通夜と葬式では服装が違う?目的に合わせた適切な身だしなみ

数珠を持って拝んでいる喪服姿の男性

通夜に参列するというのは、基本的には突然起きることです。

前もって準備をしておくわけにもいかないため、急な予定に喪服の準備ができていないということはよくある話です。

通夜や葬式の服装に関するこのような疑問を解消!

  • 「喪服が用意できていないけど、どんな服装で行けばいいの?」
  • 「通夜へは喪服でなくてもいいと聞いたけど、何を着ていけばいいの?」
  • 「通夜とお葬式では服装は違うの?」

厳粛な場ということもあり、いつも以上に服装のマナーを気にする方は多いのではないでしょうか。
ここでは、通夜での服装や振る舞い方のマナーについてまとめて紹介いたします。
みなさんの疑問を解消し、服装選びの参考になれば幸いです。

また、今すぐ喪服・礼服を探したいという方は

をご覧ください。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

この記事の目次

  1. 喪主側・参列者で異なる!通夜の服装
  2. 服装以外の身だしなみで気をつけるポイント
  3. 通夜に持っていくもの
  4. 葬式の作法まとめ
  5. 葬式や告別式とは服装マナーが違う~ブラックフォーマルの種類~
  6. 喪服・礼服を買う場所おすすめ
  7. まとめ
  8. 監修者コメント

喪主側・参列者で異なる!通夜の服装

通夜や葬儀は、故人を送り出すとても大切な通過儀礼です。儀礼である以上は、一定のルールやしきたりに則らなくてはなりません。

「服」とは文字通り、その状況や慣例に「服する」という意味があります。服装がそのまま「喪に服す」「故人を悼む」というメッセージになるわけです。

とはいえ、通夜の場合は、突然の訃報で駆けつけるわけですから、略礼服(喪服)でもよいとされています。

大切なのは、そのルールやしきたりにどのような意味があるのか、遺族への配慮が忍ばれているかを知ることです。

常識や配慮を逸脱した服装は、そのまま悲しみに暮れる遺族をさらに悲しませることになりかねませんので、きちんとした身なりをわきまえておきましょう。

葬儀受付の女性

喪主・親族側は喪服を着る

喪に服する主体である喪主や遺族は喪服を着用しましょう。
ちなみに、喪服とはその名の通り、「喪に服する」ための衣服です。

正喪服はモーニングや和服ですが、最近では準喪服、つまり男性のブラックスーツや女性のブラックフォーマルでも差し支えないでしょう。

参列者は正式喪服でなくても良い

参列者は喪服でなくても構いません。
以前は、喪服は本来喪に服する主体である遺族や親族の側が着用するべきもので、参列者の側は平服でも構いませんでした。

しかし昨今は、参列者も準喪服を着用して参列するのが一般化しているので、それに倣うのがよいでしょう。

ただし、通夜の開式時間は、通常は夕刻であり、お仕事を終えてから駆けつけるなどの人もいるでしょうから、平服でもなんら問題ありません。

服装はもちろん大切なことですが、それよりも、まずは弔問して故人を悼む、遺族を慰めるということの方が大切でしょう。

私服でも黒やグレーの色であれば問題ない

平服や私服でも構いませんが、可能であれば黒やグレーなどの落ち着いた色のものを着用しましょう。

通夜や葬儀は故人を悼み、遺族を慰める儀式です。あまり目立つ服を着て個人が目立つことのないような配慮が必要でしょう。

靴は黒色で光沢のない素材を選ぶ

靴は男性は黒の革靴、ストレートチップがよいでしょう。女性は黒の飾り気のないパンプスがよいでしょう。
ともに、光沢のないものを選びましょう。

服装以外の身だしなみで気をつけるポイント

通夜や葬儀の場面では、服や靴だけでなく、小物でもどのようなものを持つべきかを迷われることでしょう。
ここでは、身だしなみで気をつけるポイントをもっと具体的に説明します。

基本的な考え方は、自分が目立たないようにするということ

葬儀は自分が目立ったり、自分の存在をアピール場ではなく、故人を偲ぶ場です。そして遺族を慰める場です。
喪主や親族や不幸に中にいるわけですから、喪に服し、慎ましく振る舞います。

一方、参列者にとっても葬儀は、まずは故人のためにあり、次に遺族のためにあるのですから、自分自身が目立ってしまう服装は避けましょう。

結婚指輪以外は基本的身につけない

指輪のような宝飾品は結婚指輪以外は避けましょう。
ちなみに、喪服に身につける宝飾品として真珠がありますが、これは賛否が分かれます。

日本の和装文化では、葬儀の場面では宝飾品を身につけないのがルールでしたが、現在の喪服は欧米からの輸入文化に倣っています。

英語に「mourning Jewelry」つまり「弔事で身につける宝石」という言葉がありますが、オニキス、ジェット、黒珊瑚を指すそうで、真珠は含まれていませんでした。

真珠が喪服に着用されるようになったのは、現在のエリザベス女王が身につけてからで、これが一般化しているとのことです。

筆者の見解としては。「葬儀は控えめに」という遺族への配慮を考えると、結婚指輪以外は避けるべきだと思います。

メイクや髪型はナチュラルにする

同様の理由で、メイクや髪型もナチュラルにして、控えめに整えましょう。「通夜・葬式での化粧はここに気をつける!知っておきたい大人のマナー」で詳しく解説していますので、女性の方は確認すると良いでしょう。

バッグは光沢のある素材を控える

靴と同様、バッグも光沢のある素材は控えましょう。

動物の皮製品も極力を控える

動物の革製品の小物も極力控えましょう。殺生してできあがった製品は控えるのが賢明でしょう。

通夜に持っていくもの

次に通夜に持参しなければならないものをまとめます。

数珠とバッグを持つ喪服姿の女性

お香典は新札をさけて用意する

お香典は香典袋に入れて用意します。さらに袱紗ふくさで包めばなおのこと丁寧でしょう。
表書きは「御香典」「御霊前」などと記入します。

お香典に用いる紙幣は旧札がよいとされています。これは、新札を用意しておくと葬儀にむけて用意していた印象を与えるためにずっとタブーとされていました。

ただし、最近では新札でも折り目を入れておけばよいなどとされており、そこまで気にしなくてもよいでしょう。

仏様に敬意を表すための数珠は必須

念珠は仏事では必ず必要な法具です。
念珠は「数珠」ともいい、本来は仏教寺院が真言や念仏などを唱える際に数を数えるために用いられる法具でした。

正式な念珠は、108つの珠に糸が通されて構成されています。

これに倣う形で在家の一般の人たちも、法事や葬儀の時には祈りのための法具として念珠を携行します。

念珠もさまざまな石や菩提樹(木の実)などの素材のものがあり、房の色もさまざまです。
特に女性用として珊瑚やガーネットなどの赤系の念珠もありますが、葬儀の場では避けた方がよいでしょう。

白色または黒色の無地ハンカチ

ハンカチなどの携行品も控えめのものを、白や黒の無地のものを選ぶようにしましょう。

いかがでしたか?

靴・バッグ・数珠といった持ち物は、ネット通販でも探すことができます。
【フォーマル専門店B-GALLERY】 は、フォーマルアクセサリーの取り扱いが豊富です。
持ち物の準備が整っていない、使っているものが古くなり買い替えを検討している、という方は参考にしてみるとよいでしょう。

葬式の作法まとめ

次に、実際に葬儀場に参列した時の作法についてまとめました。

会場の受付では一礼してお悔やみの挨拶

会場に到着するとまずは受付に案内されるでしょう。記帳をして、持参したお香典を差し出します。

その時に一礼をして、簡単でもいいのでお悔やみを述べましょう。受付にいる人たちはお手伝いの人たちかもしれませんが、彼らも遺族なのだというつもりで対応するとよいでしょう。

会場内では小声と目礼を意識する

会場内で会話をする時は極力小声でするように努めましょう。
また、場内で知り合いの人に出会ったとしても、大きな声で挨拶を交わすのではなく、極力目礼をするなどに努めましょう。

焼香を済ませたら静かに退席する

焼香はスタッフの案内で順番に執り行います。指示に従って、心を込めて焼香しましょう。
焼香を済ませたらすみやかに退席しましょう。

地域によっては参列者の人たちをも通夜ぶるまいの席に案内します。喪主からの心遣いなので、一口だけも口にしてから引き下がるようにしましょう。

葬式や告別式とは服装マナーが違う~ブラックフォーマルの種類~

この章ではさまざまな喪服についてまとめました。

通夜と葬式・告別式のそれぞれの目的

通夜も葬儀も、寺院の読経の中で、参列者ひとりひとりが焼香をして故人を偲び悼むという点では同じです。
通夜は、一般会葬者のために執り行われている面が強いと言えるでしょう。

葬儀は日中になってしまい、仕事などで忙しい多くの人が参列できなくなるので、前日の通夜に参列の場を設けます。
宗教儀式として重要なのはむしろ葬儀です。

仏式による葬儀の主な役割は引導(いんどう:故人をあちらの世界に導き渡して、仏道に引き入れること)と授戒(じゅかい:戒名を授けて仏弟子とすること)で、これらの儀式は通夜ではされないのです。

正喪服は主に葬式などの告別式で喪主側が着る

正喪服とは、男性の場合は和装やモーニングや和装、女性の場合は和装やブラックフォーマル(ワンピース、アンサンブル)のことです。

弔事における正式な服装とされていますが、モーニングスーツは持っている人も少なく、また和装は通夜や葬儀という長丁場では疲労の原因になりかねないので、準喪服でもなんら問題ないでしょう。

準喪服は葬儀参列者向け

準喪服は男性ではブラックスーツ、女性ではブラックフォーマルのことです。
喪主や親族、または参列者も準喪服を着用するのが一般的でしょう。

お通夜や弔問の時に着る略式喪服/略礼服

略礼服とは、いわゆる平服のことです。
通夜に弔問する参列者は略礼服で構わないとされています。
とはいえ、黒やグレーなど、色はなるべく派手でないものを選びましょう。

喪服・礼服を買う場所おすすめ

喪服や礼服はどこで購入すればいいのでしょうか。まとめました。

品質を選び長く着るならデパートのフォーマルコーナー

デパートのフォーマルコーナーでは長く着ることのできる喪服を仕立ててくれるでしょう。
仕立てに時間を要しますが、一生ものの大切なものを求めている人におすすめです。

リーズナブルで選択肢の多いスーツ屋紳士服店

紳士服店では、リーズナブルでさまざまなサイズの喪服が並んでいます。 お急ぎの時に便利でしょう。

お値段重視ならインターネット通販

とにかく安く、という人はインターネット通販という方法もあります。
ただし、訃報を受けて通夜の参列まで間に合わないかもしれませんので、注意が必要です。

ネットで喪服・礼服をお探しの方は、

をご覧ください

買わずにレンタルという選択肢

貸衣装という方法もあります。
貸衣装店に相談しましょう。また、インターネット店舗もありますので検索してみるのも良いでしょう。

まとめ

喪服は、「喪に服する」という意味が含まれた服装です。
そのルールやしきたりの中には、故人や遺族への配慮が忍ばれています。
通夜の参列にふさわしい服装や立ち居振る舞いを心がけましょう。

葬儀が終わった後、大きな法要として四十九日法要があります。
四十九日の法要では、納骨式をあわせて行うケースが多いのではないでしょうか。

納骨式がある場合、一体どのような服装で法要で参加すべきなのか迷う方もいらっしゃると思います。
そのようなときには、「納骨式の服装は喪服でなくても良い!」の記事を参考にしてみてください。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

弔事の服装は流行に左右されないと言われていますが、立場や年齢によっても着こなしが変わりますので悩むところです。

特に女性はさまざまなスタイルがあるので、何を揃えておけば一番汎用性があるのか気になるところでしょう。

日本で最も格式が高い喪服はロープモンタンとという高襟で長袖のロングドレスに、ベール付のトーク帽と手袋をセットに着用するスタイルになりますが、主に皇族の女性が着用するもので、一般の人にはあまり馴染みがありません。

フォーマルウエアの売り場でワンピース、アンサンブルスーツを一着購入しておくと便利ですが、できれば春・夏用も別に用意しておくと新盆にも使えますので便利です。

数珠は仏教のみ使用するアイテム。不祝儀扇子は洋装にも使用できます。
その場合は右手で末広の根元を持ち左手を下に添えます。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

関連記事

葬儀の基礎知識を解説