真言宗の仏壇の配置、飾り方
真言宗の仏壇の配置、飾り方は次のようになります。

仏壇の中央に本尊である大日如来、向かって右側に宗祖・弘法大師、左側に不動明王像を配置します。
これら三体の仏様は仏像でもお軸でも構いません。
| 本尊 | 大日如来 |
| 脇侍 | 弘法大師空海・不動明王 |
| 花瓶 | 生花を生ける為の仏具 |
| 燭台 | 蝋燭台 |
| 前香炉 | 高貴な香りで清めて、清らかな場所に仏様を迎えます |
| 位牌 | 亡くなられた方の戒名や年月日、俗名や続柄を記す |
| 仏飯器 | 仏前に置いてご飯を盛る |
| 湯のみ | お茶や白湯を入れる |
| 茶湯台 | 湯のみを乗せる台 |
| お膳 | 仏前に置いて精進料理を供するための仏具 盆・彼岸・法要のときにお供えすることが一般的 |
| 高杯 | 菓子・果物などを供える仏具 |
| リン | 読経の時に打つ仏具 |
| 打敷 | 須弥壇や仏前の前卓などに敷き掛ける荘厳具 |
| 吊灯籠 | 本尊や仏壇内部を明るくする |
| 線香立 | 線香を差しておくもの |
| マッチ消 | マッチの燃えかす入れ |
| 蝋燭消 | 蝋が飛び散らないように蝋燭の炎に被せて火を消す |
| 木魚 | 読経などの調子をとるために使用する仏具 |







