葬儀を彩るお花の種類を紹介!供花・花輪・枕花・花祭壇の意味、相場、手配の仕方

色鮮やかな供花スタンドが並んでいる

葬儀に欠かせないものの一つがお花です。

祭壇に、式場に、故人のそばに、さまざまなお花が飾られます。

例えば、祭壇脇や式場全体に並べられる供花、地域によっては会場の外を飾る花輪、また、故人の枕元に置かれる枕花というお花もあります。

近年は、従来の白木祭壇よりお花の祭壇が人気で、会場をたくさんのお花で飾ってあげようという風潮にあります。

この記事ではこのような疑問や不安を解消!

  • 「葬儀のお花は、誰がどのように準備するのでしょうか?」
  • 「遺族として、親族として、どんなお花を準備すべきでしょうか?」
  • 「生前に故人と関係のあった友人知人、また会社や団体は、どんなお花を贈るのがふさわしい?」

今回は、葬儀の場で飾られるお花の種類や意味、費用の相場、お花を贈る場合のマナーや注意点などをご紹介します。 

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. 葬儀で扱われるお花について
  2. 供花の読み方と役割
  3. 供花の飾り方
  4. 供花の費用相場
  5. 花輪(花環)の読み方と役割
  6. 枕花の読み方と役割
  7. 花祭壇の役割
  8. 宗派別!葬儀におすすめのお花の種類
  9. ネットで供花をお探しの方はこちら
  10. まとめ
  11. 監修者コメント

葬儀で扱われるお花について

葬儀に用いられるお花はさまざまありますが、代表的なものとして、供花、花輪、枕花、祭壇のお花があります。まずは、それぞれどんなお花なのか、主に誰が手配するのかご紹介します。

供花(きょうか)

祭壇の脇や式場にお供えするお花で、故人への弔意を表します。一般的に、菊やユリなど白を基調にアレンジされた生花ですが、宗教宗派や地域によっては、お花ではなく樒(しきみ・しきび)を供花として飾ることもあります。遺族、親戚、友人、知人、会社関係など誰でも出すことができます。

より詳しく供花について知りたい人は、「供花(くげ)の意味や種類~贈るときのマナーも紹介~」の記事を参考にしてください。

花輪(花環・はなわ)

円状のお花の飾りで、開店祝いなどに飾られる花輪の弔事用というと分かりやすいでしょう。主に白を基調とした造花や生花が使用され、真ん中に「弔」という文字が書かれたものもあります。

基本的に、会場の外や入り口付近に飾られるもので、主に、近しい親族または会社や団体が手配する傾向にあります。最近は、一部の地域を除いて用いられることが少なくなっています。

枕花(まくらばな)

故人の枕元に飾るお花で、生花店や葬儀社で依頼すると、畳や床に直接おけるような籠や台のついたもので準備してくれます。主に、臨終から通夜にかけて、故人の枕元に置かれます。親戚や友人など近しい間柄だった人が、訃報を受けてすぐに贈る場合が多いです。

祭壇のお花

近年、花祭壇とよばれるお花だけの祭壇が増えてきましたが、白木祭壇の場合でも、祭壇の両脇や遺影写真の周りをお花で飾ります。また、白木祭壇と花祭壇を融合させた祭壇もあります。

葬儀の場では、白や淡い色目のお花を用いることが多いですが、葬儀社によっては、故人の好きだった花や、好みの色のお花をいれることもできます。通常、祭壇の花は、喪主(施主)が手配します。

供花の読み方と役割

供花は「きょうか」と読み、文字通り、故人や仏様に「お供えするお花」のことをいいます。遺族や親戚を初め、生前に故人と親交のあった人や会社、団体などが、お供えします。

供花にはお悔やみの気持ちを表す役割があり、お葬式に参列できない場合や、お香典を辞退された場合の、弔意の表現としても大変有効的です。贈られた供花は、祭壇や式場を華やかにし、遺族の慰めにもつながります。

また、贈り主にとっては、会社や団体、個人の名前を表すよい手段ともなります。

供花の贈り方と注意点

では、供花を贈る場合、どこにどうやって申し込めばよいのでしょうか?また、申し込む際にはどんな注意が必要でしょうか?葬儀の会場に供花を出すための方法をご紹介します。

供花の依頼先

供花の依頼先として考えられるのは以下の4ヶ所です。

葬儀社へ依頼

供花の注文は、葬儀を施行する葬儀社へ依頼するのが最も安心です。供花は、一律に同じお花を並べることが多く、自分だけが他と違うお花にならない方が無難です。

また、地域や宗教宗派により決まりがあったり、遺族の意向で供花を辞退したりということもありますので、それらを全て把握した葬儀社に手配を任せるのがベストです。

最近では、オンラインで供花を申し込める葬儀社もありますが、ファックスや電話しか対応できない場合も多いです。電話で口頭注文する場合は、注文内容や、名前、肩書きにミスがないか注意してやり取りし、参列した際には、間違いがないか確認するようにしましょう。

最寄りの生花店に依頼

最寄りの生花店に依頼すれば、自分の好みで供花をアレンジすることができます。しかし、式場の統一感をなくしてしまったり、自分の出したお花が目立ってしまったりする可能性もあります。

また、外部の生花業者からの持ち込みを禁止している葬儀社も多いですので注意が必要です。生花店によれば、窓口となって葬儀社とやり取りし、他の人と同じ供花を手配してくれることもありますので、相談してみましょう。

ネット上の供花依頼サービス

最近は、オンライン専門の生花業者や弔電サービス会社などで、供花を申し込むことができます。まずは、その会社独自の供花を出すことになるのか、葬儀社とやり取りして他の供花と同様のお花を出してくれるのか、確認する必要があります。

メリットとしては、夜間でも手配ができること、注文履歴が残るため手配や表記のミスを防ぎやすいことなど、があります。

ネットの供花依頼サービスに関してより詳しく知りたい方は

をご覧ください。

遺族へ依頼

親族の供花は、親族間で調整するケースもあるため、遺族が取りまとめて葬儀社に注文するのが一般的です。ごく近しい間柄であれば、遺族に依頼してもよいですが、遺族に負担をかけないためにも、直接、葬儀社などに申し込んだ方がよいでしょう。

供花を出す時に決めること、お花の種類・数

供花を注文する際に決めるのは、供花の種類と数です。供花の種類には、菊を中心とした和風のタイプと、ユリやトルコキキョウを中心した洋風のタイプがありますが、遺族と葬儀社の打ち合わせで、受ける供花の種類を先に決めているケースがほとんどです。

そのため、贈り主が選択するのは、概ね1基(1つ)か1対(2つ)かということになります。昔は、1対で出すことが多かったですが、今では1基でもかまいません。

ただし、近しい親族や子供一同、兄弟一同、故人の勤めていた会社などは1対で出すことが多いです。故人との関係や地域の習慣、予算などから判断しましょう。

札名の書き方や贈る際のマナー

供花には、贈り主が分かるように、氏名や会社名、団体名を明記した札をつけるのが一般的です。

会社として出す場合は、「会社名+肩書き+代表者名」で出すことがほとんどです。

複数人で出す場合は、連名で名前を羅列してもかまいませんが、あまり人数が多くなると分かりづらくなりますので、「友人一同」「○○会 有志一同」などとします。

遺族が見て、故人とどういう関係だったのか分かるように表記するとよいでしょう。

喪主、遺族の出す供花

供花は、親戚や友人、会社関係からいただくだけではなく、葬家側が出す供花もあります。

地域や家の習慣によって異なりますが、喪主や遺族は、一般の方からいただく供花よりも立派なお花をあげることが多く、そのお花には「喪主」「施主」「親族一同」といった札がかけられます。

喪主とは葬儀の代表者で、施主とは葬儀の費用を出す人で、喪主と施主は同一であることが多く、ほぼ同義です。「親族一同」のお花は、親族が相談して皆で出す場合もありますが、通常は喪主や遺族が出します。

注文のタイミング

訃報の知らせを受けたら早目に葬儀社に問い合わせて手配しましょう。通夜に間に合わせたい場合は、通夜当日の午前中~昼過ぎまでに注文しておくのが安心です。

通夜に間に合わなくても、通夜に弔問した際や、葬儀当日の朝に注文すれば、葬儀告別式に間に合うこともあります。葬儀告別式にも間に合わなかった場合は、後日、自宅に届くよう手配するとよいでしょう。

供花の飾り方

供花は、それぞれに名札をつけて、祭壇の脇や式場の両壁に沿って飾っていくスタイルが一般的ですが、飾り方はそれだけではありません。喪主・遺族は、状況に応じてふさわしい飾り方を選択しましょう。

供花に贈り主の名札を出す場合

供花に名札を出す場合、喪主や遺族が、その並び順を決めます。一般的に、祭壇の中央に近い所から、親族や近親者、会社関係者など故人と生前に近しい方から順に並べていきます。

地域によっては、親族らが最後尾にまわり、会社関係を前の方に飾る場合もありますので、葬儀社スタッフに相談しながら決めていきましょう。

芳名板を準備する場合

多くの供花が予想される場合や、序列をつけたくない場合、キリスト教式の葬儀の場合には、供花自体に名札をつけず、「芳名板(ほうめいばん)」を掲示して名前を表記することがあります。

芳名板には、贈り主の名前を、順不同としてあいうえお順に並べます。この場合、1基を出した人と1対を出した人の違いが分かりませんので、一律1基のみに統一して受けるなど、遺族側で配慮するとよいでしょう。

祭壇に組み込む場合

花祭壇の場合、贈られた供花を祭壇に組み込むことができます。現実的には、供花代金としていただいたお金を祭壇費用に補填する形になります。

その場合、供花の差出人の名前は「芳名板」に記されます。大変合理的で遺族の負担を軽減することにつながりますが、どの葬儀社でも対応できるとは限りません。

供花の費用相場

供花の費用相場は、1基7,500円~15,000円、1対15,000円~30,000円で、菊を主体とした和のアレンジよりも、洋のアレンジの方が高額になります。

1基にするか1対にするかは、故人との関係や地域の習慣、予算などで判断します。

喪主や遺族の手配する供花は、1対で一般の供花より大きなものを手配することが多く、1対20,000~60,000円程度の相場となります。

花輪(花環)の読み方と役割

花輪(花環)は「はなわ」と読みます。お悔やみの気持ちを表して贈るもので、供花や供物と同じ位置づけになります。贈り主は、遺族または会社や団体が多いといえます。

花輪の贈り方注意点

地域によって出す習慣がないところも多く、スペース的に飾るのが困難な場合もありますので、遺族や葬儀社に相談してから贈るようにしましょう。

花輪の費用相場

花輪の費用相場は、1基7,000円~15,000円程度です。1基にするか1対にするかは、故人との関係や地域の習慣、会場のスペースなどで判断します。

枕花の読み方と役割

枕花は「まくらばな」と読みます。文字通り、故人の枕元を飾るお花で、主に、臨終から通夜にかけて、自宅や安置施設で飾られるものです。

故人の魂を鎮め、遺族の気持ちを落ち着かせてくれる意味もあるので、白を基調とした淡い色目の生花を飾るのがお勧めです。枕花も供花の一種であり、特に近しい親族や友人が贈ります。

枕花は、畳や床に直接おけるよう籠や台のついた花器にアレンジされていることが多く、葬儀式場に持参して、会場を華やかにすることもできます。また、葬儀後は、中陰壇(遺骨や遺影を祀る祭壇)の脇に飾ることもできます。

枕花の費用相場

枕花の費用相場は1基5,000円~20,000円程度です。自宅に飾ることが多くスペースも限られているため、1基で贈るのが通常です。 

花祭壇の役割

花祭壇は、従来の白木祭壇に比べ、宗教的要素が薄く、明るくモダンな印象を与えてくれます。故人の眠る柩や遺影がお花で包まれることで、優しい雰囲気を出すこともできます。

葬儀社によっては、故人の好きだったお花や、好みの色のお花を祭壇に取り入れることもでき、その人らしいオリジナル空間を演出することもできます。

また、花祭壇は、レンタルの白木祭壇と異なり、その葬家のためだけに作られたもので、出棺前には、祭壇のお花を切って、柩に納めることもできます。

このような理由から、花祭壇を選択する人が多く、葬儀の祭壇として主流になりつつあります。

花祭壇の費用相場

一般葬として花祭壇にかける費用相場は、30万円~100万円程度です。この祭壇費用には、人件費、手続代行費、棺、骨箱など、基本的なサービスや物品が含まれていることが多いです。

宗派別!葬儀におすすめのお花の種類

葬儀のお花といえば白菊が連想されますが、最近は、ユリ、トルコキキョウ、カーネーション、胡蝶蘭、デンファレ、ストック、その他季節のお花など、たくさんの種類のお花が用いられます。ただし、宗教によって控えるべきお花もありますので、注意しなければいけません。 

仏式の場合

仏式葬儀というと特に菊のイメージが強いように思われますが、菊は古来より高貴なお花とされ、仏様へのお供えにふさわしいと、葬儀の場にもよく用いられてきました。

しかし、近年は、洋風のお花や、季節のお花、故人の好きだったお花が飾られることも増え、色とりどりのお花で華やかに飾られることも多くなりました。

ただし、血を連想させる赤い花や、トゲのあるお花は避けた方がよいといわれますので、注意が必要です。また、宗派や地域によっては、樒(しきみ・しきび)を中心に飾る場合もありますので、宗教者や葬儀社に相談しましょう。 

神道の場合

神道の葬儀でも、仏式同様、白菊がよく用いられてきましたが、最近は洋風のお花を飾るケースもあります。ただし、神道では白が好まれる傾向にあるため、お花も白を基調に、色目も淡く抑える方が無難です。喪主や遺族が榊(さかき)を供える場合がありますが、一般の人は生花を贈ります。

キリスト教の場合

白や淡い色合いの洋風のお花が主流で、仏式葬儀特有の輪菊は用いません。贈るお花としては、自宅でも教会でも飾れるようなバスケットのアレンジが好まれます。

親族や近しい友人は、十字やハート型のアレンジ花や、リースを贈ることもあります。一般の葬儀にみられる供花も飾りますが、名札をつけず、芳名板に贈り主の名前を書くようにします。

ネットで供花をお探しの方はこちら

【花の通販】フジテレビフラワーネットでは、ネットで供花を注文することができます。
都道府県ごとに参考価格は異なりますが、一段ですと1万~3万円から、二段ですと1万5千~4万円から、申し込みをすることができます。

まとめ

葬儀のお花についてお分かりいただけたでしょうか?

祭壇のお花も、お供えのお花も、重要なのは、故人へのお悔やみや感謝の気持ちです。しかし、宗教宗派や地域の風習、故人との関係にふさわしいお花を飾る必要があります。

喪主や遺族は、葬儀を滞りなく行えるよう、故人と生前に付き合いのあった人は、お悔やみの気持ちがきちんと伝わるよう、また、遺族の慰めとなるよう、配慮してお花を飾りましょう。


葬儀を終えたら次は、お墓について知りたいですよね。

お墓に供えるお花としてふさわしいものについては、下記記事を参考にしてください。

お墓の準備はできていますか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分に適切なお墓を探したいが、そのお墓をどう探したらよいかわからない。
  • まだ両親や自分が入るお墓が決まっていないが、お墓を探す手順がわからない。

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

お墓の購入に関しては、全員が初めての経験になることが多いため、不安を持つことは仕方のないことでしょう。

しかし、お墓購入後に後悔はしたくはないですよね。
そのためにも、複数の墓地・霊園を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集をしてから決めることをオススメします。

当サイトには全国7,000件以上の墓地・霊園情報が掲載されています
費用やアクセス、口コミの紹介もしていますので、
お墓をお探しの方は、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

枕花や祭壇など、亡くなった人の弔いのシーンに花はつきものです。仏教で花は仏様の慈悲を表し、香やロウソクと並んで大切なアイテムとされています。
美しく咲く花は私たちの心を癒し、またどんなに美しい花でも枯れることから命の尊さを感じとることができます。

近年、家族葬や直葬など家族だけで済ます葬儀スタイルが増えてきました。
そのため、葬儀後にお花を遺族宛におくるケースもあります。葬儀後におくる場合、自宅のスペースに限りがあることから小ぶりなアレンジが良いでしょう。
また、高額なアレンジだと返礼も必要になってきますので、5000円以内で考えると遺族に対する負担が軽減できます。お悔みの花というと白中心で落ち着いた色合いを思い浮かべますが、あまり気にしなくても良いでしょう。

サプライズでおくっても良いのですが、不在時におくると再配達等でかえって迷惑をかけてしまうので、「お花をおくりたい」と一報を入れてからのほうが親切です。


ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

葬儀の基礎知識を解説