この際に、枕飾りが作られます。
3.各方面に連絡する
1~3と並行して行われることも多いのですが、各方面に連絡をしていきます。今回は「枕経」が主体なのでそれを中心に話を進めると、
- 枕経に参加してほしい、すぐに来てほしい近親者
- 菩提寺
にまず連絡するとよいでしょう。
常識的な時間であるのなら、葬儀会社→近親者・菩提寺に連絡をした後に、故人や遺族が所属する団体(高齢者施設や学校、会社など)に連絡をしていっても構いません。
また、友人や知人にも連絡をするとよいでしよう。
4.枕飾りができあがり、僧侶が到着する
枕飾りができあがり、ご遺体が安置されたあと、僧侶が到着します。自宅に僧侶がやってくるので、玄関に出てお出迎えします。
5. 枕経が始まる
枕経は、主に以下のような流れで行います。
- 僧侶の入場
- 生前の罪の懺悔
- カミソリを頭にあてる(現在は実際に剃ることはなく、形式上のものとなっています)
- 戒律~戒名の授与
- 読経
- 往生や仏様への感謝が行われる
上記の流れを臨終後に行います。枕経を行う場合は、基本的に自宅で行うため、ご遺体を安置するスペースと僧侶や家族が座るスペース、飾りを置くスペースの確保が必要です。
6.僧侶にお茶とお茶菓子を出す
枕経が終わったら、僧侶にお茶とお茶菓子を出します。小さな菓子本に懐紙を乗せ、その上にお茶菓子を乗せます。
懐紙は2つに畳んで置くのが基本です。このときの「折り方」にも決まりがあるので注意しましょう。
あえて少しずらして半分に折るのですが、弔事の場合は、上になる方の向かって右側の角が飛び出るようにします。
ちなみに、慶事の場合は逆にします。
お茶菓子には手を付けずに帰られる僧侶も多いのですが、その場合は、出した懐紙にお茶菓子を包んで持って帰ってもらいます。このため、個別包装になっているものを選ばなければならないのです。
なお、一般家庭ではここまで考えなくてよいのですが、葬儀会社の場合は、持って帰ることを前提として、袋型になっている懐紙(一見すると普通の懐紙のように見えるが、実は袋状になっている)ものを使っているところもあります。
お茶を出す際は、必ず茶托(ちゃたく)を使います。僧侶に出すお茶というと、熱いお茶を想像する人も多いものです。ただ、夏場の場合は冷たいお茶の方が喜ばれます。
また、僧侶に出すものとしては「お茶とお茶菓子」とよく言われますが、これにプラスして、おしぼりをつけると喜ばれます。特に夏場は、冷蔵庫でよく冷やしたおしぼりを出すととても喜ばれます。
ここでは、「枕経が終わった後にお茶菓子を出す」としていますが、場合によっては、来ていただいた時点でお茶をお出ししてもよいでしょう。
7.僧侶を見送る
僧侶をお見送りします。この際は、玄関までではなく、僧侶が車に乗り込まれて出発するまでしっかり見送ると印象がよいでしょう。
なお、この枕経自体に「お布施」は必要ありませんが、車代として5,000~1万円程度をお渡しすることはあります。
このような流れで枕経が行われ、終わります。前準備から丁寧に紹介してきましたが、枕経自体は30分程度で終わります。
枕経に関する連絡はいつ行う?
「枕経について連絡をする」という段階で問題になるのが、「連絡をする時間」です。これは、「相手の立場」によって異なります。
葬儀会社に連絡する場合
葬儀会社は365日24時間いつ電話をしても構いません。お正月などのように火葬場が休みになる時期であっても、だれかが必ず電話に出ます。
真夜中でも構いませんから、すぐに連絡してください。そもそも病院では長くご遺体を安置してもらうことはできません。
連絡を受けた葬儀会社は、遅くても1時間以内(体感的には20~30分ほどが多いでしょうか)に病院に寝台車でやってきてくれます。
近親者に連絡する場合
近親者の場合も、真夜中に連絡して構いません。特に、枕経に参加してほしいほどの近い親戚の場合は、すぐに連絡をしましょう。
ただ、「それほど近くはない。一般参列者のような感じで参加してもらえればよい」という場合は、夜が明けてからでもあまり問題にはならないかもしれません。
僧侶に連絡する場合
「枕経は、ご遺体を安置してからすぐに行われる」「もっとも早い段階であげられるお経」ということもあり、僧侶にも速やかに連絡をする必要があります。
朝~夕方ならば、すぐに電話をしても構いません。
ただ、亡くなった時間が真夜中の場合は、寺院への連絡は明朝にまわすのが一般的です。ちなみにここでは「僧侶」としていますが、ほかの宗教の場合も同様です。なお、連絡を行う際は、電話を使うのが基本です。
それ以外の人に連絡する場合
それ以外の人に対して入れる訃報は、それほど急がなくても構いません。もちろん早めに連絡をするべきですが、真夜中などに連絡をすることは避けましょう。
電話で連絡することもよくありますが、相手が会社組織などであり、ファックスがあるようならばファックスで連絡しても構いません。
また、ここでは大きくは取り上げていませんが、社葬などの場合は間違いを防止するために、書面で確認できるファックスやメールを使うべしとされています。
連絡手段について
現在は友人関係などでも、メールでお知らせすることもあります。賛否両論はあるものの、メールの場合は一斉に送信できること、LINEなどのSNSツールならばグループトークなどに投げるだけで全員に見てもらえること、文字での送信なので見返すことができて間違いが起こりにくいことなどから、指示する声が多いのもたしかです。
ちなみに、お寺の場合、一部では「直接やってきて挨拶をするのが筋だ」とする声もまれに聞きますが、気にする必要はありません。
なお、この「連絡」については、葬儀会社の方では基本的には担当しません。葬儀会社は故人やご遺族の交流関係は把握していないからです。
一応寺への連絡は葬儀会社が行う場合もありますが、その際も、最終的には遺族にかわられます。
ただし、「僧侶派遣のサービスを検討している」という場合は、葬儀会社を介して行うと面倒がありません。
枕飾りについて
枕経を語るうえでは、「枕飾り」は外せない要素です。
これは宗教ごとに異なりますが、ここでは特に「枕経」がある仏教と、枕経自体は上げないものの「枕直しの儀」がある神式について取り上げましょう。
仏教の枕飾り
仏教の場合は、小さなテーブルのような台に白い布をかけることから枕飾りの用意が始まります。
この上に、花を生ける花瓶(しきみや菊などが多い)、ろうそくをたてるための燭台が2つ、線香、香炉、鈴(座布団がついているもの)、それから水と団子が置かれます。
また、お茶碗にご飯を盛り付け、そこの真ん中に箸を突き立てた一膳飯も用意されます。
子どものころにご飯に箸を突き立てたことで怒られた経験のある人もいるかもしれませんが、これはこの「仏様に献げる食事からきています。
神式の枕飾り
台の上に「三方(さんぼう。四角形をしており、その下に胴がある)」を置きます。
そしてその三方の上に、水・洗った米・塩を盛りつけます。
また、霊璽(れいじ。御霊代/みたましろとも呼ばれる)を置き、サイドには、神式で重んじられている榊を置きます。また、燭台もおかれ、ろうそくが据えられます。
ただ、ここで紹介した飾りつけは、一つの例にすぎません。実際には宗派や地域、葬儀会社によって少し違いがみられる場合もあります。
また、枕飾りは葬儀会社のスタッフが作ってくれますから、ご遺族が自分たちで用意しなければならないということはありません(米などは用意しなければならない可能性はあります)。
枕経に参加するときの格好と持ち物
ここからは、枕経に参加する「参列者」となったときのマナーについて見ていきましょう。
服装は普段着のまま
枕経は、「故人のためにお経をあげる」という点で、通夜や葬式・告別式、あるいは火葬式や法要と共通しています。
そのため、喪服やそれに準じる格好をしなければならないと考える人もいるでしょう。
しかし枕経は、亡くなってからそれほど時間が経っていないときに行われるものです。
また、参加する人は原則として近親者のみに限られます。
そのため、服装については、喪服ではなく、地味な平服でよいとされています。
黒や紺色などを基本とした服を選べば、スーツでなくても構いません。
アクサセリーに関しては、基本的には外しておきます。
冠婚葬祭のアクセサリーといえば「真珠」ですが、これもつける必要はありません。
ただし、結婚指輪は着けていても構いません。
枕経は、その性質上、自宅で行われることが非常に多いものです。
この後にもさまざまな作業が必要になることもありますから、それほど格好を気にする必要はありません。
持ち物について
枕経を行う葬送儀礼仏教独特のものですから、枕経が行われる=仏式での葬送であるということです。
仏式の葬儀につきものなのが、「お数珠」です。枕経のときにもこれを用います。枕経が終わった後は日を改めて(翌日のことが多いかと思われます)通夜が行われ、葬式・告別式が行われます。
一連の葬送儀礼のなかでお数珠は必ず必要になるので、枕経のときから鞄に入れておきましょう。なお、厳密にいえば、お数珠は宗派ごとによってかたちや珠の数が異なります。
しかし僧侶やその関係者でない限り、細かく問われることはありません。「うっかり持って来忘れた」という場合は、百円ショップなどでも購入することができます。
もう一つ、「親族」の立場で参列したときに気になるのが、「香典」でしょう。しかし枕経に参列する場合は、枕経用の香典を持参する必要はありません。
通夜のタイミングでお渡しすればよいものであり、「枕経だから、通夜のときと独立して香典を包まなければならない」ということはありません。
枕経を非常に重要視する宗派やお寺はもちろんありますが、持ち物や格好は、通夜や葬式・告別式のときよりも厳密には定められていないのが現状です。
枕経から四十九日法要までの葬送儀式の流れ
枕経はもっとも早い段階で行われる読経です。それから何回かの読経が行われ、四十九日法要の読経で一つの区切りを迎えます。
ここでは枕経から四十九日法要までのスケジュールの流れを、主に「読経」の観点から見ていきましょう。
- ご臨終~安置~枕経
- 通夜~通夜ぶるまい
- 葬式・告別式~出棺
- 火葬場での最後のお別れ
- 初七日法要
- 遺族があいさつ状や四十九日法要のお知らせを出す
- 四十九日法要
1.ご臨終~安置~枕経
御臨終後、寝台車で故人をお連れします。自宅もしくは葬儀会場にご遺体を安置して、枕経を挙げてもらうことになります。
2.通夜~通夜ぶるまい
通夜が行われます。通夜を行う日取りに関しては、菩提寺・遺族・葬儀会場及び火葬場の都合を合わせて決められます。ただ、比較的多いのは、「ご逝去後1~2日のタイミングで通夜を行う」とするケースでしょう。
通夜の席では、僧侶による読経が行われます。これの前後(葬儀会社によっては読経中)に焼香をしていきます。その後で喪主の挨拶を経て、通夜ぶるまいの席が設けられます。
3.葬式・告別式~出棺
葬式・告別式が行われます。特段の事情がない限り、葬式・告別式は通夜の翌日の日中に行われます。
葬式・告別式のときも、通夜のときとほぼ同じ流れで読経が行われます。
特徴的なのは葬式・告別式が終わった後に「出棺」をすることです。
棺を乗せた霊柩車と、ご遺族・ご親族を乗せた車が火葬場に向かいます(僧侶は、同乗することもあれば自家用車で行くこともあります)。
4.火葬場での最後のお別れ
火葬場の炉の前で、最後のお別れを行います。仏式の場合は、ここで再度読経が行われるのが一般的です。
炉に入れてスイッチを押し(多くの場合は葬儀会社のスタッフが押しますが、まれに喪主が押すケースもあります)、焼き上がりを待ちます。焼きあがったら収骨を行います。
5.初七日法要
初七日法要を行います。初七日法要には大きく分けて2つの種類があります。
- 昔からのやり方通り、1週間(程度)経ってから行うという方法
- 繰り上げ式で、火葬が終わった直後に行うという方法
現在は忙しい人が多いこと、葬儀が簡略化されていることから、繰り上げ式で火葬が終わった後に初七日法要を行うケースが非常に増えています。
この場合は、通夜と葬式・告別式を行った会場に戻り、そこで行うのが一般的です。この際も、枕経が行われます。また、この後は精進落としの食事をとることになります。
6.遺族があいさつ状や四十九日法要のお知らせを出す
精進落としが終わったら、それで一般的な「葬儀」と呼ばれるものは終わります。ここからは、ある程度時間をかけて、もろもろの手続きや法要に向けての準備を行っていきます。
保険の手続きや香典返しの手配などを行いつつ、僧侶と打ち合わせして四十九日法要の日付を決めてください。
決まったら速やかに、参列してほしい人にハカギで打診することになります。返信用ハガキと一緒に送り、四十九日法要の準備を整えましょう。また、この時期に仏壇を買うのが一般的です。
7.四十九日法要
四十九日法要が行われます。このときももちろん、読経が行われます。
食事をすませて解散となるのが一般的ですが、このタイミングでお墓にご遺骨を納めるというケースも非常に多いといえます。
ここで紹介したのは、あくまで「基本の流れ」です。現在は一日葬を選んだり、四十九日ではなく一周忌(あるいはそれ以上)経ってから納骨したりする家庭も多いため、すべての家庭がこのような流れをそのまま踏襲するわけではありません。
また、現在は「四十九日」とはいっても、「四十九日ぴったり」のタイミングで法要を行うことは少なく、その前後の土日に合わせて法要を行うのが一般的です。
まとめ
枕経とは、枕元で読むお経のことです。
ほかのお経に先んじてあげられるお経であり、仏式の儀式です(神道では「枕直しの儀」、キリスト教でも枕元に祭壇をしつらえることはあります)。
通夜や葬式・告別式とは異なり、参加するのは遺族・親族だけが基本です。
格好も、地味なものならば平服で構いません。香典もいりません。ただし、数珠は持参します。
また、枕経自体をカットすることも現在は増えています。
枕経を行う場合は、僧侶に連絡してきてもらう必要があります。真夜中に亡くなったのであれば、翌日になってから連絡するようにしましょう。
また、僧侶が家に来たら、お出迎えとお茶菓子の用意を忘れずに。枕経だけのお布施を包むことは基本的にはありませんが、お車代は出すようにします。なお、枕経自体は30分程度で終わります。
枕経は一番先に行われる読経ですが、葬送儀礼のなかでは、何回かお経をあげる機会があります。四十九日法要までに、
- 枕経
- 通夜
- 葬式・告別式
- 火葬場、炉の前での読経
- 初七日法要(現在は繰り上げ式で、火葬を行った日に行われることも多い)
のタイミングで読経が行われます。この後四十九日法要でのお経を聞いて、忌明けとなります。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
死者に対して枕元であげるお経のことを枕経といいます。お経は5分から10分程度の短いお経になることが多いようですが、現在は省略されることが多くなっています。
枕飾りは、香炉、花立、ロウソク立ての三具足を揃えるのが基本ですが、宗旨・宗派によって、また地域によっては一膳飯や枕団子もお供えします。自宅に安置したとき、仏壇が別の場所にあるようでしたら、特に浄土真宗だったらご本尊だけでも枕飾りに置いておくと良いでしょう。寺院によっては、宗派の教義に沿った掛け軸を持参することもあります。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。